【1960年代~】日本のTVで見れたアメリカンなスパイ物いろいろ

【1960年代~】日本のTVで見れたアメリカンなスパイ物いろいろ

1950年代のテレビ番組は、基本的に家族全員で見られる作品が主流だったが、1960年代に入ると、本格的なドラマが急激に増えていった。西部劇やヒーロー物、それとファミリー・ドラマばかりだったテレビ・ドラマの世界は一気にジャンルの幅を広めて行った。日本では1960年の半ばまで、あいにくアメリカのスパイ物はテレビで放映されなかった。1960年代と言えば、テレビ視聴者の”見たい”という欲求を満たすだけの秀作が揃っている。さて、そんな時代のスパイ物であなたは何を思い出すでしょうか?


実際にこんなど派手な活動や大袈裟な破壊工作などをするのでしょうか???

映画『MISSION IMPOSSIBLE』の一場面

Andrew Miller Composer: Film Music Portfolio - Mission: Impossible Vault Scene - YouTube

まず、スパイをよく知るためのおさらいから始めましょう!!

スパイとは、敵対勢力から情報を盗んだり、工作したり、すり替えたりする諜報員のことである。間諜、密偵、工作員、情報機関員とも呼ぶ。敵側の内通者のみを「スパイ」と呼び、友側を「ケースオフィサー」「協力者」と呼ぶ例もある。はるか昔から、現在はスパイと呼ばれる諜報員は居たとされる。
フィクション作品などでは派手な活動や大袈裟な破壊工作などする場合も多いが、現実では地味な作業の繰り返しで、破壊工作などは本来は軍隊の特殊部隊の仕事とされる。
また、スパイとなるには自分の正体がバレた時の身の危険は雇われた機関でも保証できないため、スパイに志願する者は数少ないと言われている。スパイ大作戦(ミッション:インポッシブル)の名セリフ「君、もしくは君の部下が捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しない」も、あながち間違ってないかもしれない。
ちなみに日本では、戦国時代の忍者が該当しており、明治時代の一連の士族の反乱の初期から『スパイ』としての活動が行われていた。

ほぼ同様の時期に2本のスパイ物が始まる!!

1つは『0011ナポレオン・ソロ』

『0011ナポレオン・ソロ』(ぜろぜろいちいちなぽれおんそろ、The Man from U.N.C.L.E.)は、アメリカNBC系列で、1964年から1968年まで4シーズンにわたり放送された、スパイ物のテレビドラマ(メトロ・ゴールドウィン・メイヤー製作)。第1シーズンはモノクロ、以降はカラー放送。日本では、1966年から1970年まで、日本テレビ系列で放送された。
題名に”0011”がなぜ付けられたのか?それは当時映画『007』シリーズが上映され、人気があったためソロの認識番号である”0011”を付けてスパイ物であると認識させたかったのではなかろうか!?。

『0011ナポレオン・ソロ』の主人公

国際機関アンクル(U.N.C.L.E.)のエージェント、ナポレオン・ソロとイリヤ・ニコヴィッチ・クリヤキンの活躍を描く。当初はさまざまな敵を相手に活動していたが、途中から国際犯罪組織スラッシュ(THRUSH)が登場し、もっぱらその組織と戦う回がメインとなっていった。また、初めはハードだった作風も、次第にコミカルなタッチへと変貌し、それが特色となった。企画初期にはイアン・フレミングが参加していた。
原題が“Man”と単数であることからも分かるとおり、当初はソロ(ロバート・ヴォーン)を主人公として作られ、イリヤ(デヴィッド・マッカラム)は脇役に過ぎなかった。ところが、次第にイリヤに注目が集まるようになったため出番も増え、ほどなくソロとイリヤがコンビで活躍するシリーズへと変貌した。むしろ、人気ではイリヤ(マッカラム)が、ソロ(ヴォーン)を凌ぐようにすらなった。そのため、二人の不仲説も根強く語られている。しかし、優秀だが女性には弱いソロと、クールに任務をこなす中性的なイリヤという対比が、番組をより面白くしたことに異論は見られない。特に日本ではイリヤ役のデヴィッド・マッカラムは若い女性から熱烈な支持を得て来日の際は大歓迎を受けた。

もう一つが『アイ・スパイ』

『アイ・スパイ』(I SPY)は、1965年から1968年まで放映されたアメリカ合衆国のテレビドラマ。
二人の軽妙なトークが面白かった。

『アイ・スパイ』の主人公たち

CIAのエージェントであるケリー・ロビンソン(ロバート・カルプ 吹替:田口計)とアレキサンダー・スコット(ビル・コスビー 吹替:小林昭二)が、プロ・テニス選手とそのトレーナーとして世界を転戦しながら、さまざまな任務を遂行する。
1965年9月15日から1968年4月15日まで、アメリカ合衆国NBC系で3シーズンにわたり、82話が放映された。日本(関東地区)では、第1シーズンが1966年にNETで、第2シーズンが『スパイ専科'70』のタイトルで1970年に日本テレビで、第3シーズンが1976年から1977年まで東京12チャンネルで放映された。

