サザエさんのエンディングの元ネタ!「1910フルーツガム・カンパニー」とは?

サザエさんのエンディングの元ネタ!「1910フルーツガム・カンパニー」とは?

長谷川町子原作による国民的アニメ「サザエさん」。そのエンディングテーマと言えば「サザエさん一家」ですが、実はそっくりな楽曲が存在するのをご存知でしょうか?この記事ではその曲を歌っているグループ「1910フルーツガム・カンパニー」を紐解いてみたいと思います。


国民的アニメ「サザエさん」のエンディング元ネタ!

長谷川町子原作による国民的アニメ「サザエさん」。そのエンディングテーマと言えば「サザエさん一家」ですが、この曲とそっくりな楽曲が存在するのをご存知でしょうか?

※画像はイメージです。

”そっくりさん”といえばこんなのもありましたよね。

サザエさんたちが入ると揺れ動く家。この有名なエンディングで流れている曲が「サザエさん一家」です。

疑惑の曲「Bubble Gum World」

「1910フルーツガム・カンパニー」というバンドをご存知でしょうか?1960年代後半に活躍したロックバンドで、当時アメリカで流行していた「バブルガム・サウンド」を代表的するバンドの一つでした。彼らが1968年に発表した曲が「Bubble Gum World」です。

こちらは彼らの最大のヒット曲「サイモン・セッズ」。日本にも輸出されましたが、あまり有名ではないかもしれません。

では実際に聴いてみましょう!

実際に聴いた方が早いですよね。ということで、実際に二つの曲を聴き比べてみましょう!イントロに注目してください。

まずはサザエさんから!

そして疑惑の曲!

いかがですか?ちなみに「サザエさん一家」は1969年発表、「Bubble Gum World」は1968年発表です。「Bubble Gum World」の方が1年先に発表されています。

両曲の類似性が一目瞭然の画像!!

聴くだけで一目瞭然ではあるんですが、譜面でも確認してみましょう!

まずは「サザエさん一家」

そして「Buuble Gum World」

キーが違うだけで、譜割りは全く同じ!果たしてこれは大丈夫なのだろうか?そこで作曲のクレジットを見てみると・・・

クレジットには「筒美京平」の文字のみ!「Bubble Gum World」の作曲者は何も言わないのでしょうか??

60年代に流行した「バブルガム・サウンド」

60年代はロックが流行した時代でもありますが、そんな中で色々なジャンルの音楽が生まれました。バブルガムもその一つで、わかりやすいキャッチーなメロディが特徴の「子供向けのロック」と当時評されていました。現在ではソフトロックの文脈から語られることも多いです。

1910フルーツガム・カンパニーとともに人気があった「オハイオ・エクスプレス」。

バブルガムを代表する名曲の一つ「Green Tambourine」

1967年発表のレモン・パイパーズ「Green Tambourine」。当時大流行していたサイケ色の強い楽曲となっており、全米のみならずイギリス、オーストラリアなどでも大ヒットを記録しました。

まとめ

筒美京平の楽曲には洋楽をヒントにして制作した思われるものが結構多いんですよね。楽曲の元ネタを探っていくことで良い音楽と巡り合えることも多々あるので、音楽を聴く側の立場から見れば一概に悪いとは言い切れないと思います。皆さんも好きな音楽の元ネタを探る旅に出て、良い音楽と巡り合ってみませんか?

ご購入はこちらから!

Amazon | ザ・ベスト・オブ・1910フルーツガム・カンパニー | 1910フルーツガム・カンパニー | ポップス 通販

ザ・ベスト・オブ・1910フルーツガム・カンパニーがポップスストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

オススメの記事はこちら!

YMOのパチモン?OMY(オリエンタル・マグネチック・イエロー)の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミコン初のお色気ソフト!「スーパーマルオ」の魅力!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ビックリマンシールにパチモンがあったのをご存知ですか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。