【60年代歌手】引退、復帰、そして現在の活動まではるみ節で人気演歌歌手となった都はるみに大注目!

【60年代歌手】引退、復帰、そして現在の活動まではるみ節で人気演歌歌手となった都はるみに大注目!

60年代にデビューした都はるみはどのような歌手人生を歩んできたのか。引退をしてまで何がしたかったのか。現在の活動は?はるみ節で人女性演歌歌手となった都はるみの歌手人生を覗き見!


こんにちは!はんまのままです。

今回は都はるみさんについて記事を書いてみたいと思います。
はるみ節と言われた伝説のビブラートを駆使して歌っている動画もアップしていいきますのでお楽しみに!

歌手になります!宣言

京都出身の都はるみがデビューしたのは1964年ですが、幼い頃から日舞とバレエを習い6歳の頃に芸事が好きだった母親に浪曲と民謡を教えたとされています。そのおかげで「はるみ節」ができたのかと思うとよくできた母親ということになりますね。

みやこはるみ
生年月日:1948年2月22日
デビュー:1964年

「アンコ椿は恋の花」や「大阪しぐれ」などヒット曲が目白押しの都はるみ。独特のビブラートを駆使して日本を代表する演歌歌手となる。

都はるみ

プロフィール| 都はるみ | 日本コロムビアオフィシャルサイト

私立の高校へと進学をした都はるみが歌手になったのは1964年です。1948年生まれの都はるみが歌手になったのは彼女が16歳で在学中でした。そんなはるみが「歌手になります!」と校長に言い残し中退したとあります。言い切って本当に歌手になったのですから努力ももちろんあったと思いますが、凄い運と実力があったのでしょう。

1964年3月10日発売

困るのことョ

Harumi Miyako - 困るのことョ / 十円ぽっちでごめんなさい (Vinyl) at Discogs

1964年3月10日に「困るのことョ」で演歌歌手デビューを果たした都はるみは立て続けに3曲ものシングルをリリースしています。

1964年8月20日発売

てれちゃう渡り鳥

都はるみ* - てれちゃう渡り鳥 (Vinyl) at Discogs

高校を中退してのデビューは不安視する人もいたとは思いますが、その不安を払拭するようなヒット曲が生まれます。

3曲目のシングル曲である「アンコ椿は恋の花」です。この曲で都はるみの名前は全国的に有名になりトップスターの仲間入りという声も多く聞こえました。

1964年10月5日発売

アンコ椿は恋の花

「アンコ椿は恋の花」 | 都はるみ ギターコード譜 | 楽器.me

デビューして3曲目でミリオンセラーとなったこの曲で第6回日本レコード大賞・新人賞を受賞し独特のビブラートを活かしたコブシやうなりは「はるみ節」と呼ばれ、人気もうなぎ登りでヒット曲が続出します。

はるみ節で人気演歌歌手

シングルリリースの履歴を見ればその人気度の高さと期待の大きさを表していると思います。そして都はるみへの期待を裏切ることなくヒット曲は生まれていきました。

1965年1月5日にリリースされた「さすらい小鳩」を皮切りに1965年には8曲ものシングルを、翌年の1966年には「アラ見てたのね」から10曲ものシングルをリリースしています。ハードスケジュールであることも一流歌手になった証ということだったのでしょうか。

1965年1月5日発売

さすらい小鳩

都はるみ - さすらい小鳩 - SAS-415 - スノー・レコード

1966年1月5日発売

アラ見てたのね

都はるみ* - アラ見てたのね (Vinyl) at Discogs

まだまだ可愛らしさや幼さが残る姿からは想像もできないような歌唱力で人気を集めていく都はるみに2度目のミリオンセラーが生まれました。

1965年10月5日発売

涙の連絡船

都はるみ* - 涙の連絡船 (Vinyl) at Discogs

当時の映像なので音質が微妙なところもありますが、それも当時を知っている人には懐かしいのではないでしょうか。

紅白常連歌手となる

デビューして2年の内に2曲ものミリオンセラー歌手となった都はるみにNHK紅白歌合戦も黙ってはいません。デビューの年は出場がなかったものの、1965年から1984年まで連続出場を果たすほどの歌手となりました。

