『マカロニほうれん荘』 飛び抜けて早かった炸裂するギャグセンス

『マカロニほうれん荘』 飛び抜けて早かった炸裂するギャグセンス

1970年代後半の「少年チャンピオン」最盛期に登場した、時代に先駆けすぎたスラップスティックなギャグマンガ。「消えたマンガ家」でも有名なこの作品をご紹介!


少年チャンピオン最盛期に、こんなギャグマンガがあった

『マカロニほうれん荘』(マカロニほうれんそう)は、鴨川つばめによるギャグ漫画作品。「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)において1977年から1979年まで連載された。

秋田書店のこの背表紙。なつかしい!

Amazon | マカロニほうれん荘全9巻 完結セット (少年チャンピオン・コミックス) | 鴨川つばめ 通販

1970年前半の少年チャンピオンは「少年マガジン」「少年サンデー」「少年ジャンプ」の3大週刊少年マンガ雑誌の後発誌でした。
伝説の編集者といわれる壁村耐三のもと、全作品に対し原則読み切り、各回にクライマックスをつくるという方針で誌面をつくり、
虫プロ倒産で半分死に体だった手塚治虫を復活させ、
1977年には200万部を売り上げ、それまで業界トップのジャンプを抜くまでに至ります。

表紙に並んでいる題名だけ見ても豪華ですねえ

秋田書店【週刊 少年チャンピオン 1978年(昭和53年)33号】

秋田書店【週刊 少年チャンピオン 1978年(昭... - ヤフオク!

当時の少年チャンピオンの連載陣は
「ブラック・ジャック」手塚治虫
「がきデカ」山上たつひこ
「ドカベン」水島新司
「750ライダー」石井いさみ
「エコエコアザラク」古賀新一
「月とスッポン」柳沢きみお
といった豪華なもので、
そこの一角に「マカロニほうれん荘」はありました。強烈に。

作者の鴨川つばめ もとはジャンプでデビューの人

1977年4月の週刊少年チャンピオン増刊号に
「呪われた夜」という読みきりが掲載されましたが
そこに、のちの「マカロニほうれん荘」のキャラは揃っていました。

「呪われた夜」を連載という形で掲載することを
少年チャンピオン編集部のほとんどが反対したが、
編集長の壁村氏が「かわいいから」という理由でごり押しした
というエピソードがあるそうです。

あらすじは・・・ほぼ、ない(笑

マカロニほうれん荘のwikipediaには、ストーリーとしてもう少し書き足してあります。
その2人組はそうじの住まう「ほうれん荘」の住人だったという落ちですが
それとて連載第一回の内容のみ。
つまりそれ以降はストーリーがありません。
ピーマン学園とかほうれん荘周辺でのドタバタが毎回毎回くりひろげられます。

ちなみになんでピーマンかと言うと
当時「話がピーマン」「頭がピーマン」という言葉がはやっていたんですね
(ピーマン→中身がすかすか)。

とんでもないキャラ立ち「トシちゃん」と「きんどーさん」

この二人、主人公じゃありません(笑)

トシちゃん:膝方歳三(ひざかたとしぞう) 高校1年生25歳

かっこええ。
1980年代前後に活躍したイギリスのロックミュージシャンですね。

ブライアン・フェリーはこんなひと

Amazon | The Best Of Bryan Ferry | Bryan Ferry | ポップス | 音楽 通販

きんどーさん:金藤日陽(きんどーにちよう) 高校1年生40歳

一応主人公も紹介しておきますね。

沖田そうじ(おきたそうじ) 高校1年生 16歳

頭がライオン的なのは時代だね。
正統派さわやか少年だったはずなのに・・・

ピンの画像が見つからない・・・

「マカロニ」おしゃれまとめの人気アイデア|Pinterest |kenji | Pinterest | マカロニほうれん荘、鴨川つばめ、マカロニ

扉絵がアーティスティック

美しいのかシュールなのか

マカロニほうれん荘第2巻p37「哀愁の浜辺」扉絵

qwecx: 2425: Barisand - Photo 鴨川つばめ「マカロニほうれん荘」 2巻のなかの扉絵のはず。 この回はプールの話だったか。天才的な画力とギャグセンスが未だ輝く。 | 鴨川つばめ | Pinterest | 鴨川つばめ、マカロニほうれん荘、プール

アートだ・・・

マカロニほうれん荘第6巻「謀略のカーニバル」扉絵

マカロニほうれん荘第6巻89ページ 鴨川つばめ 秋田書店

扉絵のすべてがアートなわけではないのですが
アーミー系、戦時中系、ロック系、70年代特撮もの
こんな傾向の絵が多かった気がします。
もちろんメルヘンな絵もあって、
その場合はどこかにかならずトシちゃんかきんどーさんか3人組が入っていました。

