あれから20年・・・1997年11月16日『ジョホールバルの歓喜』に至る激闘史を時間軸に沿って振り返る

あれから20年・・・1997年11月16日『ジョホールバルの歓喜』に至る激闘史を時間軸に沿って振り返る

ワールドカップ出場が夢のまた夢だった時代があった。それはついこないだのようだが、1997年11月16日の『ジョホールバルの歓喜』から20年が経つ。サッカー日本代表の1997年アジア最終予選を時間軸に沿って振り返ってみる。


Road to FRANCE!日本サッカー界の悲願、W杯初出場をかけた決戦

1997年、ワールドカップフランス大会アジア最終予選。
初のワールドカップ出場をかけて日本代表は、イラン代表との「アジア第3代表決定戦」に臨んだ。

負ければオセアニア地区の代表チーム(オーストラリア)との大陸間プレーオフに回るため、是が非でもここで勝利しておきたかった。

金子 達仁  (著)

決戦前夜―Road to FRANCE

マレーシア・ジョホールバルで行われたこの決戦には、日本からも多くのサポーターが駆けつけ、なかには仕事を辞めてきた者もいたという。現地に出向いた猛者ならずとも、サポーターやにわかファンも含めて”国内組”も相当の盛り上がりをみせていた。

この時点ですでに2002年の日韓共催でのワールドカップが決定しており、”ワールドカップ開催国で、自国開催以外のワールドカップに出場経験のない国はない”というプレッシャーとも戦っていた日本代表。

日本代表激闘録 ワールドカップフランス大会アジア地区最終予選 1997 9/7〜11/16 [VHS]

さらにJリーグの開幕に沸いた1993年には、前回のアメリカ大会最終予選があり、ご存知「ドーハの悲劇」を経験し、天国と地獄を味わった日本のサッカー界。残り数十秒のところで初出場の夢を絶たれていた事もあり、プレイする選手だけでなく、日本サッカー協会の本気度も伺えた。

さらにこの決戦に至るまでに様々な問題が生じたアジア最終予選。時間軸に沿って振り返ってみましょう。

《最終予選 第1節》1997年9月7日、国立での初戦はカズの4得点で大勝!しかし、その後大苦戦!!

9月7日、ホーム国立競技場で行われたアジア最終予選B組・初戦のウズベキスタン戦をエース・三浦知良(以下、カズ)の4得点などで6-3と大勝。後半にウズベキスタンに3点を取られるも、大盛り上がりのサポーターの前で幸先の良いスタートを切った。

前半の4分にカズが代表通算51得点目となるPKを決め、以降キングカズのゴールショーとなった。30歳を迎え、ベテランとも言える年齢になったカズだったが、ゴール後の陽気なパフォーマンスを見る限り、これからも得点を重ねていくように思えた。

一方、この試合では弱冠二十歳の中田英寿もゴールを決めている。代表デビュー間もないこの男が後にキーマンとなっていく。

《最終予選 第4節》1997年9月28日、ホーム国立で韓国に逆転負け!

第1節の大量得点から一転、第3節(※第2節は試合なし)9月19日のアウェイ・UAE戦に0‐0のスコアレスドローだった日本。

第4節の相手は最大のライバル、「アジアの虎」と呼ばれた韓国であった。
9月28日に行われたこの試合は、日本のホーム・国立での対戦となり、またも競技場に日本のサポーターが押し寄せ、声を枯らしながら応援していた。

1997年9月サッカーダイジェスト

前半は得点に動きが無く、2戦連続の引き分けが頭をよぎり始めた後半20分。いぶし銀な仕事をこなすボランチ・山口素弘が放ったループシュートで先制に成功した。
華麗な放物線を描き、ゴールに吸い込まれていったこのゴールだったが、直後監督の加茂周がFW・呂比須ワグナーをベンチに下げ、DF・秋田豊を投入した事であっという間に、韓国ペースとなり、後半39分に徐正源、42分に李敏成にゴールを許し、1-2で逆転負けを喫してしまう。

