美しい人妻とのひと夏の経験。これでグッとこないおじさんはいないでしょう。詩情豊かに描かれる“おもいでの夏”

美しい人妻とのひと夏の経験。これでグッとこないおじさんはいないでしょう。詩情豊かに描かれる“おもいでの夏”

少年期に年上の女性へ憧れる男は多いものです。年上の女性は皆とても魅力的に思えてしょうがないのですが、「おもいでの夏」で人妻を演じたジェニファー・オニールはほんとに美しくて魅力的。過激な描写はありませんが、詩情豊かに描かれたひと夏の物語はおじさんの心にグッときますよ。


おもいでの夏

今の中高生が、この映画を見てときめくとは思えませんが、おじさんはそうではありません。この淡く甘美な世界は永遠なのだ!

「おもいでの夏」というタイトル、このタイトルの響きだけでグッとくるものを感じます。内容は美しい人妻とのひと夏の経験。これでグッと来ないはずかありません。
過激な描写はありませんが、「だからこそイイ」という青春の1本です。

15歳の少年ハーミーの甘くせつない、ひと夏の思い出を詩情豊かに描いた「おもいでの夏」。
「人は何かを得て、同時に何かを失う」という、大人になった主人公の回想シーンでのセリフが心に迫ります。原題は「The Summer of '42 」ですが、これはもう邦題の方が圧倒的にステキです!

原題:The Summer of '42 

監督:ロバート・マリガン 
脚本:ハーマン・ローチャー 
原作:ハーマン・ローチャー 
製作:リチャード・A・ロス 
出演者:ジェニファー・オニール、ゲーリー・グライムス 
音楽:ミシェル・ルグラン 
撮影:ロバート・サーティース 
編集:フォルマー・ブラングスタッド 
配給:ワーナー・ブラザース 
公開:1971年

おもいでの夏

あらすじ

物語は、1942年の夏、15歳の少年ハーミーは家族と一緒にニューイングランドの沖合いにあるナンタケット島へやって来るところから始まります。

ハーミーは丘の上の一軒家に夫と住んでいるドロシーの美しさに魅かれ、一目惚れをしてしまいます。
そんなある日、お使いを頼まれたハーミーは、大量の荷物を持ったドロシーに出会います。

とにかくドロシーを演じるジェニファー・オニールが魅力的です。この笑顔にやられちゃいます。

おもいでの夏

そして、荷物持ちとなる。

おもいでの夏

美しい年上の女性の荷物を家まで運ぶという、こうした何気ない描写が良いんですよね!

荷物を持ってもらってドロシーは大喜びするのですが、ハーミーの方は内心もっと大喜びです。

コーヒーをご馳走になるハーミー

おもいでの夏

その日はコーヒーをご馳走になり帰るのですが、数日後、ドロシーから荷物を屋根裏に入れるので手伝いに来て欲しいと頼まれます。

喜び勇んで駆けつけるのですが、ドロシーのセクシーさにドギマギしてしまうハーミー。しかし、手伝いを終えたことでドロシーからオデコにキスをしてもらいます。

この時、ハーミーは自分が好きであることを思わず伝えてしまいます。

しかし、何と言ってもここはオデコにキスをしてもらうシーンよりも、その前の梯子にドロシーが上るシーンが最高です。ハーミーが至近距離で見るドロシーの足や胸。これがたまらないんですね。

それにしても、ジェニファー・オニールは美しい。スタイルも最高です。

如何ですか?梯子のシーンは最高でしょう?

その後は、友人たちと童貞卒業のために、あれやこれやと思わず笑ってしまうエピソードが続きます。が、結局ハーミーは経験出来ないままです。
そんなある日、ハーミーがドロシーの家を訪れると、彼女の夫が戦死した手紙が来ていました。悲しみに明け暮れるドロシーとハーミーは抱き合います。そして、ついにハーミーは思いを遂げるのです。

ドロシーが一枚ずつ服を脱いでいくシーン。下着姿が美しすぎますが、最後にその下着を脱ぐところは、おじさんのナイーブな感性がないと分からないとは思いますがドキドキものです。

次の日、ドロシーの家を訪ねたハーミーでしたが、そこに彼女の姿はなく、「この間の思い出が重荷にならないことを祈る」と書いた手紙が残されているのでした。

スタッフ

主人公を務めたゲーリー・グライムスも良いのですが、この映画は何と言ってもドロシー役のジェニファー・オニールに尽きます!