コマ割りが規則的ながら、独特

コマ割りは基本4段。
よくある見開きや斜めカットのコマ
断ち切り(誌面の端まで描き込んである)はありません。

ときどきタテに強調したい時に
4段を2段に抜いたり、全段抜いたりします。

本誌掲載当時は2色刷りだったんですね。

マカロニほうれんそう第2巻p40

横の流れを強調したいとき、1段のコマを一つにして
2次元のゲーム画面みたいに
右向きの流れ
左向きの流れ
が見えるように配置されてます。

左向きと右向き

マカロニほうれん荘第2巻「哀愁の浜辺」より

マカロニほうれん荘第2巻51ページ 鴨川つばめ 秋田書店

そんな調子でコマ的には淡々と続いていって
最後のページに俯瞰で大ゴマ
という展開がほとんどでした。

淡々としたコマに、スラップスティック

スラップスティック、つまりは「ドタバタ」
当時のギャグ漫画は
ストーリーがあって、ときどきギャグを言って「ずっこける」系
もしくは主人公の行動のみが不条理(がきデカなんかそういう感じ)
というものだったんですが
全ページにわたってドタバタを前面に出すタイプは、初めてかと。

このスピード感ですね。

マカロニほうれん荘第1巻「負けるな!ひざかたさん」より

マカロニほうれん荘第1巻89ページ 鴨川つばめ 秋田書店

全面がちゃがちゃしたページもあるかと思えば
スタティックな場面でコントをかます
そういったシーンもかなりあって
そのリズムが予測できないんです。

タテコマと横コマの対比が面白い。

マカロニほうれん荘第2巻「敵前上陸」より

マカロニほうれん荘第2巻176ページ 鴨川つばめ 秋田書店

少年向けにしては高尚な、カオスなギャグと
とてもわかりやすいドタバタが混在している状態は
今から考えると「ジェットコースタームービー」的なスピード感がありました。
ただトップスピードで流れるのではなく、流れがいきなり止まり、脳内でずっこける感じ。

唐突な場面転換に、突然挿入される理解不能なアクション、
セリフとアクションに脳内がシャッフルされるようなグルーヴ感。

同時期にジャンプで連載されていた江口寿史の「すすめ!!パイレーツ」と並んで
現代のギャグマンガの方向性を決定づけたと論じている人もいます。

ときどき挿入される微エロとパロディ

スカートめくりは頻発してました(笑

マカロニほうれん荘第1巻「地上最強の男」より

マカロニほうれん荘第1巻140ページ 鴨川つばめ 秋田書店

別にエロマンガじゃないんで、最初からそういうのは期待(^^;)してないけど
ギャグ炸裂の途中で挿入されると
微エロでも「おっ」となったりします。

これは途中挿入じゃなくて冒頭ですが。

マカロニほうれん荘第5巻「バミューダ・トライアングル」より

マカロニほうれん荘第5巻146ページ 鴨川つばめ 秋田書店

今見ると別にきわどい絵でもなんでもないけど
(えっとこれは、自分が汚れちゃったってことかな?)
当時はがきデカと並んで、PTAのやり玉にあがってましたね。

2013年に発売されたTシャツのデザインです。

KISSのアルバムジャケットのパロディ

Amazon.co.jp | 「マカロニほうれん荘」バンドTシャツ 2014年ver. ブラック (S) | ホビー 通販

パロディはかなりバリエーションがあって
円谷特撮ものを筆頭に、大御所のマンガとか
ロックミュージシャンや当時の流行りのことばなど
知ってる人ならくすくす笑えるものも多かったです。
そもそも主人公3人組の名前が新撰組のパロディですし、
「トシちゃんかんげきーー」も
当時西条秀樹が叫んでた「ヒデキ感激―」のパロディですね。

つげ義春の「ねじ式」ですね。
うしろのいるのは「七味とうがらし」先生になっているトシちゃん。

マカロニほうれん荘第7巻「日はまた昇る!!」より

マカロニほうれん荘第7巻63ページ 鴨川つばめ 秋田書店

比べる作品がない。オンリーワンかもしれない。

「マカロニほうれん荘」について
どんな絵? 誰の作品に似ている?と聞かれても
どの絵にもどの作品にも似ていない。
このマンガと比べる作品はないんです。
こんな空前絶後の作品が、1970年代後半のあの時代にあったのは
奇跡とも言えるのではないかと。

2年間の炸裂と、それから

これだけのインパクトを読者と業界に与えながら
このマンガの連載はたった2年で終了します。
アシスタントもなくひとりで描き続け酷使状態だった鴨川氏と
編集部に確執が起きたという話ですね。

「ほうれん荘」はまだ建っている

実は「ほうれん荘」のモデルになったアパートはまだ建ってます。
いつまであるかはわかりませんが・・・

そしてまだ増刷されている「マカロニほうれん荘」

1977年に発表されてから、連載はわずか2年。
そのマンガのコミックスがいまだに絶版になっていないという、おどろき。

まだ売ってます。売れてるということですよね。

秋田書店webページ

マカロニほうれん荘 第1巻 | 秋田書店

ちなみにケロリンが買い直した「マカロニほうれん荘」第一巻は
昭和52年11月10日初版発行
平成28年4月15日64版発行
でした。
鴨川先生に印税がつつがなく入りますように!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。