珍しく西部劇とSFが合体したスパイ物だった『0088/ワイルド・ウエスト』

『0088/ワイルド・ウエスト』(原題:The Wild Wild West)は、1965年から1969年まで制作されたアメリカ合衆国のテレビドラマ。全4シーズン・104回。製作・放送はCBSテレビ。
西部劇をベースに、アクションやSF的要素を盛り込んだテレビドラマ。1999年にリメイク映画『ワイルド・ワイルド・ウエスト』が制作された。日本では第1シーズンは金曜8時枠の連続ドラマ(1965年12月10日から1966年3月11日まで)、のちフジテレビ系列月曜8時枠の連続ドラマ枠(1966年3月から6月まで)で『0088/ワイルド・ウエスト』というタイトルで放映された。

『0088/ワイルド・ウエスト』の主人公たち

Les mystères de l'Ouest, série western : l'essentiel - Télérama.fr

南北戦争後、グラント大統領の密命を受けたシークレットサービスの諜報員ジム・ウェスト(ロバート・コンラッド 吹替:第1シーズン:吉岡浩一朗、第2シーズン~:野沢那智)とアーティマス・ゴードン(ロス・マーティン 吹替:大塚周夫)がテロリストや国際陰謀団、マッドサイエンティストたちからアメリカ合衆国を守る物語である。ジムは銃と空手の名手で身体に隠し持ったナイフや小型銃など特殊な武器で危機をすり抜ける。ゴードンは変装の名人で毎回とんでもない扮装で登場する。彼らの住居兼移動本部がこれまた秘密兵器を満載した特殊列車であり、このへんが西部劇版007とも云われる所以である。
この番組には銀行強盗や賞金首のならず者など安っぽい犯罪者は登場しない。悪魔の発明品を持ったマッドサイエンティストから透明人間や幽霊や宇宙人(設定上ではあるが)まで出現し、四次元から復讐にやってきたり、タイムスリップもするのである。まさに奇想天外!!「0088/ワイルド・ウェスト」という邦題は8チャンネルのフジテレビで8時からの放送だったので0088とした。やはり、これも”007”がらみか?!

『0011ナポレオン・ソロ』のスピンオフ作品だった『0022アンクルの女』!!

『0022アンクルの女』(ぜろぜろににあんくるのおんな、The Girl from U.N.C.L.E)は、アメリカABC ネットワークで、1966年から1967年にかけて、29話が制作・放送された、スパイ物のテレビドラマ。日本では、1967年に日本テレビ系列で放送された。

『0022アンクルの女』の主人公

PIONEERS OF TELEVISION: Crime Dramas | KPBS

『0022アンクルの女』は、『0011ナポレオン・ソロ』のスピンオフ作品。国際機関アンクル(U.N.C.L.E.)ニューヨーク本部第2課の女性エージェントであるエイプリル・ダンサー(ステファニー・パワーズ 吹替:野際陽子)が、ロンドン支部から転任してきたマーク・スレート(ノエル・ハリソン 吹替:広川太一郎)とコンビを組んで、国際犯罪組織スラッシュの陰謀に立ち向かう物語。二人の上司は、『ナポレオン・ソロ』にも出てくるウェーバーリー課長だった。

ドラマ冒頭の”作戦指令”が毎回ユニークで楽しみだった『スパイ大作戦』!!

『スパイ大作戦』(スパイだいさくせん、原題: Mission: Impossible)は、1966年から1973年まで放送されたアメリカ合衆国のテレビドラマ。毎回1時間枠、全171話。日本でも1967年4月からフジテレビ系列で放送され、最高視聴率 25%を記録するなど大ヒットした本格的スパイ・アクション。
紅一点のシナモン役であるバーバラ・ベイン(ローラン役[写真の一番左]のマーティン・ ランドーと夫婦)は、67年から3年連続でエミー賞主演女優賞を受賞、フェルプス役のピーター・グレイブスは 71年のゴールデン・グローブ賞でTVドラマ部門主演男優賞を受賞するなど、個性的な俳優たちの競演に加え、TVシリーズを代表する名テーマ曲とオープニング、エミー賞受賞の優れた脚本からなる傑作シリーズであった。

『スパイ大作戦』の初期出演者たち

アメリカ政府が手を下せない極秘任務を遂行するスパイ組織・IMF(Impossible Mission Force、不可能作戦部隊)メンバーの活躍を描くアクションドラマ。原題Mission: Impossibleは実行不可能な指令の意。実行不可能な指令を受け、頭脳と体力の限りを尽くしてこれを遂行するプロフェッショナル達の秘密機関の活躍を描き、アメリカCBSネットワークで1966年から7シーズン、8年間に渡り放送された。

日本中が熱狂した遂行不可能なミッション【スパイ大作戦】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

『リカちゃん エポスカードデビュー記念 POP-UP STORE レトロパーティー』が全国のマルイ系列店で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、8月1日(金)からのマルイ北千住を皮切りに、全国のマルイ系列4店舗にて1967年に誕生した着せ替え人形「リカちゃん」のPOP-UP STOREを開催します。


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。