今では絶対ムリな超絶過酷なバラエティ「ザ・ガマン」という番組を憶えていますか?

今では絶対ムリな超絶過酷なバラエティ「ザ・ガマン」という番組を憶えていますか?

いまだったら絶対に放送出来ないであろう過酷なバラエティ「ザ・ガマン」は木曜スペシャル。子供のときに見てたのを憶えていますが、昔のバラエティはムチャしてたんだな~と思いますよね。同様に今だったら確実にクレームもんの「ザ・しごき」などもあわせて、恐る恐る振り返ってみましょう。


「ザ・ガマン」なんちゅーバラエティwww

これの何がバラエティなのか?と思うほどの「ザ・ガマン」

「ザ・ガマン」は、1980年頃から1980年代半ばに掛けて放映されたフジテレビのバラエティ番組でした。

とにかく「我慢する」勝負で構成された番組で、子どものころの私にはまるで笑えない番組だったことを憶えています。

数々のムチャクチャな我慢比べを競い合った「ザ・ガマン」

火曜ワイドスペシャルの枠内で放送された「ザ・ガマン」

チャレンジャーはなぜか「東京六大学の学生」でしたね

どうやら本当に「東京六大学の学生」だったのかは謎のようです

番組開始当初は六大学対抗の形式でしたが、その後個人戦の形態に変更されるなど度々変更が見られました。なお派生の番組企画として同様に「女子大生限定」という触れ込みの「ザ・ギャルズ・ガマン大会」も制作されました。

また後述しますが、類似の番組もいくつか放送されており日本テレビで放送された「ザ・しごき」などは、今だと放送できないような「女子大生が全身を無数の豚になめられ続ける」などの企画がありました。

いずれの「我慢」も下品かつ過激な内容であったため、低俗番組のレッテルを貼られる存在に。
と同時に人気も非常に高く、シリーズ化されて年2-3回のペースで放映されました。

しかしながら、回を重ねると共に番組内容はエスカレート。
「試練」の内容も過激化の一途を辿った結果、1984年2月に箱根小涌園での『ザ・ギャルズ・ガマン大会』の撮影中に参加者に熱傷を負わせる事故を起こしてしまいます。

結局、番組収録と参加者に大小様々なアクシデント・事故がつきまとい、1986年頃にシリーズは事実上の打ち切り終了となりました。

これが「ザ・ガマン」我慢の基本パターン

もうムチャクチャな我慢だらけです

決められた量の食事(ゲテモノ)を早く食べさせる。
ゲテモノ食いによって時間内にできるだけ体重を増やす。
青汁・タバスコ等を休まず一息に飲ませる。その際山葵が鼻に乗せられることもある。

ゲテモノ食い(飲み)

炎天下、燃え盛る焚き火の近くで毛布に包まれ、ひたすら暑さに耐える。
全身にガソリン(実際は水)をかけ、いくつもの燃え盛る火の輪の中をくぐらさせる。

灼熱地獄

尻に強度のアルコールを吹きかけつつ、尻を叩く。
縦に吊られたコンクリート等の円柱につかまらせ、それを一定の高さまで引き上げて地面に落下させて尻を打つ。さらに落下地点に尖った石を集めたりもする。
粗い芝生や草むらで体育座りにさせ、その体勢のまま動物(ゾウ等)に引っ張らせて尻を引きずりまわす。

尻叩き

人の顔程度のアクリルの筒を用意、一方に額に肉片を取り付けた出場者の顔を密着させ、反対側からは爬虫類(ワニ・イグアナ等)を入れて挑戦者に接近させる。
動物(鶏・ヤギ等)を多数用意、身動きできない状態の出場者の体にその餌を大量に付着させ、餌をついばませる。
逆さ吊りにした状態で体の周りを大きな袋で包み、その中にゴキブリなどを入れる。

動物や昆虫責め

水車に貼り付けられて水を耐える。

水責め

冷たい水などを大量に飲ませて放尿を我慢させる。

放尿我慢

決勝戦まで残った数名が、灼熱下などの苛酷な環境で1人を残して全員ギブアップするまで断食・断水を続けるという内容。放送開始当初は断食だけだったが、より苛酷さを増すためシリーズ途中からは加えて断水も行うようになった。

その試練の極限の内容と収録が数日に及び昼夜ぶっ通しで行われる状況から、そこまでの下品で馬鹿馬鹿しい内容から一変、笑いを通り越して悲壮感漂う映像となる。

途中、リポーターが出場者の目の前でうまそうに飲食をする悪魔の様な誘惑を行い、これを目の当たりにして参加者が苦しむのが定番の演出となっており、この誘惑に負け脱落する者が多かった。

灼熱時には特設プール、極寒時には特設風呂を作り、水着美女が「一緒に入ろうよ~」と誘惑した時もあり、この誘惑に負け脱落した者もいる。

断食・断水(決勝)

「ザ・ガマン」の類似番組

「ザ・しごき」

日テレの木曜スペシャル内で放送された「ザ・ガマン」の女子大生版ともいえる番組。

痛さを耐えるような試練はあまりなく、その替わりに気持ち悪さ・気味悪さを耐えさせる試練が目立ちました。中でも、ビキニ姿の出場者の全身にブタの餌を塗りつけ、大の字に張り付けられた上で大量の子ブタにそれをなめさせる「豚ナメナメしごき」は有名。

もちろん、今では絶対に流せない番組です。

「ザ・ショックきもだめし」

テレビ朝日にて放送。

男女混合チームによる対抗戦で、タイトル通り男女とも度胸試し的なゲームがほとんど。

「根生日本一」

1990年代前半にテレビ東京の「日曜ビッグスペシャル」枠で放映。

本質的には『ザ・ガマン』の焼き直しといった趣が強い番組でありつつも、精神力や耐久力に限定せず、早食い競争や米俵を曳いての障害物競走など体力勝負の種目もあったことが特徴。

「ザ・ガマン」番組エピソード

まあ、いわゆる「やらせ」的なものは存在したようです

そりゃーそうですよね。
何が悲しくて、頑張って東大入ったのにこんな目にあわなきゃならないんだwww

近年だと「リアクション芸人」に芸域になるのでしょうが、当時の「ザ・ガマン」は全然笑えないくらいの過酷さが漂っていましたね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。