70年代のアイドルといえば、森昌子、桜田淳子、山口百恵の3人。花の中三トリオと高三トリオを比べてみました。

70年代のアイドルといえば、森昌子、桜田淳子、山口百恵の3人。花の中三トリオと高三トリオを比べてみました。

花の中三トリオとして華々しい活躍をした森昌子、桜田淳子、山口百恵の3人。その後も高1トリオ、高2トリオと続き、高校卒業時に花の高3トリオをもってトリオとしての活動を解消してしまいますが、3人の活躍は日本の音楽史に大きな足跡を残しました。


花の中三トリオ

70年代前半のアイドルと言えば花の中三トリオ。3人とも説明の必要がない国民的アイドルですね。

森昌子、桜田淳子、山口百恵の3人は全員が「スター誕生!」の出身です。
1971年「スター誕生!」で初代グランドチャンピオンなった森昌子。その翌年、第4回グランドチャンピオンの桜田淳子。山口百恵は第5回の大会で準優勝となっています。

中3トリオから始まって年を重ねるごとに高1、高2、高3トリオと続きますが、3人は別にグループというわけではありません。
同時期にデビューし、ブレイクした同い年の3人ということで所属事務所も違っていたのですが、トリオとして売り出したんですね。

3人揃ってのプロジェクトとしては高2トリオの時に主演した映画「花の高2トリオ 初恋時代」があるくらいです。

花の高2トリオ 初恋時代

今更説明など必要ないとは思います。ないとは思いますが、3人ともカワイイので、花の中三トリオ結成時とトリオ解散時を比べてみます!

花の中三トリオ…森昌子

他の2人よりも1年早くデビューした森昌子。デビュー曲の「せんせい」がいきなりの大ヒットとなり注目を集めました。

せんせい

3人の中で唯一現在でもコンスタントに活躍している息の長い歌手ですが、「せんせい」はその長いキャリアの中で最大のヒット曲となっています。

花の中三トリオ…桜田淳子

3人の中で最もアイドルらしいアイドルと言えるのが桜田淳子ですね。元気いっぱいで明るくて可愛らしいです。デビュー曲は「天使も夢みる」で当時はキャスケット帽がトレードマークでした。

天使も夢みる

この帽子、曲名にひっかけたのでしょうが「エンジェルハット」と呼ばれていました。

2枚目のシングルにもやはり「天使(天使の初恋)」とついており、事務所としては天使のイメージで売り出したかったのでしょうが、むしろ天使のイメージを払いのけた3枚目のシングル「わたしの青い鳥」からの方がいいですね。

  1. わたしの青い鳥
  2. 人形の部屋
  3. 淳子の花物語
  4. あなたの瞳私の瞳
  5. 鳩のいる広場
  6. 気になる男の子
  7. ボーイ フレンド
  8. みどりの少女
  9. 妖精のつばさ
  10. 恋人になって!!
  11. 赤い砂時計
  12. 素敵な冬休み

わたしの青い鳥

代表曲で2枚目のアルバムタイトルにもなっている「わたしの青い鳥」ですが、この時には「エンジェルハット」はもうかぶっていません。イメージチェンジ成功って感じでしょうか。

花の中三トリオ…山口百恵

森昌子と桜田淳子がデビュー曲からヒットしたのとは対照的に、山口百恵のデビュー曲「としごろ」は同名の映画とのタイアップという力の入れようだったにも関わらず大きなヒットにはなりませんでした。


このアルバムを試聴する
1. としごろ -人にめざめる14才-
2. ひとりぼっちのあなた
3. 叱らないでね
4. 文通
5. 明日はいいことが…
6. あのひと
7. バケイション
8. 悲しき16才
9. 可愛いベイビー
10. レモンのキッス
11. ボーイハント
12. 大人になりたい

山口百恵 ファースト・アルバム としごろ

山口百恵の楽曲といえば、宇崎竜童によるものという印象が強いかと思いますが、 10枚目の「ささやかな欲望 」まで6枚目の「ちっぽけな感傷」を除き都倉俊一が作曲しています。

デビュー曲が期待外れに終わったということで、早くも2枚目からイメージチェンジを図ります。「青い性路線」と呼ばれることになる一連のシリーズですね。
これが大当たりしてトップアイドルの仲間入りを果たします。その代表ともいえる曲が「ひと夏の経験」ですが、高校1年生に初体験を暗示させるような曲を歌わせるなんて、当時としてはかなりセンセーショナルな出来事でした。

ひと夏の経験

花の高三トリオ

花の高3トリオ

高校を卒業するということで1977年3月にトリオを解消しますが、人気がなくなったということではなく、むしろ人気絶頂時のことでした。

花の高三トリオ…森昌子

花の高三トリオとして森昌子の最後のシングルは「小雨の下宿屋」です。改めてジャケットをみると森昌子、キレイですね。

小雨の下宿屋

18歳ですからねぇ。色っぽいというか、なんというか。とても大人って感じです。そして何よりも歌が上手いです。

花の高三トリオ…桜田淳子

桜田淳子の18枚目のシングル「あなたのすべて」が花の高三トリオ時の最後の曲です。

あなたのすべて

可愛いです。しかし、可愛いだけではありません。アイドルから脱皮したって感じがあります。

花の高三トリオ…山口百恵

「初恋草紙」が山口百恵の高三トリオ時最後のシングルで、作曲は宇崎竜童です。「初恋草紙」以降、宇崎竜童がメインとなって楽曲制作を担当しています。

初恋草紙

大人っぽいというか、綺麗です。落ち着きがありますね。

1977年3月27日、日本武道館で花の高三トリオの解散コンサートが行われました。この日をもって新たな世界へ旅立った3人は、その後も活躍を続けることになります。

昌子・淳子・百恵 涙の卒業式〜出発〜(たびだち)

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。