守備的な采配が裏面に出てしまった。以降、マスコミは一斉に加茂批判を始めるなど、日本のワールドカップ行きに暗雲が立ち込めてきた、そんな雰囲気であった。

3試合を終了して、日本は1勝1分1敗の勝点4。同じく3試合を消化した韓国は3連勝で勝点9の1位、2位のUAEが勝点7だった。

《最終予選 第5節》アウェイ・カザフスタン戦で痛恨のドロー!加茂監督が更迭

10月4日に行われた第5節のカザフスタン戦。アウェイ・アルマトイで日本は、カズと呂比須のツートップ、トップ下に中田の布陣で臨んだ。
前半23分に秋田のヘディングで先制に成功する。その後リードを保ったまま85分に名波浩が本田泰人と交代し、試合を締めにかかった。しかし、悪しき伝統とでもいうべきか、後半ロスタイムに同点とされてしまう。

ロスタイム、日本のゴール前に押し寄せるカザフスタンの選手達。日本も人数を掛けて守ろうとするが、僅かなDFの間を縫うように出されたパスにFW・ズバレフが反応。日本をどん底に叩き落すゴールを決めた。

同日、首位の韓国がホームでUAEと首位攻防戦を行い、3-0でUAEに勝利した。この為、日本は2位UAEとの勝点差こそ2に縮まったものの、首位韓国との勝点差は7に開いてしまう。

日本は出場権獲得に負けられない一戦で、またも勝ちきれず、エース・カズも初戦以降沈黙したままと、いよいよ黄色信号が点滅し始めた。ここで日本サッカー協会は大きな決断を下す。

加茂監督を更迭し、「その時点でのチームを把握していること」を重視し、ヘッドコーチの岡田武史を代理監督に指名した。

《最終予選 第6節》岡田監督の初陣はドロー!

10月11日、岡田監督体制での初戦は、アウェイでの連戦となった。
相手はこの時点で3敗のウズベキスタン。初戦で大勝している相手とはいえ、日本の状況を考えると決して油断の出来ない相手であった。

タシケントでのウズベキスタン戦のスタートは、毎試合で得点を挙げている相手の得点力を警戒して、攻撃的な中田と呂比須をベンチに温存。トップ下には森島寛晃が入った。

懐かしのユニフォーム

しかし、絶対に得点を与えてはいけない中、前半30分にゴール前の混戦のこぼれ球から強烈なミドルシュートで先制されてしまう。以降、得点を奪えない日本は、後半9分に中田と呂比須を途中投入する。

ウズベキスタンのゴールをこじ開けられずに、敗戦直前まで追い詰められるが、終了間際にDFも前線に上げるパワープレーを敢行。その結果、後半44分に井原の超ロングボールを呂比須がヘディングで決め、ようやく同点とし、そのまま引き分けた。

徐々に日本の中心を担い始めた中田だったが、この試合では途中出場、途中交代(後半35分)という使われ方をされている。

同節、韓国はアウェイでカザフスタンと対戦。引き分けとなり、試合がUAEはなかった為、韓国との勝点差こそ7のままながら、UAEとの勝点差は(UAEが1試合少ないとはいえ)1に縮まり、首の皮一枚繋がる形となった。

岡田体制の初陣はドローだったものの、岡田自身はある程度の確信を得て、当初はウズベキスタン戦のみの監督予定だったが、話し合いの結果、そのまま続行する事となった。

《最終予選 第8節》2位を争うUAEとの直接対決!勝てば2位に浮上!!

