ゴキブリを食べる少年も…TVジョッキーのコーナー「奇人変人」

ゴキブリを食べる少年も…TVジョッキーのコーナー「奇人変人」

70年代に一世を風靡した日曜お昼のバラエティ番組『TVジョッキー』(日本テレビ系)。同番組には「奇人・変人」というコーナーがあり、一般公募された素人たちが「ミミズをそばのように食べる」「針金を頬に刺す」など、常軌を逸した特技を披露していたのですが、その中でも「ゴキブリを食べる少年」が登場した時のインパクトたるや絶大なものだったといいます。


平和な日曜日の午後をかき乱す、常識はずれの番組だった『TVジョッキー』

日曜日のお昼。この安穏とした雰囲気には、『噂の!東京マガジン』(TBS系)だったり、『スクール革命』(日本テレビ系)だったり、ユルめのテレビ番組がよく似合います。しかしかつて、日曜・午後の静寂を打ち破るトンでもな番組が日テレで放送されていました。その番組とは『
TVジョッキー』です。

1971年1月10日から1982年12月26日までの約11年間にわたって続いた同番組の後継といえば、ご存じ『スーパージョッキー』です。ビートたけしが司会をつとめたこの番組は、『TVジョッキー』よりも長い16年3か月にわたり放送されてきました。

TVジョッキー

TVジョッキー  アシスタント by ルパン - ニコニコ動画

後継番組の『スーパージョッキー』は、熱湯コマーシャルでお馴染み

この『スーパージョッキー』を、「熱湯コマーシャルの番組」と認識している人は多いはず。事実、長い歴史の中で『びっくりしたなぁーMOW!』『言わんのバカ!』『ゾロ目でドーン!』といったさまざまな企画が放送されていたものの、どれも短命で、結局、番組が終了する1999年3月まで生き残ったのは、熱湯コマーシャルのみ。
それだけ視聴者から人気を博していたということなのですが、当然、日曜のまっ昼間から、グラドルやアイドルにポロリを期待するような演出のもと生着替えさせるシーンを流したことで、クレームの対象となったのは言うまでもありません。

こうした批判・毀誉褒貶もなんのそので、視聴者が求める面白い映像を届けようとするショーマンシップの精神は、紛れもなく、『TVジョッキー』から受け継がれし遺産です。

クイズに勝てば、素人男性が素人女性にキスできる企画も…

『TVジョッキー』は視聴者参加型番組でした。企画としては、8名の一般男性が1名の一般女性とのお付き合い&キスを目指してクイズ対決をする『HOT KISS(ホット・キス)』や、電話帳にあった名簿からランダムに電話して抜き打ちでクイズを1問出題する「直撃クイズ」など、今では放送不可能であろう刺激的な内容のオンパレード。
また、ものまね・ギャグ・コントなどを披露するコーナー「ザ・チャレンジ」では、素人時代の竹中直人・石橋貴明・柳沢慎吾などが出演しており、彼らの芸能界への足掛かりとして大きな役割を果たしたことでも知られています。

「針金を目の裏に刺す」「ガラスを食べる」など、ハードな特技の連続だった「奇人・変人」のコーナー

こうした玉石混合の企画の中で特に人気を博したのが、「奇人・変人」のコーナーでした。こちらは読んで字のごとしで、日本全国から変わった特技を持つ素人さんをスタジオに呼び寄せて、披露してもらうという企画。
しかし、実際に執り行われたのは、到底「特技」などという生易しい表現で事足りるような出しものではありません。「オナラに火をつける」「七味唐辛子一瓶口に入れる」「牛乳とコーヒーを飲んで目からコーヒー牛乳を出す」などはまだ序の口。「頬に針を突き刺す」「剣山の上に寝る」「針金を目の裏に刺す」「ガラスを食べる」など、痛々しくて見てられないような特技も多数ありました。

