「聖飢魔Ⅱ信者」蓮実クレアの悪魔教布教活動!第13回

「聖飢魔Ⅱ信者」蓮実クレアの悪魔教布教活動!第13回

ファンというのはものすごい情熱で熱の元となる対象を応援している。相手を想いすぎたためにそれが本人への迷惑や周りの人間を巻き込むことに繋がることであったとしても、気づかずに一直線に突き進んでしまうこともある。多くの場合、何かあっても表現者本人が対応することはなくスルーもしくはスタッフ等が対応することが多い。それは無用なトラブルを避けるためである。しかし閣下の場合は少し違う…


デーモン閣下から信者への明確なルール

ファンというのはものすごい情熱で熱の元となる対象を応援している。相手を想いすぎたためにそれが本人への迷惑や周りの人間を巻き込むことに繋がることであったとしても、気づかずに一直線に突き進んでしまうこともある。
多くの場合、何かあっても表現者本人が対応することはなくスルーもしくはスタッフ等が対応することが多い。それは無用なトラブルを避けるためである。

しかし閣下の場合は少し違う。初期からではないが現役活動中に直通のメールアドレスを開設し信者から直接生の声を取り入れ、時には自らの発信で対応したりなどしている。
聖飢魔Ⅱを楽しみに来る全ての信者が皆心地よく楽しめるように、アーティスト側がより快適に活動できるように、との気持ちからではないだろうか。

もしかしたら活動中に出た私の知らない閣下からのお達しもあるだろうが、私が把握しているものだと以下のようになっている。

有名なところだと大体この3つになると思う(他にもしある場合はどこかで教えてもらえると助かります)。

ライブ、コンサート内容のネタバレ厳禁

まず一つ目の「ライブ、コンサート内容のネタバレ厳禁」は、もうそのままの内容だ。
SNSやブログで安易に内容のネタバレをしてしまうのはアーティスト側が用意したあらゆる演出の妨げになる上に「まだ」の人への配慮に欠ける、もし書く場合は「この先ネタバレ注意」などの記載をすること。

ライブ観覧の仕方に注意

二つ目「ライブ観覧の仕方に注意」これはもしかしたら無意識のうちにやっている人もいるかもしれないが基本的な携帯の音とバイブ音が鳴らないようにし画面の光漏れに注意する(ようは電源を切る、もしくは機内モードにしてバックにしまう)や、でかすぎる振りで前後左右の人の妨げにならないようにする。他にバラードみたいな静かになる場面で大きい声でアーティストと一緒に歌わないこと、激しい曲の場面ではある程度いいかもしれないがお客さんの歌声を聞きにきてるわけではないので周りの空気に注意すること。

貢ぎ物は相手のことや状況を十分に考えること

そして最後の三つ目「貢ぎ物は相手のことや状況を十分に考えること」この貢ぎ物とはいわゆるプレゼントや手紙のことである。
自分が応援している対象に贈り物をしたい、手紙を書いて想いを伝えたいなどそれぞれあると思う、しかし相手の生活サイクルやスケジュール、習慣によって残念ながらその想いは迷惑なものになってしまうこともある。
例えば賞味期限の短い食品(その日かぎりの物や皆さんで分けてみたいな量の多いものも含む)
私もこれを見てすごくよく分かると思う点があるのだがもらったものはその日のうちに開けないことがほとんどである。次に時間ができたときに開けるとなると生物や足が早い物は避けるべきだろう。
送り主の名前を必ず記載すること、誰がくれたのかも分からないものは食べずらいとのことだそうだ。持ち帰る時にまとめるためもらった袋から出して大きいものに詰めるということをしたりすることがあるので更に誰がくれたのか分からなくなる。(詰め替えるのは私の場合の話し)

そして閣下が特に強く信者に伝えてきたのが悪魔教以外の宗教行事に関したプレゼントなどは厳禁ということ。ただのイベント事としている人も多いかもしれないが人によってはその宗教行事に巻き込まれるのを嫌がる人もいる。

こうしてみると細かいなぁと思うかもしれないが 閣下が言うのは他者への当たり前の配慮の話だ、相手の立場や状況を想像し周りに配慮した上で推し事を楽しむ。
応援する側は自分のファンとしての振る舞いがそのまんま推しの評価に繋がるんだと自覚し、一般的マナーもしっかり守ってこれからも変わらず聖飢魔Ⅱ及び各構成員のソロ活動を応援していきたいと思う。

ミニコラム《悪魔用語》

蓮実クレアさんを応援しよう!

蓮実クレア オフシャルブログ

蓮実クレア@9/2シグマイベin名古屋(@kurea_hasumi)さん | Twitter

AV女優・モデル募集!安心・安全・安定のプロダクションLINX(リンクス)

ギネスクラスのパーフェクトボディー!蓮実クレアのドスケベプライベートハメパコ動画流出! - アダルトビデオ動画 - DMM.R18

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。