懐かしのガンプラ企画『MSV』(モビルスーツバリエーション) 模型作例「RGガンダム」を「リアルタイプガンダム」風に!

懐かしのガンプラ企画『MSV』(モビルスーツバリエーション) 模型作例「RGガンダム」を「リアルタイプガンダム」風に!

バンダイのプラモデルや講談社等の複数のメディアで展開されたガンダムシリーズのメカニックデザイン企画『MSV』を振り返ります。ミドルエッジの模型作例として「RGガンダム」を「リアルタイプガンダム」風に製作します!


「機動戦士ガンダム MSV」(モビルスーツバリエーション)関連の最新モデル MSVシリーズの最新作が充実してきています。

■“真紅の稲妻”ことジョニー・ライデン専用の高機動型ザクがMSVシリーズ初のRG化!
■特徴的なカラーリングは各装甲ごとに濃淡を使い分けることで再現されている!
■バックパックの形状は細かな差異まで精密に、脚部バーニアは大河原邦男氏のMSVイラストで描かれた「4つ穴」を史上初再現!
■新規パーツで再現された「ジャイアントバズ」のほかザク系の基本武装が付属し、ザクF型より一回りサイズが大きい手首も新規造形!
■ジョニー・ライデン専用機のマーキングを含むリアリスティックデカールが付属!

【付属品】
■ジャイアント・バズ×1
■ザク・マシンガン×1
■ザク・バズーカ×1
■ヒート・ホーク×1

RG 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII 2017年11月18日発売 / 3,240円(税込)

人気企画『機動戦士ガンダム MSV』よりジム・スナイパーカスタムを1/100スケールとして登場!
設定のイメージを踏襲しながも、最新MGフォーマットのシャープなスタイルで立体化。
印象的な狙撃時のポージングを、腕部、胸部などに採用されている幅広い可動機構で再現。
豊富な武器パーツと合わせて、多彩なアクションポーズが可能。
メイン武器となる「R-4型ビーム・ライフル」はMG化に合わせて新規デザイン。
折りたたみ機構により携行状態も再現可能。右腕部の「折り畳み式ハンドガン」など各種武装も付属。
特徴的な頭部は新規造形で再現。格闘戦時などのバイザー開閉ギミックを搭載。

MG 1/100 ジム・スナイパー カスタム 2017年11月11日発売 / 4,320円(税込)

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD」

機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD」より、ザク・ハーフキャノンが初HG化! □特徴的な背面武装は、キャノン砲とバルカン砲の選択式となっており、装備が異なるバリエーション機をパーツの選択で再現可能!

HG 1/144 ザク・ハーフキャノン 2017年11月11日発売 / 1,944円(税込)

「モビルスーツバリエーション」という言葉が初めて登場したのはガンプラのバイブル的存在『HOW TO BUILD GUNDAM』だった。

復刊希望が高かったホビージャパンの「HOW TO BUILD GUNDAM」や「HOW TO BUILD GUNDAM 2」などが電子化され、2017年8月25日(金)から各電子書籍ストアにて配信されている。

HOW TO BUILD GUNDAM (ホビージャパンMOOK) Kindle版
ホビージャパン編集部 (編集),‎ サンライズ (監修)

幻の「HOW TO BUILD GUNDAM」ついに電子化!2017年8月25日(金)から配信されている。

1981年7月に発売されるや爆発的ヒットとなり、今やガンプラのバイブル的存在ともいえる「HOW TO BUILD GUNDAM」が電子書籍で復刻。モデラー集団「ストリーム・ベース」を中心に当時気鋭のモデラーが集ったガンプラ作品集であり、現在のガンプラシーンに多大な影響を与えた1冊。底本は2009年8月発売の復刻版。

HOW TO BUILD GUNDAM (ホビージャパンMOOK) Kindle版
ホビージャパン編集部 (編集),‎ サンライズ (監修)

ガンプラのバイブル的存在『HOW TO BUILD GUNDAM』

HOW TO BUILD GUNDAM (ホビージャパンMOOK) Kindle版
ホビージャパン編集部 (編集),‎ サンライズ (監修)

