90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集

90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集

90年代後半は、朝ドラ低迷期なんて言われていますが、それでも視聴率を見ると、やはりお化け番組だと思います。わずか15分で、毎回主題歌が流れるので、アーチストとしては朝ドラ主題歌くらい宣伝効果が高い抜擢は今もないのではないでしょうか?主題歌で朝ドラのイメージを残っているものも多い、90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集を紹介します。


90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集

NHK社屋

90年代後半は、朝ドラ低迷期なんて言われていますが、それでも視聴率を見ると、やはりお化け番組だと思います。わずか15分で、毎回主題歌が流れるので、アーチストとしては朝ドラ主題歌くらい宣伝効果が高い抜擢は今もないのではないでしょうか?主題歌で朝ドラのイメージを残っているものも多い、90年代後半のNHK朝ドラ主題歌集を紹介します。

1995年10月~「走らんか!」 主演:三国一夫

長谷川法世の青春漫画「博多っ子純情」を現代風にアレンジした作品。1年間の大作である「春よ来い」の次作ということもあり、話題性はいまいちでした。
準主役で登場した菅野美穂さんですが、この頃から既に朝ドラ女優だったのですね。
平均視聴率は20.5%、最高視聴率は28.0%。
主題歌は、財津和夫が作詞・作曲とし、Dual Dreamが歌った「I Say Hello」。

(主題歌)Dual Dream「I Say Hello」

1996年4月~「ひまわり」 主演:松嶋菜々子

弟の窃盗事件をきっかけに弁護士を目指す女性の一代記。脚本は、「昼顔」や「緊急取調室」など今や大物脚本家となった井上由美子氏。
平均視聴率は25.5%、最高視聴率は29.6%。
主題歌は、山下達郎のメロディアスなナンバー「ドリーミング・ガール」。

(主題歌)山下達郎「ドリーミング・ガール」

1996年10月~「ふたりっ子」 主演:三倉茉奈 三倉佳奈

真面目でおとなしい姉と、やんちゃで破天荒な妹の双子の人生を追うストーリー。その後の、主演だった三倉茉奈、三倉佳奈が辿っている人生も対照的ですね。
平均視聴率は29.0%、最高視聴率は31.9%。朝ドラとしては久々の大ヒットとなりました。
主題歌はNOKKOの「natural」。
他にも、出演していた河合美智子がオーロラ輝子名義での曲もリリース。これもヒットしました。

(主題歌)NOKKO「natural」

(挿入歌)オーロラ輝子「夫婦みち」

1997年4月~「あぐり」 主演:田中美里

小説家である吉岡淳之介や女優の吉岡和子の母で、美容家としても知られる吉行あぐりの実話を基にしたストーリー。
平均視聴率は28.4%、最高視聴率は31.5%。
主題歌はなく、テーマ曲はバイオリン奏者である矢部達哉が奏でています。

(テーマ曲)矢部達哉「素晴らしき日々へ」

1997年10月~「甘辛しゃん」 主演:佐藤夕美子

神戸にある老舗酒蔵を舞台に、女性酒職人を目指すストーリー。朝ドラとして初めて1995年に起きた阪神大震災を本格的に扱って話題になりました。また、当時、ドラマを観て酒蔵ブームが起きましたよね。
平均視聴率は26.6%、最高視聴率は30.0%。
主題歌は旦那の桑田佳祐が作り、原由子が歌う「涙の天使に微笑みを」 。

(主題歌)原由子「涙の天使に微笑みを」

1998年4月~「天うらら」 主演:須藤理彩

体が悪いおばあちゃんも住める家を作るため、女性大工を目指す一代記。この朝ドラからバリアフリーと言う言葉が定着し、世の中にバリアフリー化が広まり始めたと言う功績もあります。
平均視聴率27.7%、最高視聴率35.6%。
主題歌はこちらもなく、オープニングテーマは、ロシア人のバイオリン奏者・セルゲイ・ナカリャコフが奏でる「うらら イン・ザ・スカイ」。(作曲:小六禮次郎)。
朝から優雅な気分になった人も多いのではないでしょうか。

(オープニングテーマ)セルゲイ・ナカリャコフ「うらら イン・ザ・スカイ」

1998年10月~「やんちゃくれ」 主演:小西美帆

「失敗したらやり直せばいい」がモットーのポジティブシンキングの女性が、これでもかと言うほど次々と襲ってくる困難に立ち向かい、実家の造船所再興を目指すストーリー。
平均視聴率は22.5%、最高視聴率は26.3%。
主題歌は、大阪制作らしさが溢れているウルフルズの「あそぼう」。

(主題歌)ウルフルズ「あそぼう」

1999年4月~「すずらん」 主演:遠野凪子 倍賞千恵子

北海道の留萌の駅に捨てられていて駅長に育てられた女の子が、その後、恋をして、また実母を探しているストーリー。女性を通じて、炭鉱で発展した町である留萌の流行り廃りも描かれていた。女性の幼少期から高齢者になるまでの一代記で、初期の朝ドラを彷彿とされるヒロインが3代にわたり変わっていった。
平均視聴率26.2%、最高視聴率30.4%。
主題歌は、nonが歌う「星の線路」。

(主題歌)non「星の線路」

1999年10月~「あすか」 主演:竹内結子

奈良と京都を舞台に和菓子職人を目指す女性のストーリー。ここから、竹内結子は大女優への道を歩み始めましたね。
平均視聴率は24.4%、最高視聴率は27.6%。
主題歌はなく、テーマ曲はオーボエ奏者の宮本文昭が奏でる「あすかのテーマ」。

(テーマ曲)宮本文昭「あすかのテーマ」

まとめ

いかがでしたでしょうか?今や主題歌は超大物アーチストを起用、ヒロインも民放ドラマなどで有名になっている人気女優が定番になっていますが、90年代後半くらいまでは挑戦的な朝ドラも多かったのですね。今後の朝ドラでも、「誰?」と言う人が歌う主題歌なども見てみたいですね。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

80年代のNHK番組映像がデジタルリマスターで蘇る!「中森明菜 Best Performance on NHK」配信開始!

1982年のデビュー以来、圧倒的な歌唱力と表現力で多くの人々を魅了し、日本を代表する歌手となった中森明菜。彼女が出演した「レッツゴーヤング」や「ヤングスタジオ101」「NHK紅白歌合戦」などNHKの音楽番組での数々のパフォーマンスが、NEPレストアサービスによって4K画質相当の映像にデジタルリマスターされ、配信されることが決定しました。


【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【12月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の12月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

どーしたんだろ?「仮面ライダーアギト」やNHK大河ドラマにも出演していた『松井涼子』!!

仮面ライダーアギト や爆竜戦隊アバレンジャー等の戦隊シリーズやNHK大河ドラマ でも活躍していた女優の松井涼子さん。2008年頃からメディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


【11月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【11月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の11月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。