1971年のヒット曲ベスト10!
1971年は私が生まれる前なので、気合い入れて調べてみたいと思います!
さてさて、一体どんな曲がランクインされているのでしょうか?
全曲とはいいませんが、皆様も数曲はご存じではないのかなぁと思っています。
それではさっそく振り返ってみましょう(^^)/
《TOP10》 さらば恋人 / 堺 正章

さらば恋人
Amazon | さらば恋人[EPレコード 7inch] | 堺正章 | ミュージック | 音楽 通販
【ミスターかくし芸】堺正章のかくし芸をもう一度見たい!<新春かくし芸大会> - Middle Edge(ミドルエッジ)
《TOP9》 望郷 / 森進一

森進一ベスト
Amazon | 森進一ベスト | 森進一 | 演歌 | 音楽 通販
森進一「紅白」卒業発表!歌手生活50周年の今年を区切りに! - Middle Edge(ミドルエッジ)
《TOP8》 雨のバラード / 湯原昌幸

雨のバラード [EPレコード 7inch]
Amazon | 雨のバラード [EPレコード 7inch] | 湯原昌幸 | 演歌 | 音楽 通販
《TOP7》 花嫁 / はしだのりひことクライマックス

花嫁 [EPレコード 7inch]
Amazon | 花嫁 [EPレコード 7inch] | はしだのりひことクライマックス | J-POP | 音楽 通販
ギターのイントロから始まる、70年代フォークソングを代表する楽曲のひとつ。ヴォーカルは、藤沢ミエ。暗いイメージのある駆け落ちを明るく前向きに表現した楽曲である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%AB%81_(%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%A0%E3%81%AE%E3%82%8A%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9B%B2)花嫁 - Wikipedia
《TOP6》 よこはま・たそがれ / 五木ひろし

よこはま・たそがれ
Amazon | よこはま・たそがれ/男が泣くとき 「17cmEPレコード」 | 五木ひろし | 演歌 | 音楽 通販
【五木ひろし】細い目とこぶしでリズムをとる姿が印象的な演歌歌手!昭和の歌謡曲からパーフェクトヒューマンまで歌いこなす!よく観る姿はロボ五木!? - Middle Edge(ミドルエッジ)
《TOP5》 ナオミの夢 / ヘドバとダビデ

ナオミの夢
Amazon | ナオミの夢 [EPレコード 7inch] | ヘドバとダビデ | ポップス | 音楽 通販
《TOP4》 傷だらけの人生 / 鶴田浩二

傷だらけの人生
Amazon | 傷だらけの人生 [EPレコード 7inch] | 鶴田浩二 | J-POP | 音楽 通販
《TOP3》 また逢う日まで / 尾崎紀世彦

また逢う日まで
Amazon | また逢う日まで (MEG-CD) | 尾崎紀世彦 | J-POP | 音楽 通販
この曲は、もともと1969年のCMの為に作られたのですが、採用に至らなかったそうです。
その後ズー・ニー・ヴーというバンドで「ひとりの悲しみ」というタイトルでリリースしたものの、ヒットには至らず。
しかし、日音の村上司さんは、この曲が埋もれてしまうのは勿体ないと考え、阿久悠さんに作詞をリメイクしてもらう様に頼んで、ようやく完成したそうです。
なかなか難産な曲だけあって、名曲となりましたね(^^)/
作曲家・筒美京平の作品で一番のお気に入りは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
《TOP2》 知床旅情 / 加藤登紀子

知床旅情
Amazon | 日本哀歌集(知床旅情) | 加藤登紀子 | J-POP | 音楽 通販
加藤登紀子が歌い、知られるようになった「百万本のバラ」には、全く違う歌詞の原曲がありました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
《TOP1》 わたしの城下町 / 小柳ルミ子

わたしの城下町
Amazon | わたしの城下町 (MEG-CD) | 小柳ルミ子 | 歌謡曲・演歌 | 音楽 通販
1970年代前半を代表するアイドルの小柳ルミ子さんのまとめ。わたしの城下町など歌とグラビアに「白蛇抄」での体当たり演技など - Middle Edge(ミドルエッジ)
1971年のヒット曲を振り返ってみて
1971年のTOP10を振り返ってみて、皆様はいかがだったでしょうか?
個人的な感想なのですが、正直知らない曲が多かったです((+_+))
しかし、その中でも「知床旅情」や「また逢う日まで」など、自分の知ってる曲もラインクインされており、記事を作っていて楽しかったです(^^)/
尚、これも超個人的なことなのですが、私が書いているこの「聴きなおしシリーズ!」の1970年台の辺りは、母親が楽しみにしてまして・・・(笑) 電話で母親とこの話題をするのが楽しみでもあります。なので、皆様もこの1970年台あたりの記事については、是非上の世代の方との話題にしてみてくださいね(^^)/ きっと楽しいと思いますよ~!(^^)!
さて、次回の「聴きなおしシリーズ!」は1981年を振り返りたいと思います!
乞うご期待です(^^)/
関連記事はこちら
遡るシリーズ!【1971年・昭和46年】のアレコレを振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)