第7節は試合なしだった日本。10月26日第8節、UAEをホームに迎えた2位争いの直接対決。UAEは前節で下位に沈むカザフスタンに敗れていた為、勝点差1の日本は勝てば2位に浮上する事になった。

しかし、試合開始早々に呂比須が先制ゴールを奪うが、前半37分に追いつかれそのまま追加点を挙げられず引き分けた。

試合後、サポーターが暴徒化し、日本のチームバスを取り囲み、生卵やパイプ椅子を投げつける事態に。普段は温厚なカズが怒り、怒声をあげるなど、選手にとっても応援する者にとっても、言いようのない不満と不安が覆いつくしていた。

この時点で、日本が2位となってアジア第3代表決定戦へ自力進出する可能性は消滅してしまった。しかし、まだここからと信じ切れるファンやマスコミは少なかった、そんな雰囲気が日本全体にあった。

週刊サッカーマガジン 1997年 52冊セット 三浦知良/北澤豪/中田英寿/ビスマルク/川口能活/城彰二

また、上位3チームがいずれも2試合を残した状態で、同節試合がなくすでに勝点16を得ていた韓国と2位UAEとの勝点差が8となり、韓国のグループ1位およびW杯本戦出場が決定した。

《最終予選 第9節》W杯出場を決めた韓国とW杯出場に可能性を残したい日本が対戦

11月1日、第9節となる韓国戦。必勝が求められたアウェイでの一戦で日本がやっと息を吹き返した。

韓国は主力DFで、中田とベルマーレ平塚のチームメイトでもある「アジア最高のリベロ」洪明甫を累積警告で欠いていた。その韓国を試合開始から圧倒。これまでの不甲斐ない試合がウソだったかのように躍動した。

開始早々、左サイドを駆け上がった相馬からの折り返しを呂比須がおとりとなり名波浩が決めた。その後も中田と名波、山口の三人が中盤を組み立て、豊富な運動量の北沢が縦横無尽に走り回りゲームを支配すると、前半37分に呂比須が3試合連続となる得点を挙げて2-0と快勝した。
また、GK・川口の好セーブも目立った。

呂比須は終始、攻撃の中心となり、ゴールこそならなかったが、華麗なオーバーヘッドシュートなどを見せたのに対して、カズはどこか精彩を欠いた印象であった。

日本はこの勝利で勝点を10に引き上げた。翌日、UAEがホームで最下位のウズベキスタンを相手に引き分けた為、UAEの勝点は9にとどまり、日本はUAEを抜き、ついに2位に浮上した。

《最終予選 第10節》カザフスタン戦を前にゴン中山と高木琢也が代表復帰!

勝てばB組2位が確定する11月8日の最終戦を前に岡田監督は、大胆なテコ入れを行った。代表から外れていたFWのゴンこと中山雅史、アジアの大砲こと高木琢也を再招集したのだ。

中山に至っては、最終予選において、国立競技場での日本対韓国戦を中継したTBSのピッチレポーターを務め、いつもの明るいキャラで人気を獲得するなど、ある意味で”過去の人”となっていた事から、サポーターには驚きをもって受け入れられた。

カザフスタン戦では、カズと呂比須が累積警告で出場停止となっていた為、中山と高木の出場は濃厚と予想された。

日本はこの試合でも、韓国戦で見せたような攻撃力を展開。
アウェイでロスタイムに失点し、あれだけ苦しんだカザフスタンを相手に、前半11分秋田のドンピシャのヘディングで先制、中田、中山、井原、高木のゴールで5-1の勝利。勝ち点3を獲得した。

中山はゴール後のパフォーマンスで、ユニフォームをめくり、下に着込んでいたカズの背番号「11」のユニフォームを見せた。これにはピッチの外にいたカズも笑顔で応えている。

この勝利で日本は第3代表決定戦への出場権を得た。

最終予選B組の最終順位

《第3代表決定戦》勝った方がW杯出場権を獲得!相手はダエイとアジジ擁するイラン

マレーシア・ジョホールバル。中立地での一発勝負となったアジア第3代表決定戦。

対戦相手のイランは、飛行機での長旅やエースが累積警告で出場停止と不利な状況の中、試合に臨んだが、情報戦で日本をかく乱。前日練習で車椅子に乗っていたコダダド・アジジが何事もなかったようにスタメンで出場した。

