ホイチョイ・プロダクションの代表作に留まらずバブル期の日本を見事に掬い取った「ホイチョイ三部作」。今観ると元気がでますよ。

ホイチョイ・プロダクションの代表作に留まらずバブル期の日本を見事に掬い取った「ホイチョイ三部作」。今観ると元気がでますよ。

バブル期を代表するクリエイター集団「ホイチョイ・プロダクション」。1987年から1991年の間に制作した3本の映画、通称「ホイチョイ三部作」は今観ても十分楽しめる作品です。いえ、むしろ暗い話ばかりの現在においては、今観るべき映画といってもいいでしょう。これほどオシャレでさわやかでナイーブで元気が出る映画というのはそうあるものではありませんよ。


ホイチョイ・プロダクション

ホイチョイ・プロダクションといえば、1981年からビッグコミックスピリッツに連載された4コマ漫画「気まぐれコンセプト」で知られるクリエイター集団です。
様々なトレンドを作品に取り入れることでバブル期に大ヒットしました。

気まぐれコンセプト

「気まぐれコンセプト」の勢いをそのままにホイチョイ・プロダクションはバブル真っただ中の1987年から1991年の間に3本の映画を発表しました。
いわゆる「ホイチョイ三部作」ですが、ホイチョイ・プロダクションの代表作というだけではなく、バブル期の日本を見事に表現した青春映画となっています。今観ると元気がでますよ~!

では、いずれも大ヒットした3本の映画を順にご紹介します。

私をスキーに連れてって

当初は漫画家だと思っていたホイチョイ・プロダクションが映画を作った!ということで大変驚きました。
1987年のことですが、内容よりもスキーをトレンドとしてとらえブームにしてしまったところが、なんともホイチョイ・プロダクションらいしいところですね。

勿論、内容的にも素晴らしく、だれが観ても楽しめる作品となっています。

監督:馬場康夫
脚本:一色伸幸
製作:三ツ井康
出演者:原田知世、三上博史、原田貴和子、沖田浩之、高橋ひとみ
音楽:杉山卓夫
主題歌:松任谷由実「サーフ天国、スキー天国」
撮影:長谷川元吉
編集:冨田功
製作会社:フジテレビジョン、小学館[2]
配給:東宝
公開:1987年11月21日
上映時間:98分

私をスキーに連れてって

Amazon | 私をスキーに連れてって [DVD] | 映画

主演は原田知世と三上博史ですが、当初は原田知世の相手役はスキーヤーが予定されていたのですが直前に出演をキャンセルしたため、急遽スキーができるという理由から三上博史が抜擢されています。

もう何だか分からないけど、楽しくって仕方ないって感じの映画です。
こんな恋がしたい!こんな青春を送りたい!そう思った若者が挙ってスキーを始めるという現象が日本各地で起きました。
80年代のスキーブーム はこの映画から始まったといってよいと思いますが、同時にトレンディドラマブームの先駆けともなっています。

有名な「バーン」のシーンですが、これ見ちゃうとマネしたくなりますよね。

そして、大ヒットの要因として忘れてはならないのが音楽です。ユーミンの曲がガンガン流れます。「恋人がサンタクロース」「ロッヂで待つクリスマス」「BLIZZARD」などなどユーミンにはスキーを感じさせる曲がたくさんありますからね。まさにツボってヤツです。

彼女が水着にきがえたら

「私をスキーに連れてって」にはヒットするだけの要因が多数ありました。2作目となる1989年の「彼女が水着にきがえたら」は、そうしたことをしっかり踏襲した作品ですが、それはホイチョイ作品の特徴にもなっていますね。

監督:馬場康夫
脚本:一色伸幸
出演者:原田知世、織田裕二
音楽:サザンオールスターズ
撮影:長谷川元吉、中村宏治
編集:冨田功
製作会社:フジテレビジョン、小学館
配給:東宝
公開:1989年6月10日 
上映時間:103分

彼女が水着にきがえたら

当時はとても新鮮、今見ても全く古臭く感じないイラストによるイメージポスター。前作同様ですが、まずこれがイイですね。
テーマは前回のスキーに変わって、スキューバダイビング。知ってるけどやったことがないという身近でありながらちょっと距離がある。この匙加減が絶妙です。
そして音楽はユーミンからサザンオールスターズへ。

