ダンプ松本のCMで話題になった異色作『日清のタコヤキラーメン』

ダンプ松本のCMで話題になった異色作『日清のタコヤキラーメン』

日清食品から1985年に発売された懐かしのカップラーメン『タコヤキラーメン』 ラーメンの上にたこ焼きを乗っけてしまう斬新な発想と、ダンプ松本が出演した個性的なCMで話題になった。 黒歴史と言われながらも、人々の記憶に残っている衝撃作を振り返る。


1985年に登場した超個性派カップラーメン『日清のタコヤキラーメン』

1985年、たこ焼きとラーメン。
保健指導で怒られそうな炭水化物同士を組み合わせた凶悪な食べ物が生まれた。

その名も『タコヤキラーメン』。

カップヌードルやチキンラーメンでおなじみの日清食品が発売したカップラーメンである。
衝撃的なデビューを飾りながら、ひっそりと消えていった伝説のカップラーメンを振り返る。
そして、その幻の味を自らの手で再現してみた。

『日清タコヤキラーメン』とは

ラーメンの上にたこ焼きが3つ。
麺は油揚げめん。
スープは醤油味
たこ焼き以外の具はワカメ、いりごま、ねぎとシンプルなものだった。

日清のタコヤキラーメン

発売当時のパッケージ
そのまんまなデザイン…。

日清のタコヤキラーメン

ダンプ松本の出演で話題になったテレビCM

『日清のタコヤキラーメン』のテレビCMには、女子プロレスラーのダンプ松本が出演。

ブル中野らとヒールのチーム「極悪同盟」を結成し、ライオネス飛鳥&長与千種の「クラッシュギャルズ」と抗争を繰り広げて空前の女子プロレスブームの立役者であったダンプ松本のCM出演は大きな話題となった。

特に、童顔で笑うとえくぼが出てしまう素顔を隠すためにメイクしていたダンプ松本が素顔を明かしたバージョンは『ダンプ松本=怖い』というイメージを持っていた一般視聴者に大きな衝撃を与えた。

このダンプ松本が出演したCMで一気に知名度を高めた『日清のタコヤキラーメン』。
ダンプ松本自身も女子プロレスを見ない人まで認知を広げることになった。

CMをモチーフにしたキャラがビックリマンに登場

ロッテのチョコレート菓子『ビックリマン』の悪魔vs天使シール第2弾には、タコヤキラーメンに出演したダンプ松本をモチーフにしたキャラクター『ダンプ魔重』が登場している。

裏面に記載している内容は、
”恐怖タコざしプレスで自由を奪う魔人。タッチされるとヤキが入り喰べられてしまう。口癖は「頼んだからな魔重だぜ!!」”

悪魔vs天使シール 第2弾 No,19『ダンプ魔重』

タコヤキラーメンを自分で再現してみた。

斬新なコンセプトと、印象に残るテレビCMで人気になったタコヤキラーメンであったが、徐々に売れ行きが悪くなり、発売から約2年で販売終了に…。

当時、私も食べたことがあったが30年以上前なので味が思い出せない。
そこで、自分で再現してみることにした。

【たこ焼き】
テレビ番組でも紹介されたことからさらに人気になり、スーパーで人気No1と言われているテーブルマークの『ごっつ旨い 大粒たこ焼き』

【カップラーメン】
日清が誇るロングセラー商品『ラ王』の背脂コク醤油味

使用したたこ焼きとカップラーメン

作り方は超シンプル♪
たこ焼きを電子レンジで温め、ラ王の上にドボン!

『ごっつ旨い 大粒たこ焼き』は6個入りだが、全部載せるとバランスが悪いので、たこ焼き3個を載せてみた。

ラ王に付属しているチャーシューと海苔もあるので、見た感じはちょっとゴージャス。

【自作】タコヤキラーメン

さて、肝心の味は…

『ナシでは無いけど、アリとも言えない』という微妙な感想となった。

テーブルマークのたこ焼き自体はダシが強い。
単品で食べる際にはこれが美味いのだが、ラ王のスープに勝ってしまっている。

次に食感。スープに浸すとすぐにたこ焼きが柔らかくなり、箸で掴むとすぐに崩れてしまう。
元たこ焼きらしき物体がスープ一面に漂う悲しい見栄えに。
見た目が悪すぎる為、この写真掲載は控えることにした。

メリットとしては、ボリュームがあるため腹持ちが良く、物足りなさを感じない点だろうか。

どんな味?という質問に一言で答えるなら、『海鮮かき揚げをベチョッとするまで浸したダシの強いそば』である。

今回は成功とは言えない結果に終わったが、たこ焼きが崩れないように、揚げたこ焼きを使ったり、スープが負けないように濃厚なみそ味にしたり、色々な工夫で改善できるかもしれない。
その意欲は湧かないが…

日清さん、期間限定でもいいので、是非もう一度『タコヤキラーメン』を復刻発売して下さい。

関連する投稿


30年ぶりの女子プロレス特集!「Number」が「『極悪女王』秘話~クラッシュ・ギャルズとダンプ松本の時代~」を掲載!!

30年ぶりの女子プロレス特集!「Number」が「『極悪女王』秘話~クラッシュ・ギャルズとダンプ松本の時代~」を掲載!!

文藝春秋より、スポーツ雑誌『Sports Graphic Number』1109号が現在好評発売中となっています。価格は730円(税込)。


合計123歳!真の“女帝ババア”を決定するダンプ松本(62) vs ジャガー横田(61)の還暦対決が実現!!

合計123歳!真の“女帝ババア”を決定するダンプ松本(62) vs ジャガー横田(61)の還暦対決が実現!!

45歳以上の女子プロレスラー限定の興行「R45~ババアをなめんなよ!~」が開催されることが決定しました。


クレーンユウはなぜ極悪同盟から襲撃されたのか?ダンプ松本との対決に破れ肩たたき?

クレーンユウはなぜ極悪同盟から襲撃されたのか?ダンプ松本との対決に破れ肩たたき?

1980年代に起こった女子プロレスの第三黄金期。その主役はクラッシュギャルズでしたが、敵対するヒール軍団の極悪同盟が存在しなければ、あそこまでの盛り上がりはなかったと思われます。デビル軍団の解散後、極悪同盟はダンプ松本とクレーンユウで創設されました。でも早期にクレーンユウが引退し、その後はブル中野がダンプ松本のパートナーとして活躍しています。今回はクレーンユウの活躍とその後についてご紹介します。


80年代伝説のヒール・ダンプ松本(60)の生き様がNetflixでドラマ化!還暦記念本『ザ・ヒール』も好評発売中!!

80年代伝説のヒール・ダンプ松本(60)の生き様がNetflixでドラマ化!還暦記念本『ザ・ヒール』も好評発売中!!

女子プロレスにおける伝説のヒールとして著名なダンプ松本(60)の舞台裏を描いたドラマ『極悪女王』が、Netflixで配信されることが決定しました。


デビル雅美はなぜダンプ松本と仲間割れをしたのか?スーパーヒールの素顔

デビル雅美はなぜダンプ松本と仲間割れをしたのか?スーパーヒールの素顔

クラッシュギャルズの宿敵と言えば、ダンプ松本率いる極悪同盟ですよね。凶器を使った反則攻撃で悪の限りを尽くした極悪同盟の前身は、デビル雅美率いるデビル軍団でした。デビル雅美とダンプ松本が仲間割れをして、デビル軍団を解散した試合についてや、美人で歌もうまいと評判のデビル雅美のプライベートについてもご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。