日本は出場停止明けのカズと中山のツートップが先発。試合の4日前に母親を病気で亡くした呂比須は出身地であるブラジルには戻らず、気丈にもチームに帯同。ベンチで出場機会を狙っていた。

スタジアムはまるで日本のホームかのように「ニッポン」コールが包んでいた。そんな中、試合開始の笛が鳴った。

試合は前半から両チームとも激しい攻防となり、どちらにもチャンスが訪れるも得点は生まれず、やや重苦しい展開となっていた。
しかし、前半終了間際の37分、イランのシュートがポストを直撃。あわや失点というシーンをなんとか凌ぐと、それまで日本の攻撃を牽引し、多くのキラーパスを供給していた中田が得点を演出する。
名波からの柔らかいパスを中田がトラップ、素早くターンをし、イランゴール前の中山へパス。中山は走り込みながら、キーパーの脇を抜くシュート。それがゴンゴールとなり、待望の先制点を挙げた。

1-0のリードで折り返した日本だったが、後半開始25秒にダエイのシュートのこぼれ球をアジジに押し込まれ同点とされてしまう。さらに後半14分にはダエイがヘディングシュートを決めて2-1と逆転した。

後半18分、岡田監督は2トップのカズと中山に代えてFW・城彰二と呂比須を同時投入。同時に3バックへと変更した。カズにとって最終予選で初めての途中交代となった。

すると、交代策がハマり、後半31分中田のピンポイントクロスに城がヘディングシュートを決め、2-2の同点にした。疲れの色が隠せないイラン選手は徐々に運動量が落ちていく。だが、決勝点を奪えず、後半が終了。ゴールデンゴール方式の延長戦に突入した。

そして、延長前半にこれまで出場機会のなかったFW・岡野雅行がピッチに立った。

WCCF 09-10 J-LE マサユキ・オカノ

快足FWで知られる野人・岡野だったが、中田から幾度ものパスに緊張からかシュートミスや消極的なプレイで絶好の得点機会を失ってしまう。
GKとの1対1でもシュートを打たず、マークのつく中田へパスをしてしまい、チャンスを逸するなど、明らかに異様なスタジアムの雰囲気にのまれていた。”勝てば終わり”ではなく、”負けたら終わり”という精神状態が岡野を支配していたように見えた。

延長後半5分、城はイランゴール前で相手GKと激しく接触。その後9分にも相手GKは日本選手と交錯し、左腕を負傷。まさに死闘といった様相を呈し、日本サポーターの日本コールがますます大きくなっていった。

そして、運命の瞬間が訪れた。

日本のゴール前でダエイが放ったシュートがクロスバーの上をスレスレで通過した。その数十秒後、PK戦も意識し始めた延長後半13分に中田が華麗なドリブルで持ち上がり、ペナルティエリア直前からミドルシュート。GKがなんとかはじいたこぼれ球に岡野が走り込んだ。

岡野がスライディングしながら右足でゴールに押し込む。
直後、岡田監督やスタッフ、ベンチメンバーが一斉にピッチへ飛び出し、悲願のワールドカップ初出場決定に喜びを爆発させた。

スライディングでシュートを放つ岡野

「外しまくってたんで、絶対入れてやろうと思って、良かったです」と試合直後のインタビューで語った岡野。それに対し中田は「やっと決めてくれたか」と、全得点に絡みワールドカップへと導いた選手とは思えないクールなコメントを残している。

中田は中山への1点目のパスを出した瞬間に、ボールではなく、審判を見てオフサイドかをチェックし、岡野のゴールデンゴールを生んだミドルシュートも、GKの負傷した左手側へあえて打つなど舌を巻くほどの冷静沈着さだった。

この時、中田は二十歳。以降、2006年の引退まで日本代表を牽引していく事となる。

ジョホールバル歓喜の全記録 : ワールドカップアジア最終予選 日本VSイラン

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。