1968年9月1日発売

好きになった人

Amazon | 【EP】美盤 都はるみ 「好きになった人/夜の海に来たの」【検聴済】 | 都はるみ | 歌謡曲・演歌 | 音楽

1968年の年末には第19回NHK紅白歌合戦に出場しています。この時は4度目の出場ですが歌われた「好きになった人」は3回目のミリオンセラーとなった曲で、都はるみを代表する曲と思っている人も多いことでしょう。

この曲でトップバッターを務め、次の年にはトリの前に出場という重要な順番で歌っています。
初めて大トリを務めたのは第27回NHK紅白歌合戦の時です。出場曲は「北の宿から」で相手は同期歌手の五木ひろしでした。

1975年12月1日発売

北の宿から

Amazon | 北の宿から/大阪しぐれ | 都はるみ, 阿久悠, 吉岡治, 竹村次郎, 斉藤恒夫 | 演歌 | 音楽 通販

都はるみが大トリや紅組の取りを務めたのは5回あります(前半のトリを含む)が、記憶に残っているのは引退を宣言した1984年の大トリではないでしょうか。第35回NHK紅白歌合戦を最後に歌手引退をしています。

1984年9月30日発売

夫婦坂

【EP】 都はるみ / 夫婦坂 - レコードショップ オールウェイズ

秘蔵っ子「大和さくら」

「普通のおばさんになりたい」という言葉で歌手生活に終止符を打ち、約3年間は一般人として過ごし、1987年の歌手としての表舞台でなく音楽プロデューサーという形で芸能界に戻ってきています。

佐賀県出身の演歌歌手。
現在は引退状態。

大和さくら

大和さくら / 王将一代 小春しぐれ CW カラオケ - おみやげレコード

音楽プロデューサーとして全国を捜し歩き見つけたのが「大和さくら」でした。芸名もはるみが考え名付けたという期待の新人で都はるみの秘蔵っ子という紹介をよくされていましたし、プロデューサーの都はるみも同行し活動している姿をテレビなどで見かけたりもしていました。

さすがトップ演歌歌手として活躍しただけのことはあります。この歌唱力でデビューした大和さくらは都はるみと共に歩むことを選んだようで続々とシングルをリリースし師匠でもある音楽プロデューサーの都はるみのように大活躍すると大きな期待を背負い頑張ってはいたのですが・・・

デビューした時期が悪かったとしか言いようがないほど80年代はアイドル歌手が注目を集め大活躍しアイドル黄金期とも言われるような時代でした。
大きな期待に応えようとすればするほど時代はアイドル歌手へ加勢し演歌低迷期とも言われる80年代では難しくなるばかりで1994年に「好きだもん」というシングル曲をリリースしたことを機に所属事務所を退社し引退となってしまったようです。

人気はあったと思います。実際、アイドル全盛期でもある80年代にアイドルに夢中になっていた筆者もデビュー曲は聞いたこともありますし、名前も都はるみのプロデュースだということも知っていました。CMにも出ていたこともありますしね。

完全復帰で広がる世界観

音楽プロデューサーとして活動していた頃にコメンテーターとしてテレビに出るようになりました。演歌歌手としてはもちろんジャズ歌手としても有名だった美空ひばりが亡くなったことで復帰を決意したとされています。理由はさておきあれほどの歌唱力を持った演歌歌手が復帰するとなると都はるみファンはもちろん演歌ファンも嬉しかったのではないでしょうか。

