アニソンの女王・堀江美都子が歌う!70年代ロボットアニメがコラボした「ミラクルロボットフォース」のCD発売決定!

アニソンの女王・堀江美都子が歌う!70年代ロボットアニメがコラボした「ミラクルロボットフォース」のCD発売決定!

70年代ロボットアニメ4作品の約40周年プロジェクト「ミラクルロボットフォース」テーマソングCDの発売が決定しました。アニメ、特撮音楽の巨匠・渡辺宙明書き下ろし楽曲を、アニソンの女王・堀江美都子が歌います!


「ミラクルロボットフォース」テーマソングCD発売決定!

70年代ロボットアニメ4作品の約40周年プロジェクト「ミラクルロボットフォース」テーマソングCDの発売が決定しました。CDの発売予定日は12月13日。アニメ、特撮音楽の巨匠・渡辺宙明書き下ろし楽曲を、アニソンの女王・堀江美都子が歌います!

「ミラクルロボットフォース」とは?

「ミラクルロボットフォース」とは、ロボットアニメ『UFO戦士ダイアポロン』『合身戦隊メカンダーロボ』『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』『超合体魔術ロボ ギンガイザー』のコラボレーションプロジェクト。約40年の時を経て制作会社の垣根を超えて集合した、“スーパー”でも“リアル”でもない奇跡の「ミラクルロボット」たちです!

DVDに各作品の第1話が収録!!

今回発売されるCDには、前出のテーマソングに加え、各作品のオリジナルオープニングおよびエンディングテーマが収録されます。子門真人、ささきいさお、水木一郎といったアニソンレジェンドたちが歴代テーマソングを担当!そして、付属のDVDには各作品の第1話を豪華収録!70年代にテレビの前でロボットアニメに胸を熱くした人たちに送る、スペシャル企画となっています。ジャケットは、越智一裕(コミック『ダイナミックヒーローズ』『コズミック・ファンタジー』ほか)による描き下ろし。

越智一裕による描き下ろしジャケット!

「ミラクルロボットフォース資料展」を開催!!

12月1日より、中野ブロードウェイにて「ミラクルロボットフォース資料展」が開催されます。概要は以下の通り。こちらも要チェックです!

開催日:2017年12月1日~19日
場所:中野ブロードウェイ3F『墓場の画廊』
概要:アニメ制作当時の設定資料等の展示、及び墓場の画廊オリジナルグッズを含む物販。

イベントの詳細はこちら!

墓場の画廊|中野ブロードウェイ三階にこの世とあの世を結ぶ特殊画廊開館

テーマソング参加アーティストからコメントが届いてます!

◇渡辺宙明 (作曲)
「今回の歌詞は非常に長いのが特徴で、そして素晴らしい内容でした。長いけれども、歌詞がいいので、作曲する時の苦労はそれほどでもありませんでしたね。アレンジのリズムセクションも上手くいってましたし、何よりも堀江さんの歌はやっぱり素晴らしい! と思いました。」

◇堀江美都子 (歌唱)
「ミラクルロボットフォースは、往年のロボットアニメ4作品を皆さんのパワーで一つにして、新たに生まれ変わらせるすばらしい企画ですね。この歌には、そんな想いがとても熱く感じられます。私もロボットアニメの歴史の中でずっと生きてきた一人として、その歌をまた宙明先生の曲で歌わせていただけることを、感無量に思っています」

◇桑原永江 (作詞)
「昔カッコいい大人になろうと思っていた少年が今どうなっているのか? 今カッコよく生きているのか? というところを自分に呼びかけるつもりで詩を書きました。そこに宙明先生が本当に熱い曲をつけてくださり、堀江さんがビックリするぐらいカッコよく歌ってくださって、籠島さんのアレンジも最高で本当に幸せでした。」

◇籠島裕昌 (編曲)
「今回は参加させていただいて、ただただ光栄です。子供の頃、ロボットソングを友達と遊びながら歌っていた世代ですから、全力で頑張るしかないな、と思っています。歌の持っている力。メロディの持っている力、言葉の持っている力。すべての力が合わさると、まさにこういう、ロボットもの王道の歌ができあがるのだと、作家陣の力に感激しています」

「ミラクルロボットフォース」の参加アニメを振り返る!

UFO戦士ダイアポロン

1976年にTBS系およびテレビ東京で放送されていたUFO戦士ダイアポロンシリーズ。「鉄人28号」以来、13年ぶりのエイケン制作のロボットアニメ作品です。

合身戦隊メカンダーロボ

1977年にテレビ東京で放送されていた「合身戦隊メカンダーロボ」。「マジンガーZ」を祖として続々とスーパーロボットが創造されていたロボットブーム時代に、和光プロが満を辞して送り出した幻の名作ロボットアニメです。

ブロッカー軍団IV マシーンブラスター

「ブロッカー軍団IV マシーンブラスター」は、1976年から1977年にかけてフジテレビ系で放送されたロボットアニメ。「ドカベン」「釣りキチ三平」などを制作した、日本アニメーション初のオリジナルロボットアニメです。