懐かしい伝説のガンプラ制作のお手本『HOW TO BUILD GUNDAM』

懐かしい『MSV』のザクバリエーション(旧キット) バンダイは1982年秋に「ザクバリエーション」の商品化を発表した。

懐かしい『MSV』

MSVシリーズ第1弾にして同シリーズを代表する製品「1/144 MS-06R ザクII」(1983年4月)

『機動戦士ガンダム』本編には登場しない機体で、元々はメカニックデザイン企画『モビルスーツバリエーション(MSV)』の原型のひとつである、みのり書房刊のムック『ガンダムセンチュリー』(1981年9月)で、ザクのバリエーションの一つとして記述されたのが始まりである。 シャア・アズナブル専用ザク(S型)を上回る高機動性能を持つ、黒い三連星が使用したエースパイロット専用の機体として設定されていた。 その後、講談社刊の『SFプラモブック1 機動戦士ガンダム REAL TYPE CATALOGUE』上[大河原邦男によるデザイン設定が起こされる。 さらにホビージャパン社刊の『How To Build Gundam 2』において、ストリームベースによる黒い三連星機の作例が大反響を呼び、1983年4月から始まったプラモデル企画『モビルスーツバリエーション』でも第1弾として模型化された。 模型化に合わせて詳細な設定が作られ、MSVのミリタリー色を強める流れとして設定されたR型ザクを駆るジョニー・ライデンやシン・マツナガなどのアニメ本編には登場しないエースパイロットたちともあいまって、MSVシリーズ第1弾にして同シリーズを代表する製品となった。 スケールも1/144から1/100、1/60、さらに1/30のバブルキャスト(発泡スチロール製)モデルも発売された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%9F%E5%8B%95%E5%9E%8B%E3%82%B6%E3%82%AFII

高機動型ザクII - Wikipedia

バブルキャスト(発泡スチロール製)モデル『1/30スケール メガリミテッド 黒い三連星専用ザクⅡ R-1A』

バブルキャスト(発泡スチロール製)モデル『1/30スケール メガリミテッド 黒い三連星専用ザクⅡ R-1A』

1/144 MS-06D ザクデザートタイプ(1983年5月)

ファンの中でタコアシザクという愛称を持つ、このキットは根強い人気があります。

1/144 MSVモビルスーツバリエーション 高速機動型ザク(1984年5月)

MOBILE SUIT VARIATION
1/144 MS-06R ザクII(1983年4月)
1/144 MS-06K ザクキャノン(1983年4月)
1/144 YMS-09 プロトタイプドム(1983年4月)
1/144 MS-06D ザクデザートタイプ(1983年5月)
1/144 RGC-80 ジムキャノン(1983年5月)
1/144 MS-06M 水中用ザク(1983年6月)
1/144 MS-14C ゲルググキャノン(1983年6月)
1/144 RX-78-1 プロトタイプガンダム(1983年6月)
1/144 MS-07H グフ飛行試験型(1983年7月)
1/144 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ(1983年7月)
1/144 MS-06E ザク強行偵察型(1983年8月)
1/144 MS-06V ザクタンク(1983年9月)
1/60 MS-14C ゲルググキャノン(1983年9月)
1/100 MS-06R ザクII シン・マツナガ大尉機(1983年10月)
1/144 YMS-09 局地戦闘型ドム トロピカルテストタイプ(1983年10月)
1/100 YMS-09 局地戦闘型ドム(1983年10月)
1/100 MS-06K ザクキャノン(1983年10月)
1/60 MS-06R ザクII 黒い三連星使用機(1983年10月)
1/60 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ(1983年10月)
1/100 YMS-09 プロトタイプドム(1983年11月)
1/60 MS-06R-2 ザクII ジョニー・ライデン少佐機(1983年12月)
1/144 RGM-79 ジム・スナイパー・カスタム(1983年12月)
1/144 MS-06R-2 ザクII ジョニー・ライデン少佐機(1984年2月)
1/144 MS-06E3 ザクフリッパー(1984年3月)
1/144 MS-06F ザクマインレイヤー(1984年3月)
1/100 FA-78-1 ガンダムフルアーマータイプ(1984年4月)
1/144 MSN-01 高速機動型ザク(1984年5月)
1/144 RX-77-4 ガンキャノンII(1984年5月)
1/144 MS-06Z Zタイプ・ザク(1984年5月)
1/144 RX-78 パーフェクト・ガンダム(1984年6月)
1/250 MSN-02 パーフェクト・ジオング(1984年7月)
1/144 MS-14B J.ライデン少佐用ゲルググ(1984年9月)
1/100 MS-06R-2 J.ライデン少佐用ザクII (1984年9月)
1/100 RX-78 パーフェクト ガンダム(1984年12月)