1990年6月27日発売

小樽運河

Amazon | 小樽運河/千年の古都 | 都はるみ, 吉岡治, 桜庭伸幸 | 演歌 | 音楽

復帰第1弾のシングルは今までの都はるみのナンバーとは少し異なる曲調で演歌ファンならずとも注目した曲となりました。「演歌=大人」というイメージが強かった世代でも歌えるメロディーで楽しむことができる演歌初心者にも優しい歌となっています。

本格的に復帰した都はるみは今までの「ド演歌」はもちろんソフト路線の演歌やジャンルを超えた歌を歌い始めます。

特にシングルリリース98枚目となる「BIRTHDAY」は作詞を阿木燿子、作曲を宇崎竜童という山口百恵などへの楽曲提供でも有名な演歌のイメージからは考えられない2人に作ってもらった都はるみのチャレンジ精神が見える一曲となりました。

1991年7月1日発売

愛は花、君はその種子

Amazon | 愛は花、君はその種子 | 都はるみ, AMANDA McBROOM, 白鳥朝詠, 高畑勲, 市川昭介, 星勝 | 演歌 | 音楽 通販

1991年7月に公開した「おもひでぽろぽろ」でアニメ映画の主題歌を歌っていたりしています。
この映画はスタジオジブリ制作でベット・ミドラーが主演したアメリカの映画「ローズ 」の主題歌として主演のベット・ミドラーが歌ってことで有名な曲を監督の高畑勲が訳詞をしカバーという形で都はるみが歌っています。

この曲は他にもカバーをしている人が多くいます。テレビなどでも多くのアーティスに歌われています。素晴らしい歌を都はるみが歌っていると知らない人もいたと思います。それくらい新しい都はるみがそこにいました。

活動休止となった今

そんな都はるみが再び活動を休止します。プライベートでも色々とあり苦労が絶えない状態となったようですが、再復帰を望む声も多く今でもファンは待っていると思います。

ですが、2015年に五木ひろしが司会をしている歌番組を最後にテレビ出演はしていない状態、翌年の2016年にラジオ番組に出演していますが充電中であることと、精神的にすっきりしてしまっていることなどを理由に復帰に関しての明確な答えを出さずじまいで終わっています。

充電中の都はるみ、復帰には消極的/芸能/デイリースポーツ online

復帰待望論がある中で今までとは違うスローライフを満喫してる様子の都はるみがいつ充電を終了して復帰するのか楽しみに待ちながら終わりにしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

不倫や女性・金銭トラブル等々あった女優「網浜直子」の旦那『松山三四六』ってどんな人?!

1998年に女優の網浜直子さんと結婚した松山三四六さん。奥さんの網浜直子さんはよく知れれていますが旦那さんの松山三四六さんってどんな方なのでしょうか?まとめてみました。


酒井法子  のりピーのNext

酒井法子 のりピーのNext

のりピー語でアイドルとして大ブレイク。歌手としても女優としても確固たるポジションをキープ。有名作家と別れて1年後、サーファーとできちゃった婚 。その後、待っていたイバラ道。すべてを乗り越え、酒井法子の真の挑戦が始まる。


「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

「私のバカせまい史」3月7日放送分は「『ものまね王座』一回戦敗退40年史」!ダンディ坂野「ゲッツ史」も特集!!

フジテレビ系列で放送中のバラエティ番組「私のバカせまい史」の3月7日21:00~21:54放送分にて、「珠玉の迷勝負!『ものまね王座』一回戦敗退ものまね40年史!」と題し、懐かしのものまね番組が特集されます。


【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

【大晦日の名物】視聴者はハラハラドキドキ!日本レコード大賞からNHK紅白歌合戦への瞬間移動

かつてNHK紅白歌合戦が21時から放送されていた頃、日本レコード大賞のエンディングに出演していた歌手が、紅白のオープニングにも登場して視聴者を驚かせていました。最後の最後まで残る大賞受賞者が紅白に間に合うのか!? 21時前後のハラハラドキドキは毎年恒例でした。当時の大晦日の名物を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。