超合体魔術ロボ ギンガイザー

「超合体魔術ロボ ギンガイザー」は、1977年にテレビ朝日系で放送されたロボットアニメ。こちらも日本アニメーション制作で、「ミンキーモモ」などを制作した葦プロダクションが制作協力しています。

テーマソング概要

タイトル:「勇躍!ミラクルロボットフォース」
作詞:桑原永江(『救急戦隊ゴーゴーファイブ』『神魂合体ゴーダンナー!!』ほか)
作曲:渡辺宙明(『合身戦隊メカンダーロボ』『マジンガーZ』『神魂合体ゴーダンナー!!』ほか)
編曲:籠島裕昌(『ドラゴンボール超』『ハートキャッチプリキュア!』ほか)
歌:堀江美都子(『超電磁マシーン ボルテスV』『キャンディ・キャンディ』ほか)

CD概要

ミラクルロボットフォース ソングコレクション
フォーマット:CD+DVD
発売日:2017年12月13日(水)
価格:\3,000+税
品番:COZX-1389~1390
発売元:日本コロムビア株式会社

CD収録曲

01.『ミラクルロボットフォース』テーマソング
勇躍!ミラクルロボットフォース   ※新曲
作詞:桑原永江 作曲:渡辺宙明 編曲:籠島裕昌 歌:堀江美都子
02.『UFO戦士ダイアポロン』オープニングテーマ
UFO戦士ダイアポロン
作詞:山本正之 作曲:山本正之 編曲:武市昌久 歌:子門真人
03.『UFO戦士ダイアポロン』エンディングテーマ
UFO少年団
作詞:山本正之 作曲:山本正之 編曲:武市昌久 歌:子門真人
04.『超合体魔術ロボ ギンガイザー』オープニングテーマ
超常スマッシュ! ギンガイザー
作詞:保富康午 作曲・編曲:横山菁児 歌:ささきいさお / 東京荒川少年少女合唱隊
05.『超合体魔術ロボ ギンガイザー』エンディングテーマ
さがしにいかないか
作詞:保富康午 作曲・編曲:横山菁児 歌:ささきいさお / 東京荒川少年少女合唱隊
06.『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』オープニングテーマ
ブロッカー軍団マシンブラスター
作詞:とくら清和 作曲:小林亜星 編曲:筒井広志 歌:ヒデ夕樹/東映児童合唱団
07.『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』
男・天平の唄
作詞:武者造 作曲:小林亜星 編曲:筒井広志 歌:北原浩一
08.『合身戦隊メカンダーロボ』オープニングテーマ
トライアタック!メカンダーロボ
作詞:保富康午 作・編曲:渡辺宙明 歌:水木一郎/コロムビアゆりかご会
09.『合身戦隊メカンダーロボ』エンディングテーマ
さすらいの星ジミーオリオン
作詞:保富康午 作・編曲:渡辺宙明 歌:水木一郎/こおろぎ'73
10.ミラクルロボットフォース』テーマソング
勇躍!ミラクルロボットフォース(オリジナル・カラオケ)

DVD収録内容

1.『UFO戦士ダイアポロン』より第1話「合身!!悪魔軍団を倒せ!!」
2.『超合体魔術ロボ ギンガイザー』より第1話「出動だ!ギンガイザー」
3.『ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』より第1話「運命の大あらし!」
4.『合身戦隊メカンダーロボ』より第1話「コンギスター軍団 日本大襲撃!」

ご購入はこちらから!

Amazon | ミラクルロボットフォース ソングコレクション | V.A. | アニメ | 音楽 通販

ミラクルロボットフォース ソングコレクションがアニメストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。 発売予定日は2017年12月13日です。

「ミラクルロボットフォース」概要

1976年~77年に放送され、今年約40周年を迎えた“アラフォー”ロボットアニメ4作品のコラボレーションプロジェクト名です。各作品の最新情報および「4作品合同企画」は、公式WEBサイト、Twitterで随時発表しています。活動期間は2017年4月3日(月)より約1年間を予定。

コラボ作品名

『UFO戦士ダイアポロン』 
(1976年4月6日~9月28日/制作:(株)エイケン)
『ブロッカー軍団IV マシーンブラスター』 
(1976年7月5日~1977年3月28日/制作:日本アニメーション(株))
『合身戦隊メカンダーロボ』
(1977年3月3日~12月29日/制作:(株)ワコープロ)
『超合体魔術ロボ ギンガイザー』
(1977年4月9日~10月22日/制作:日本アニメーション(株))

公式サイト

ミラクルロボットフォース

ギンガイザーとマシーンブラスター(@gin_machine_re)さん | Twitter

©1976 雁屋哲・エイケン ©ワコープロ ©NIPPON ANIMATION CO., LTD.

オススメの記事はこちら!

80年代のロボットアニメを観ながら酒が飲める!大人の秘密基地「居酒屋ロボ基地」が開店!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

通常の3倍のスピードで来日?シャアの元ネタ「シャルル・アズナヴール」が2018年に来日公演決定! - Middle Edge(ミドルエッジ)

名古屋・栄の『大人のアニソンバー熱血正義』で子供の頃に熱狂したアニソンを存分に歌おう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。