「おけいはん」京阪電鉄の歴史を振り返る書籍『京阪電車』が8月26日(土)発売!
8月26日(土)、株式会社JTBパブリッシングは、趣味の世界を知り、より味わい深くするビジュアル読本・キャンブックスシリーズの最新刊『京阪電車』を発売する。

京阪電車の歴史が詰まった一冊
京阪電車は関西圏の方にはなじみ深い鉄道会社で、開業から110年の歴史を持ち、日本初の「ロマンスカー」や「テレビカー」など、関西の他の私鉄とは一線を画するサービスを展開してきた。
現在は2000年からCMなどで展開されている「おけいはん」シリーズが定着しているが、90年代はイメージキャラクターに蓮舫や仙道敦子、山口智子、渡辺満里奈といった女優を起用し、親しまれてきた。
本書では、開業当時の1号型から日本初の連接車「びわこ号」、「テレビカー」、5扉車、そして2017年8月20日(日)にデビューした座席指定特急車両「プレミアムカー」まで、延べ1700両に及ぶ多彩な車両群を中心に、京阪電車の約110年間の歴史を写真と資料で解説している。
幼少期から京阪電車を追いかける著者が、思い出話や秘蔵写真を織り交ぜ、その魅力を存分に紹介。ターミナルの変遷やヘッドマークなどの豊富なコラムに加え、主要年度の電車編成表の変遷、車歴表、主要諸元表など、巻末資料も充実した京阪ファン必読の一冊となっている。
<紹介内容一部>
■カラ―グラフ
路線図・時刻表から見た京阪電車
懐かしのツートンカラー時代
初代「テレビカー」から、「プレミアムカー」まで特急車の歴史
■開業から現在までの京阪電車オールキャスト
創業時から昭和戦前まで―懐かしの古豪 1号型から1000型
高度成長期 1300型から6000系
平成時代 7000系から13000系
大津線 京津1型から800系
電動貨車/鋼索線
■京阪の路線に関するコラム
「テレビカー」、ターミナルの変遷、複々線化、ヘッドマークあれこれなど
■資料編
主要諸元表(過去の車両、現有車両)、主要年別の電車編成表、車歴の概要、年表、営業貨物史年表
<著者紹介>
清水 祥史(しみず しょうじ)
昭和38年(1963)大阪府生まれ。幼少期より学生時代までを京阪沿線で過ごし、京阪電車をこよなく愛する熱烈な京阪ファン。京阪電車を多角的に紹介する、京阪電車ファングループ「倶楽部2600」( www.club2600.net )を共同主宰する。鉄道雑誌に京阪電車に関する記事を多数執筆。
鉄道、電車に関連した特集記事
【国鉄時代に登場した新”快”速】117系電車の魅力 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【田町再開発で消滅?】昭和レトロな雰囲気満載の【高輪橋架道橋】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
【新幹線開業前の国鉄ってどんな感じだったの?】特急はつかり編 - Middle Edge(ミドルエッジ)