1度目はから揚げで、2度目はそのまま…2回にわたって出演した「ゴキブリ少年」

中でもインパクト絶大だったのがゲテモノ食い系のチャレンジ。「ミミズをざるそば代わりに食べる」とか「ウジ虫を食う」とか…。その最たるものとして歴史に名を刻んだのが、「ゴキブリを食らう」です。挑戦したのは2人。うち1人は中年男性であり、もう1人は中学生の少年でした。
しかも、少年のほうは2回にわたって出演。1973年、中学3年生の時にゴキブリをから揚げにして食したかと思えば、その3年後の1976年、高校3年生の時に今度はそのまま食べるという荒業を披露し、茶の間の度肝を抜いたのでした。

現在は、謎の失踪を遂げているとも…

なお、この少年に関しては「胃の中でゴキブリが卵を産んで増殖し、胃を食い破られて死亡した」という都市伝説がいつからか語られるようになります。もちろん、人間の胃酸に耐えられる昆虫など存在しえないので、そんなことあるはずもありません。
実際、ある雑誌の記者が少年の実家を調べ上げて訪問したところ、生存も確認されています。しかし、実家には母親しかおらず、すっかりおじさんとなっているはずのかつての少年は、謎の失踪を遂げてしまっていたのだとか。還暦間近になっても周囲を混乱させる、その三つ子の魂百までっぷりに呆れるほかありませんが、いずれにしても、無事を祈るばかりです。

TVジョッキーの白いギター

懐かし珍品 TVジョッキーの白いギター Zen-On ZG-170(その他)|売買されたオークション情報、yahooの商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com)

(こじへい)

関連する投稿


「TVジョッキー」でアシスタントとして活躍した『相本久美子』電撃結婚し表舞台から姿を消して・・・。

「TVジョッキー」でアシスタントとして活躍した『相本久美子』電撃結婚し表舞台から姿を消して・・・。

70年代に「TVジョッキー」で土居まさるのアシスタントとして活躍した相本久美子さん。1987年に電撃結婚し表舞台から姿を消しました。現在何をしてるのでしょうか?


『TVジョッキー』なんて知ってるかな?白いギターとEDWINのジーンズに憧れて!!

『TVジョッキー』なんて知ってるかな?白いギターとEDWINのジーンズに憧れて!!

1971年1月10日から1982年12月26日まで12年間、日本テレビ系列局で日曜日に生放送された視聴者参加型のバラエティ番組。 愛称は『テレジョキ』。覚えてる人いるかな?


【象印クイズ ヒントでピント】慎平さん驚愕の強さにおっかさんも呆然!!

【象印クイズ ヒントでピント】慎平さん驚愕の強さにおっかさんも呆然!!

日曜夜7:30からはクイズ「ヒントでピント」。子供にはちょっと難しいクイズ番組でしたが”ピッピッピッ”の電子音とともに今でも印象に残っています。


今では絶対ムリな超絶過酷なバラエティ「ザ・ガマン」という番組を憶えていますか?

今では絶対ムリな超絶過酷なバラエティ「ザ・ガマン」という番組を憶えていますか?

いまだったら絶対に放送出来ないであろう過酷なバラエティ「ザ・ガマン」は木曜スペシャル。子供のときに見てたのを憶えていますが、昔のバラエティはムチャしてたんだな~と思いますよね。同様に今だったら確実にクレームもんの「ザ・しごき」などもあわせて、恐る恐る振り返ってみましょう。


君は覚えているか?白いギターとEDWIN「TVジョッキー」

君は覚えているか?白いギターとEDWIN「TVジョッキー」

1971年から10年以上にわたり放送された日曜お昼のバラエティ番組。中でも名物コーナーであった「奇人変人コーナー」や「珍人集合」では、今ならアウトーになってしまうような企画が盛りだくさんだった。優勝者に与えられる“白いギター”と”EDWINのジーンズ”は、当時の若者のあこがれでもあった。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。