【バカらしさに絶句】「課長バカ一代」(漫画)の第1巻を見る

【バカらしさに絶句】「課長バカ一代」(漫画)の第1巻を見る

1996年から講談社で連載が始まった、野中英次作のギャグ漫画「課長バカ一代」。そのあまりにも常識外れな「バカ」な主人公とその男に振り回される数々の企業戦士の物語は、笑いなしでは読めない傑作です。今回は、その「第1巻」を、見ていきたいと思います。


不条理マンガは数あれど・・・。

不条理マンガというジャンルの作品は数多ありますが、「会社」を舞台にした不条理マンガでは、この「課長バカ一代」は、傑作だと思います。
また、作者の野中英次の「劇画タッチの画風」も、それに輪をかけておかしさを増す要因となっています。

「課長バカ一代」第1巻の表紙。

課長バカ一代 第1巻表紙

課長バカ一代 (1) (ワイドKCミスターマガジン (317)) | 野中 英次 |本 | 通販 | Amazon

とある作家の単行本の表紙。

何も言いますまい( ^ω^)・・・。

池上遼一の単行本の表紙。

池上遼一 ワイルド&ビューティーの描き方 (玄光社MOOK プロのマンガテクニック) | 池上遼一 |本 | 通販 | Amazon

「課長バカ一代」第1巻の表紙の左端には、こう書いてあります。
「本品はギャグ漫画です。誤って読まないよう劇画ファンの手の届かない所に保管してください。」と書いてあります。
実際、この記事を書くために、この第1巻を持っていたら、私ジバニャンLOVEの先輩から、「何これ?ヤバいことが書かれているマンガなの?見せてー」と言われました(笑)。
ある意味確かに「ヤバい」ことには違いありません(笑)。

課長バカ一代 - Wikipedia

この漫画に出てくるぶっ飛んだ面々のプロフィールを知りたい方は、こちらのWikipediaをご参照ください。

野中英次「課長バカ一代」第1巻の目次。

「課長バカ一代」目次

野中英次「課長バカ一代」第1巻 目次より。

第1巻だけで、第30章まである壮大な物語です。

主人公「八神」の登場。

第1章「昇龍」で、八神「係長」は、「課長」に昇進します。
しかし、肩書は、「課長補佐代理心得」というなんだかよくわからないものです。
辞令を交付した上司も、「まあ・・・課長みたいなモンだから」と、いい加減。
のっけからこの調子です。

人事の噂は女性社員にとっては興味深々なものですが、その女性社員からは、「肩書が長くて言いづらいわね」と言われ、「ホサ」と呼ばれることになります。
しかし、別の女性社員から「ホサ」はないでしょうと諫められ、結局「八神さん」という、今までと何ら変わらない呼び方で呼ばれることになってしまいました。

八神の勤務先は超一流?企業。

八神が「課長補佐代理心得」として勤務する会社は、日本を代表する家電メーカー「松芝電機」という会社です。
名前からして笑ってしまいますが。

この会社、いろいろ「スゴい」商品を開発しています。

ボールペン一体型ラジオ「ラジペン」

「ラジペン」

野中英次「課長バカ一代」第1巻 15ページより。

画期的なOS「ウイントース95」。

「ウイントース95」

野中英次「課長バカ一代」第1巻 40ページより。

この商品のキャッチフレーズは、「バカでも使えるパソコン」です。
そして、「バカ」代表として八神がこのOSのモニターに見事選ばれます。

このマンガは「タブレット」「スマホ」の時代が来るのを見抜いていた!?。

スマホのタッチパネル時代を20年前に見抜いていた!?

野中英次「課長バカ一代」第1巻 46ページより。

当時は「タッチパネル画面」など、想像もできなかったのでしょう。
「クリックしてください。」と説明する開発者に、「くりっく?何それ?」と聞く八神。
(マウスのボタンを)「押すんですよ」と説明すると、「押すの?」と聞き返し、モニターに指を置いて押しました!
今ではタッチパネルは当たり前のものになっていますが、当時はモニターのディスプレイ部分を押すという行為は、「マウスのクリックも知らないバカ」というものに映ったんですね。

このコマは、第1巻のキモですね。

ヤフーオークションより「課長バカ一代」7巻セット。

■全巻■『課長バカ一代』全7巻■完結セット■野中英... - ヤフオク!

現在は中古品か、オークションサイトでしか手に入らないと思われるこの稀代の「バカ」漫画、「課長バカ一代」。
しかし「クリック」から「タッチ」の時代に移行することを予言したこの「第1巻」はすごいです(笑)。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。