『MSV』と『プラモ狂四郎』の連動 『プラモ狂四郎』では毎回その月に発売される新作の「MSV」が登場するというマーケット手法がとられるようになった。

漫画でガンプラをPRする手法は斬新だったが、けっこう狂四郎はキットの弱点を挙げてディスてもいた・・・。

「1/100 リアルタイプ RX-78 ガンダム」

パーフェクトガンダムの制作方法。挑戦した人も多いでしょう。

アメリカNo.1モデラーの「サッキー竹田」

「サッキー竹田」のパーフェクトジオング

蔵井財閥の御曹司の「蔵井明一郎」のゴッドタイガーには度肝を抜かれた。スケールモデルとの戦い。

プラモデルは自分の自由なゴールを目指す、可能性を追求する玩具だと思います。

アニメの設定原理主義の「アニメの清四郎」はバリエーションを認めない窮屈な考えの持ち主だった。

グフのヒートロッドはハンダゴテを使うと良いことを教わった。

「ジョニー・ライデン」、「シン・マツナガ」という『MSV』シリーズ独自の人物が設定されたが、これがまた人気となる。

「機動戦士ガンダムMSV-R ジョニー・ライデンの帰還」の表紙

ジョニー・ライデン

ジョニー・ライデンとは『MSV』『MSV-R』等に登場するジオン公国突撃機動軍所属のエースパイロットである。階級は少佐(後に終身中佐)。声優は井上和彦 U.C.0079における「一年戦争」で活躍した人物。 機体を真紅に塗装していた事から「真紅の稲妻」と呼ばれていた。機体カラーが赤だったため、同じ赤系統に機体を塗装していた「赤い彗星」ことシャア・アズナブルによく間違えられていたらしい。一方、シャアはというと彼の方が有名であった為、彼がライデンと間違えられることはなかったとのこと。ライデン涙目である。 U.C.0056にサイド3で第一次移民の3世として生まれ、「ジオン共和国国防軍」に志願。兵学校を卒業後に、MSパイロットとして配属される。一年戦争開戦時は曹長としてザクⅡC型に搭乗。そしてルウム戦役の際に、戦艦3隻を撃破して大尉に昇進。機体もザクⅡF型、ザクⅡS型を受領している。 ジョニーはこれ以降、機体を真紅と黒に塗装しており、これは少佐に昇進後の機体、 MS-06R 高機動型ザクⅡR-2型 MS-14B 高機動型ゲルググ MS-14C ゲルググキャノン に継承されている。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3

ジョニー・ライデンとは (ジョニーライデンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

1/144 MS-06R-2 ザクII ジョニー・ライデン少佐機(1984年2月)

2017年11月18日

RG 1/144 MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用ザクII

『ソロモンの白狼』の異名を持つ「シン・マツナガ」大尉

当時、私は1/144 MS-06R ザクII(1983年4月)をシン・マツナガ大尉機として白く塗装した記憶があります。

1/100 MS-06R ザクII シン・マツナガ大尉機(1983年10月)

ジオン脅威のメカニズム MS-06R-1A ZAKU シン・マツナガ大尉機。

巧妙なパーツ分割で設定に忠実なカラー再現。インナーフレーム充実再現のザクVer.2.0の基本構造を利用し、高機動型ザク「シン・マツナガ仕様」のザクMS-06Rをキット化。

MS-06Rから脚部、肩、肩アーマー、前腕部などの細部形状が変更。

ザク・マシンガン、ザク・バズーカ、ヒート・ホークに加えカートリッジ弾装、試作バズーカ改変用パーツが付属。同スケールのパイロットフィギュア(ノーマルスーツ立ち/コックピット座り)が付属。 

ホイルシール、テトロンシール、ドライデカールに加え、ウォータースライドマークも付属。

MG 1/100 MS-06R-1 シン・マツナガ専用ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム)

『コミックボンボン』には『MSV』シリーズ内で設定されたエースパイロットを描いた漫画『エースパイロット列伝』もあった。

ジョニー・ライデンやシン・マツナガ等のMSVシリーズ内で設定されたエースパイロットを紹介したコミック風イラスト連載作品。

幻のコミック風イラスト連載作品『エースパイロット列伝』

ミドルエッジ模型作例「RG 1/144 ガンダム」を「リアルタイプガンダム」風に仕上げる!

バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」を使用します。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

「RG 1/144 ガンダム」を「リアルタイプガンダム」風に仕上げます。

このバンダイホビーサイトのRGガンダム&Gファイター模型作例も、参考にしてください。

バンダイ ホビーサイト−ガンプラ製作レポート! RGガンダム&Gファイター

バンダイ ホビーサイト−ガンプラ製作レポート! RGガンダム

プラモ狂四郎は、このキットをザク等の関節を流用してプラバンやパテで改造しました。

1980年代のガンプラブーム時の懐かしい「1/100 リアルタイプ RX-78 ガンダム」 レトロなガンダムがいい感じです。

RGガンダムを懐かしい「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」のポスターのように仕上げたいです。

「大河原邦男」先生の劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』ポスター用イラスト 1981年 (C)創通・サンライズ

バンダイ「RG 1/144 ガンダム」をリアルタイプガンダム風に製作します。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

1/144 アムロをセーラさん風に塗装してみました・・・。

塗装は好みが分かれるところ。みなさんは自分の好きな配色で、自分だけのガンダムを仕上げてみてください。

RG ガンダムのコアファイターは完全変形します。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

パーツ分けにより密度感も高く、素組でも充分楽しめるキットだと思います。

コアファイターはガンダムの中に格納することも可能です。感動です。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

「大河原邦男」の劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』ポスター用イラスト 1981年 (C)創通・サンライズ

ブラック調の部分は、ジャーマングレーとミッドナイトブルーを半々で足したくらいの色、緑の部分はオリーブドラブ(グリーン)などを参考に色を調整すると良いと思います。

キットの出来は最高クラスなので、塗装は、基本、エアブラシで行ったほうが良いと思います。

ミリタリー調のリアルタイプガンダムに仕上げていきます。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

ダークトーン部分を中心にドライブラシをかけて、明るいトーン部分はスミ入れ程度に控えて、ダメージ表現や汚しのメリハリをつけると良いかもしれません。

この基本的なミリタリー調塗装に、冬季迷彩をしてみるとか、数色の迷彩塗装をするのも面白いと思います。

クレオスのウェザリングカラーなどでフイルタリングをかけて、全体的に色味を増やし、色相に深みを与え、ダメージ表現として、ボディのエッジ部分を中心にドライブラシをします。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

ビームサーベルが長すぎる気がするので、グフやドムとの格闘戦のジオラマなどを作りたい方は、サーベルを細く短くしたほうが良いかもしれません。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

色を塗り分けるのはパーツが細かく分割されているために容易です。マスキングが必要なことは、ほとんどないでしょう。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

模型復帰のみなさん、ガンプラ復帰の1作目にRGガンダムはいかがでしょうか!

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

「大河原邦男」の劇場版『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』ポスター用イラスト 1981年 (C)創通・サンライズ

リアルタイプガンダムにかなり雰囲気は近づいたかな・・・。相手のドムのキットを持ってないのが残念です。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

お約束のラストシューティング。ビームサーベルのビーム光のパーツをビームライフルの先っぽに突っ込んでいます。

使用キット:バンダイ「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム」

テレビ「機動戦士ガンダム」(C)創通・サンライズ

「大河原邦男」の劇場版『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』ポスター用イラスト 1982年 (C)創通・サンライズ

ラストシューティング!ジオングのキットを持ってないのが残念です。

川口名人プロデュース!21世紀版リアルタイプカラーHGUC ガンダム、ガンキャノン、グフ

リアルタイプ RX-78 ガンダム・ガンキャノン・グフがHGUCブランドでリブート。

川口名人プロデュース!21世紀版リアルタイプカラーHGUC ガンダム、ガンキャノン、グフ

HGUC 1/144 ガンダム(21stCENTURY REAL TYPE Ver.)

グフは、どの色でもかっこいい。

HGUC 1/144 グフ(21stCENTURY REAL TYPE Ver.)

HGUC 1/144 ガンキャノン(21stCENTURY REAL TYPE Ver.)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。