「マカロニ・ウエスタン」がアメリカで通じなかったってご存知でしたか?!

「マカロニ・ウエスタン」がアメリカで通じなかったってご存知でしたか?!

【1960年代】に映画で一世風靡した「マカロニ・ウエスタン」ですが、「マカロニ・ウエスタン」という言葉は実は、「バイク」や「ホッチキス」などと同様な”和製英語”だったのをご存知ですか?私も正直言って、米国留学するまで解りませんでした!!。そんな”和製英語”が付けられて大ヒットした「マカロニ・ウエスタン」について、思い出を煮詰めて見ました。


まずは、「ウエスタン(西部劇)」の基礎知識から!!

「ウエスタン」の日本語訳は「西部劇」ですが、西部劇と言えば、騎兵隊に幌馬車が出る場面が定番だったんですよね!!

映画『駅馬車』の一場面

| Berlinale |

アメリカの南北戦争後、19世紀後半のアメリカ西部を舞台に、開拓者魂を持つ白人を主人公に無法者や先住民と対決するという物語が、白人がフロンティアを開拓したという開拓者精神と合致し、大きな人気を得て、20世紀前半のアメリカ映画やTVの興隆とともに1つのジャンルとして形成された。つまりアメリカの西部開拓期における人々の苦闘や,そこで起きた事件などを題材とした映画、テレビドラマなどを"西部劇”、又は、"ウェスタン”という。
西部劇は映画やTVとともに歴史を歩んできた。そして西部劇はハリウッドが築き上げた独自のジャンルであり、西部開拓の歴史を持つアメリカだからこそ生まれたとも言える。
厳しい自然の中で多くの困難と闘いながら逞しく生きてきた開拓者の物語は、アメリカ人の誇りであり、フロンティア精神と夢を含み、アメリカンドリームそのものであった。アメリカ西部の大自然を背景に開拓者魂(フロティア精神)を詩情豊かに描く西部劇は多くの人々を魅了し、西部開拓時代へのノスタルジーを掻き立てられるものだった。それは19世紀後半の西部開拓時代での開拓者精神を称え、アメリカを発展させたものとして賛美するものであった。
こうした西部劇の基本は強く勇敢なヒーローの存在であり、そのヒーローを演じる俳優は西部劇スターとなった。
当然のことではあるが、私などの世代は当時の映画やテレビの西部劇に夢中だったし、憧れの存在であった。

「ウエスタン(西部劇)の変質、そして衰退!!

ジェームズ・スチュワート主演の、インディアンと白人の懸け橋になる男の話で、インディアンと白人の問題を軸に、彼とインディアンの娘の恋も描かれている。
西部劇でありがちな、インディアンが白人を襲い、白人がインディアンをやっつける~という白人が善で、インディアンが悪という話ではなく、対等に扱われた珍しい西部劇だった。

映画『折れた矢』の一場面

La flèche brisée - Wild West Movies: le cinéma du far-west

1950年代に入る頃から、フロンティア精神を肯定してそこに主人公(ヒーロー)がいて無法者や先住民を倒す「西部劇」という一つの図式が崩れ始めていった。その代表格である1950年のデルマー・デイヴィス監督『折れた矢』では、先住民は他者で白人コミュニティを脅かす存在という図式ではなく、先住民の側から描き、戦いを好むのではなく平和を求める彼らの姿が描かれた。それは当時、黒人の地位向上を目指す公民権運動が次第に激しくなる時代に入り、人権意識が高まる中でインディアンや黒人の描き方が批判されるようになり、単なる勧善懲悪では有り得ない現実を浮かび上がらせ、それまでの西部劇が捨象してきた問題に対して向き合わざるを得なくなったことであった。単に勧善懲悪で、開拓者精神を肯定する強いヒーローがいて、悪を倒すそれまでの図式も崩れていった。それまでの西部劇映画にあった悪に立ち向かうヒーロー像はもはや存在せず、何が正しくて何が悪いか、明らかにしないままにただ主人公の人間らしさが主になって、そこではもはやヒーローが描きにくくなったのである。このような傾向は、従来からの西部劇ファンが離れていく結果を招いてしまう。そして製作費の高騰もあってイタリアなどの海外で作成された、いわゆる「マカロニ・ウェスタン」と呼ばれる多くの西部劇が作られ始めるきっかけになったのである。

「マカロニ・ウエスタン」とは??

実は、マカロニ・ブームが巻き起こる数年前から、ジャガイモ(ドイツ)製の西部劇があった!!