2番煎じともいえそうですが、全くスキがありません。

主演は前作に続いて原田知世。その相手役として織田裕二が好演しています。
その織田裕二が「東京ラブストーリー」で「カンチ」として一世を風靡するのは2年後です。

波の数だけ抱きしめて

1991年の3作目となる「波の数だけ抱きしめてですが、もしかすると今観て一番面白く感じるのはこの作品かもしれません。
舞台は1982年の神奈川県・湘南。バブル前夜といった時期ですが、1991年当時は9年前の話というのは微妙な過去ということで違和感を覚えたものでした。
しかし、今観るとこれがいい!1982年、とてもいい雰囲気です。因みに時代考証として泉麻人がスタッフとして名を連ねています。

監督:馬場康夫 
脚本:一色伸幸 
製作:三ツ井康、相賀昌宏 
製作総指揮:村上光一、堀口壽一 
出演者:中山美穂、織田裕二、松下由樹、阪田マサノブ、勝村政信、別所哲也 
音楽:松任谷由実 
撮影:長谷川元吉 
編集:冨田功
製作会社:フジテレビジョン、小学館
配給:東宝 
公開:1991年8月31日 
上映時間:104分

波の数だけ抱きしめて

イメージポスターの雰囲気が前2作とは変わっていますが、こりゃまたオシャレですね。
主演は中山“ミポリン”美穂です。相手役は前作に続いて織田裕二がまたまた熱演。

ですが、なんと言ってもミポリンです。登場シーンが、可愛くってたまりません。

そして、ユーミン、サザンときた音楽ですが、今作ではAORの名曲の数々が物語の要所要所で流れます。湘南のミニFM局が舞台なだけに洋楽も自然な感じです。

「あのさ、大事な話があるんだ」何度も出てくるこのセリフですが、なかなか本心を伝えることが出来ない織田裕二。
煮え切らない彼氏に、イライラするミポリン・・・・。なんとも80年代的で切ない恋心です。観ている方も思わずイライラしてしまいますが、これがいいんですよね。

実はこの映画、現在(1991年)がモノクロ、過去(1982年)がカラーになっているのですが、最後の最後に現在の主人公たちが湘南の海岸を歩いていくシーンがカラーになっていきます。その時に流れているのがユーミンの「真冬のサーファー」なのですが、なんかもう泣けてくるんですよね。徐々にセリフはなくなり、音は「真冬のサーファー」だけになるのですが言葉はいらないって感じです。いろんな思いがいっぱい詰まった素晴らしいラストシーンです。

ホイチョイ・プロダクションは、バブル崩壊後にも映画「メッセンジャー」を大ヒットさせ、2007年には「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」を発表するなど、今なお素晴らしい活動をしています。

関連する投稿


GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

GW特別企画!CSホームドラマチャンネルで「鬼平犯科帳」「振り返れば奴がいる」「西部警察」など人気ドラマが一挙放送!!

CSホームドラマチャンネルにて、「GWイッキに見せます!7DAYS」と題した特集放送を実施します。


お風呂で入浴中に急死した有名人や海外セレブ

お風呂で入浴中に急死した有名人や海外セレブ

2020年以降、全国で入浴中に急死したと推定される人数は、溺死や溺水、病死などを含めて、年間およそ2万人を超えるとされている。日常のリラックスタイムであるはずの“お風呂”には、実は思わぬ危険が潜んでいるのだ。 本記事では、浴槽内で命を落とした芸能人や海外セレブたちの事例を通じて、「入浴中の急死」というテーマについて考えていく。


中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

中山美穂「子供に会えない…」海外移住 ~ 国際離婚の光と影

2024年12月に不慮の事故でこの世を去った中山美穂。結婚後にパリに移住し、出産と離婚を経験する。ハーグ条約が締結された年の国際離婚は、芸能ファンのみならず多くの注目を集めた。親権を失った中山の無念や光と影を追っていく。


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【追悼】2024年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

【追悼】2024年下半期、惜しくもこの世を去った著名人を振り返る

2024年下半期、今年も昭和を代表する多くのスターがお亡くなりになりました。俳優の火野正平さんなど、今年の下半期に亡くなった方々を振り返ります。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。