生年月日:1948年2月20日
出生地:リオデジャネイロ

ジェニファー・オニール

10代はモデルとしてテレビ・雑誌で活躍していたジェニファー・オニールですが、「おもいでの夏」で一躍ハリウッドのスターになりました。その後、ルキノ・ヴィスコンティ監督の名作「イノセント」に出演し、ここでも素晴らしい演技を見せてくれています。

監督は「アラバマ物語」でも知られるロバート・マリガン。

生年月日:1925年8月23日
没年月日:2008年12月20日
出生地:アメリカ合衆国 ニューヨーク・ブロンクス区

ロバート・マリガン

そして、あまりにも美しい音楽を担当したのは、ご存知ミシェル・ルグランです。この作品で第44回アカデミー賞 と第25回英国アカデミー賞において作曲賞を受賞しています。

オリジナル・サウンドトラック(音楽/ミシェル・ルグラン)

1. おもいでの夏-メインテーマ|ピカソ組曲
2. サマー・ソング
3. バッカス祭
4. ロンリー・トゥー
5. ダンサー
6. モンタージュ
7. ハイ・IQ
8. 夏が知っている (「おもいでの夏」エンド・タイトル)|ピカソ組曲
9. 真実への門
10. ラ・ゲーレ
11. ロス・マノス・デ・ムエルト
12. アウェイクニング・アウェアネス
13. そしてすべての時

おもいでの夏/ピカソ組曲 ※画像は『続・おもいでの夏』日本版劇場ポスター

それでは、ミシェル・ルグランの素晴らしいテーマ曲とともに「おもいでの夏」を振り返ってみましょう。

誰にでもある青春時代の一コマを詩情豊かに描いた大傑作(おじさん限定)。夏の終わりに観るのにピッタリな映画です。

Amazon | おもいでの夏 [DVD] | 映画

ジェニファー・オニール, ゲーリー・グライムス, ジェリー・ハウザー, ロバート・マリガン 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

コミック『はだしのゲン』のマンガ家・中沢啓治が漫画界のアカデミー賞で殿堂入り!!

『はだしのゲン』(汐文社刊)で知られるマンガ家・中沢啓治が、アメリカ漫画界のアカデミー賞と言われるアイズナー賞で「コミックの殿堂」入りをしたことが、汐文社より発表されました。


【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

【カッコーの巣の上で】アカデミー賞主要5部門独占!名演技を見せた俳優たちのその後

映画『カッコーの巣の上で』といえば、アカデミー賞主要5部門を独占した歴史的作品です。作品としての評価もさることながら、出演した俳優陣も名演技で、今振り返ると、その後活躍する有名俳優が多く出演していることがわかります。今回は、本作に出演していた俳優の中から9名を選出し、彼らのその後を見てみます。


坂本龍一が日本人初アカデミー作曲賞に輝いた映画 『ラストエンペラー』12月24日トゥエルビで放送!!

坂本龍一が日本人初アカデミー作曲賞に輝いた映画 『ラストエンペラー』12月24日トゥエルビで放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビは12月24日(土)よる7時より『ラストエンペラー』(1987年・伊、中、英、仏、米)を放送します。


【アイリーン・キャラ】フラッシュダンスだけじゃない!女優としても人気

【アイリーン・キャラ】フラッシュダンスだけじゃない!女優としても人気

アイリーン・キャラといえば、映画『フラッシュダンス』の主題歌を歌ったシンガー、という印象が強いですが、実は、本国アメリカでは、子供の頃から活躍する女優でもありました。日本ではあまり知られていない、マルチタレントな彼女の足跡を探ります。


インリンがYoutubeで人妻風グラビア撮影の様子を公開!「インリンちゃんねる」

インリンがYoutubeで人妻風グラビア撮影の様子を公開!「インリンちゃんねる」

M字開脚ポーズのグラビアで有名なタレントのインリン(旧芸名インリン・オブ・ジョイトイ)が運営するYouTubeチャンネル『インリンちゃんねる』で、最新グラビア撮影の様子が公開された。3児の母となったインリンの現在の美魔女ぶりは必見!ほかにも台湾紹介動画が沢山アップされており、さながら観光気分に浸れる。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。