ドイツで1962年に公開された西部劇映画 Der Schatz im Silbersee。これはドイツの19世紀の小説家、カール・マイが書いたものの映画化です。日本では「シルバーレークの待伏せ」という題で1964年に公開された。主人公はインディアンと白人のコンビ。二人は襲われた駅馬車を発見、隠し財宝を狙う無法者たちの争いに巻き込まれる・・・というストーリー。

さしずめ、「ポテト・ウエスタン」かな??

映画「Der Schatz im Silbersee」の一場面

Lex Barker (*1919) · Portrait · KINO.de

マカロニ・ウェスタン発生の先駆となったのは、一つに「カール・マイ西部劇」とよばれる一連の西ドイツ映画があげられる。カール・マイは19世紀の作家で冒険小説を数多く書いた有名作家で、その作品の中にはアメリカ・インディアンを主人公とした小説もあり、ドイツではさかんに映画化されていた。ロケ地はユーゴスラビア(当時)で、マカロニ・ウェスタン登場以降も引き続いてドイツでも西部劇が作られていった。マカロニ・ウェスタンには制作や俳優の面で西ドイツ映画界が相当関与しているが、それはそういう歴史的背景があるからだ。例えば『荒野の用心棒』はドイツでは「イタリア映画」とは言わずに「伊・西独・西合作」と定義されている。

イタリアの「サンダル映画」の衰退も強く影響!!

「サンダル映画」とは、イタリアで製作された史劇映画のことを指す。ローマ時代、庶民から貴族に至るまで、履物はサンダル型のものを履いていたからだ。
古代イタリア=ローマ帝国では、乾燥した気候の良い地中海を中心に広がったことから、足元を完全に覆う「靴」の必要性が余りなかったのだろう。
つまりこの場合、史劇とはローマ帝国文化圏を描いたもの、ということなのだろう。

「サンダル映画」の代表作の一例

剣とサンダルの挽歌 ~イタリア歴史活劇映画大全 (映画秘宝COLLECTION 40) | 二階堂 卓也 |本 | 通販 | Amazon

1960年代中盤以降、イタリア映画産業が斜陽の道に向かい始め、経営危機に陥り、活路を見いだすために「西部劇」が製作され始めたのである。

マカロニは、中身がないという暗喩も含まれるという説もある!!

サラダやグラタンなどに使われ、非常においしいのですが・・・?!

一般的なマカロニの一例

実は、マカロニにしろ、スパゲティにしろ、「蔑称」の側面があり、「駄作」の烙印を押し付けられたマカロニがマイナージャンルとして、米国の劇場から干されてしまう歴史があった。
「マカロニ・ウエスタン」が米国へと渡った際、大歓迎されると思いきや、痛烈な批判とバッシングを受け、銀幕から干されるという憂い目にあってしまったのだ。

映画『キル・ビル』は「ハンバーガー・チャンバラ」かな?!

何か変だよ「ハンバーガー・チャンバラ」!!

私は以前、アメリカ映画で「キル・ビル」を見たが、具体的に何がおかしいと言いずらいのですが、何か変な感じがしたのだが、アメリカ人が「マカロニ・ウエスタン」を見ると、同様な感情が沸くそうである。

映画『キル・ビル』の殺陣場面

Here Are Some Epic Fight Scenes From Quentin Tarantino Movies To Console You Now That He's Not Making That Western

模倣による粗製濫造も人気低迷の一因!!

批判を集めた最大の要因の一つに、模倣による似たような作品が濫造され、しかも粗悪すぎたのだ。

「マカロニ・ウエスタン」三大傑作でも米国での評判はイマイチだった!!

セルジオ・レオーネが監督した「マカロニ・ウエスタン」の三大傑作、『荒野の用心棒(A Fistfull of Dollars. 1964 伊)』、『夕陽のガンマン(For A Few Dollars More. 1965 伊)』、『続・夕陽のガンマン(The Good,Bad And The Ugly. 1966 伊)』と言えども、米国ではイマイチな反応だった。

日本やヨーロッパでは、絵画のように緻密な構成、表情を汲み取るアップ、独特な空気感を醸し出す長回し、などなど斬新な手法を用いて男同士の薄暗い絆にスポットを当てたドラマとして、すこぶる評価され熱烈に歓迎された。このように、上記三部作は当然の如く、大金を生み出したのであった。

だが、暫くすると二匹目のドジョウを狙う輩が横行し始める。レオーネ監督のような巧みなレイアウトや撮影技法など無視し、上辺だけに着目した乱雑な模倣品が次々製作されるようになった。結局、業界は急速なマンネリズムに襲われしまい、小さな金鉱脈が尽きるとたちまち荒れはてゴーストタウンと化した街のように、たった十数年の間にマカロニ・ウェスタンは衰退してしまうのであった。

イタリア人の俳優では、フランコ・ネロやジュリアーノ・ジェンマが有名

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。