浦沢直樹、松本大洋、寺田克也など、日仏米総勢14名のマンガ家によるコミックアンソロジー『TURNING POINT』9月26日発売!

浦沢直樹、松本大洋、寺田克也など、日仏米総勢14名のマンガ家によるコミックアンソロジー『TURNING POINT』9月26日発売!

総勢14名の日仏米コミックアーティストが、フランスのバンド・デシネ出版社HUMANOIDS(ユマノイド)の創立40周年を祝し、「ターニングポイント」をテーマに、完全オリジナルの描きおろし作品で競演!


HUMANOIDS創立40周年記念企画

1974年、伝説的なコミックアーティスト、メビウスやフィリップ・ドリュイエらによって創立されたフランスのバンド・デシネ出版社HUMANOIDS(ユマノイド)は、雑誌『メタル・ユルラン』を通じて革新的な作品を世に送り出し、世界中のクリエイターに影響を与え、世界マンガのターニングポイントとなりました。そのHUMANOIDSの創立40周年を祝い、世界を代表するコミックアーティストたちが結集!「ターニングポイント」をテーマに完全オリジナル短編で競演します。

3つのマンガの中心地から生まれた普遍的かつ多様な14のターニングポイント

世界にはさまざまなマンガがありますが、その中心地は、日本と北米(アメリカ、カナダ)とフランス語圏の3つの地域です。それぞれの地域のマンガは、マンガ(日本)、コミックス(北米)、バンド・デシネ(フランス語圏)と呼ばれ、独自の発展を遂げつつ、時に相互に影響を与え合いながら、現在にいたっています。

浦沢直樹

それぞれの地域で、主に子供向けの娯楽だったマンガが大人も読めるものに変わっていったのは1960~70年代にかけてのこと。中でも、1970年代半ばにフランスのバンド・デシネ出版社HUMANOIDS(ユマノイド)が出版した雑誌『メタル・ユルラン』は、そのグラフィック表現の豊かさで、フランス語圏のみならず、世界中のクリエイターたちに影響を与えました。

松本大洋

今回ここに、マンガの中心地である3つの地域から、HUMANOIDS社と『メタル・ユルラン』に愛着を抱く総勢14名のコミックアーティストたちが、同社の創立40周年を祝すべく集結いたしました。マンガの歴史の転換点であったHUMANOIDS社にちなみ、本書のテーマは、「ターニングポイント」。14名のアーティストたちが、それぞれの思い描くターニングポイントを表現します。

寺田克也

制作地域や使用言語、絵柄、語り口こそ違えど、絵と言葉とコマを用いて物語を表現するという意味では、マンガもコミックスもバンド・デシネも同じです。世界の最先端のマンガシーンをリードする14人の作家たちが織り成す、普遍的かつ多様性に富んだ、それぞれのターニングポイントをご堪能ください。

商品概要

書名:TURNING POINT(ターニングポイント)
作者:浦沢直樹、松本大洋、寺田克也ほか全14名
出版社:飛鳥新社
判型:B5変形、フルカラー
頁数:132ページ
定価:本体2,200円+税
発売日:2017年9月26日(火)ISBN:9784864105736

ジョン・キャサデイ

**参加アーティスト一覧**

日本(=マンガ)
浦沢直樹、松本大洋、寺田克也、カネコアツシ、小池桂一

フランス(=バンド・デシネ)
ブレ、エマニュエル・ルパージュ、フレデリック・ペータース、バスティアン・ヴィヴェス

アメリカ(=コミックス)
エディ・キャンベル、ジョン・キャサディ、ボブ・フィンガーマン、ポール・ポープ

カバー
エンキ・ビラル

ユーロマンガ合同会社とは?

2008年、在日フランス人フレデリック・トゥルモンドが、フランス語圏のマンガ「バンド・デシネ」を日本に紹介したいという熱い思いから、在日フランス大使館で勤務するかたわら創立した出版社。バンド・デシネの翻訳に特化した日本初の出版社でもある。
2008年に雑誌『ユーロマンガ』を創刊。同誌は2013年のVol.8まで刊行された。2011年からは、『ユーロマンガ』と並行して単行本叢書ユーロマンガ・コレクションをスタート。現在までに多くの単行本を出版している(『ユーロマンガ』、ユーロマンガ・コレクションともに、発行:ユーロマンガ/発売:飛鳥新社)。

ユーロマンガ・コレクションでは、映画監督として日本でも知られる巨匠エンキ・ビラルの代表作『モンスター』から、若手作家の話題作まで、幅広い作品を紹介。ヨーロッパのディズニー・スタジオ出身のスペイン人作家フアンホ・ガルニドが作画を手がける、登場人物すべてが擬人化動物の『ブラックサッド』シリーズ、カナダ在住のフランス人トニー・ヴァレントの、絵柄から本の開きまで、日本マンガの良さをすべて取り込んだ王道少年マンガ『ラディアン』シリーズなどが、日本でも徐々に注目を集め始めている。

euromanga.jp

関連する投稿


ポスターのイラストを手掛けたのは漫画家・浦沢直樹!ザ・ビートルズ来日公演の熱狂と裏側を描いたBlu-rayが発売へ!!

ポスターのイラストを手掛けたのは漫画家・浦沢直樹!ザ・ビートルズ来日公演の熱狂と裏側を描いたBlu-rayが発売へ!!

ザ・ビートルズ来日公演の熱狂と裏側を描いた『ミスタームーンライト~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~』のBlu-rayが2023年9月6日(水)に発売!!


大人気マンガ「東京ヒゴロ」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

大人気マンガ「東京ヒゴロ」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

小学館のビッグコミックオリジナルに掲載の人気マンガ「東京ヒゴロ」がお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介します!あらすじや登場人物などマンガ・コミックの見どころも一緒にまとめました!


大人気マンガ「MASTERキートン 完全版 デジタルVer.」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

大人気マンガ「MASTERキートン 完全版 デジタルVer.」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

小学館のビッグコミックオリジナルに掲載していた人気マンガ「MASTERキートン 完全版 デジタルVer.」がお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介します!あらすじや登場人物などマンガ・コミックの見どころも一緒にまとめました!


大人気マンガ「MONSTER 完全版 デジタルVer.」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

大人気マンガ「MONSTER 完全版 デジタルVer.」をお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介!!

小学館のビッグコミックオリジナルに掲載の人気マンガ「MONSTER 完全版 デジタルVer.」がお得に読める電子書籍サイト・アプリをご紹介します!あらすじや登場人物などマンガ・コミックの見どころも一緒にまとめました!


映画「20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

2009年公開の日本の映画「20世紀少年 -最終章- ぼくらの旗」。原作は浦沢直樹のコミック。監督は堤幸彦。唐沢寿明、豊川悦司、常盤貴子、平愛梨、香川照之らが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。