【学校の七不思議?】小学校で怖かったものを挙げてみた

【学校の七不思議?】小学校で怖かったものを挙げてみた

今考えると、不思議な異空間だった小学校。中には、気味が悪かったり、不思議と恐怖心を煽られたりするようなモノや場所も存在しました。そこで今回、「小学校にあった怖いもの」というテーマで、懐かしいアレコレを紹介していきます。


音楽室の肖像画

音楽室に入ると目に入る、壁にズラリと貼られていた歴史的音楽家たちの肖像画。バッハ、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、チャイコフスキー、滝廉太郎…。

別に彼らが生前極悪人だったというわけでも、非業の死を遂げた末に、怨嗟の念をこの世に残しているわけでもありません。でも、油絵の具で描かれたその顔一つひとつは、どこか陰鬱な影を帯びており、見ていると不安定な気持ちにさせられたものです。

音楽室に貼られた音楽家の肖像画

音楽室の肖像画 - 深谷市立岡部小学校

この音楽室の肖像画にまつわる怪談話としてよく語られていたのが、「ベートーベンの目が動く」とか「ベートーベンの目が光る」とかいう話。
バッハやモーツァルトの場合もあったようですが、やはり、しかめっ面で見据えるような目をしているベートーベンこそが、肖像画の中でもっとも怖い想像を喚起させられる対象だったといえるでしょう。

目が動くベートーベンの肖像画(イメージ)

音楽室のベートーベン - YouTube

みんなが下校したあとに鳴る、音楽室のピアノ

人気がなくなった校舎(特に夕暮れ時以降)というのは、それだけで何かもの寂しい気持ちになるもの。

放課後の廊下

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

まして、そこに一人ぼっちでいるときに、遠くの音楽室からピアノの音色が聴こえてきたら…。きっと、恐怖心を掻き立てられることでしょう。

実際には、音楽の先生が自主練しているケースがほとんどなのですが、子供の想像力は豊かなもので、大昔に亡くなった音楽教師や生徒の霊が演奏しているなど、さまざまな噂話が語られていたものです。

たしかに不気味です…

夜の音楽室

夜の音楽室 - しらかば日誌

無人のはずの体育館

体育の時間はあんなに賑やかな体育館も、みんなが下校したあとだと、だだっ広い空間に誰もいないのが不自然すぎて、なんだか不気味…。

夕方の体育館

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

この放課後の体育館を舞台によく語られているのが、誰もいないはずなのに、ボールの跳ねる音がするという噂。死んだ児童の霊が誰かと遊びたくてやってるとか、首のない男の子がバスケの練習をしているとか、さまざまな怪談が伝えられています。

著者 : 日本民話の会学校の怪談編集委員会(編)
出版社名 : ポプラ社
シリーズ名等 : ポプラ社文庫 学校の怪談文庫 K-12
発行年月 : 1994年07月

体育館であそぶ霊(ポプラ社文庫)

【送料無料】本/体育館であそぶ霊/日本民話の会学校の怪談編集...|ブックファン(BOOKFAN)【ポンパレモール】

理科室のホルマリン漬け標本

人間に捉えられ飼育されるわけでも、食べられるわけでもなく、何の因果かホルマリン漬けにされることとなった哀れな生き物たち。理科室の異空間的雰囲気も相まって、なんとなく「気味が悪い」と感じた人も多いのでは?

ホルマリン漬けの標本たち

矢北の理科準備室

理科室の人体模型と骨格標本

理科室の不気味さを増長させる2大アイテムと言えば、人体模型と骨格標本でしょう。あなたが通っていた小学校でも、2体がコンビのように、並んで設置してあったではないでしょうか?

amazonでも買えます

人体模型 等身大全身内臓トルソー アルティメットEX

Amazon | 人体模型 等身大全身内臓トルソー アルティメットEX | MFC | 人体模型 通販

こちらもamazonで購入可能です

人体骨格模型

Amazon | 人体骨格模型 「ヒューマンスカル」 身長160cm 等身大のリアルな模型です | ヒューマンスカル | 生物・動物・人体 通販

もちろん、怖い話の題材にもうってつけであり、特に人体模型のほうは、よく「夜中に急に踊りだす」「人間になりたがる」などの噂が立てられていました。

二宮金次郎像

最近では「“歩きスマホ”を喚起するのではないか?」との議論から、座っているバージョンのものもつくられているそうです。

二宮金次郎像

そんな金次郎像も、理科室の人体模型&骨格標本と同様、まるで命が宿ったかのように、元気に校庭を走り回るなどと噂されていました。

美術室の絵

音楽室や理科室よりは多少劣るものの、美術室も、小学校における恐怖スポットの一つ。特に飾られている肖像画や彫刻は、何かこちらをそろって見据えているような気持ち悪さがあり、放課後に忘れ物などをして一人で入室した際は、早く立ち去りたい気持ちに駆られます。

学校であった怖い話 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト]より

美術室の肖像画

Amazon.co.jp: 学校であった怖い話 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード]: ゲーム

トイレ

小学校において、毎日立ち寄る場所でありながら、児童の間でもっとも幽霊出没の噂が絶えないスポット。それがトイレです。

ただの写真だけでこの破壊力

学校のトイレ

「出る」と言われていた幽霊は、学校七不思議の中で一番ポピュラーな存在であろう、ご存じ「花子さん」です。
「何らかの方法で呼びかけると、花子さんから返事が返ってくる」までは、ほとんど全国共通。しかし、ただ姿を現すだけの場合もあれば、追いかけられたり、床穴から白い大きな手を出して来たりすることもあり、挙句の果てには、首を絞められて殺しにかかってくる、なんて説もあったりと、地域によって、さまざまな都市伝説が語られているようです。

赤い吊りスカートにおかっぱ頭というのが、基本スタイル

トイレの花子さん

年始撮影予定!! 仮題「トイレの花子さん」 プロダクション事業 ジャパントータルエンターテインメント株式会社|JTE

なお、この「花子さん」伝説は、男バージョンの「トイレの太郎くん」など、多彩な派生キャラを生んでいます。筆者が通っていた小学校でも、男子便所において、大量の人糞が便器外に放置されていたのが発見された際、瞬く間に「太郎くんの仕業だ!」と噂になっていたものです。

(こじへい)

関連する投稿


懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

懐かしい昭和レトロな記事の数々!高度経済成長期の「子供の科学」を振り返る『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』が発売!

誠文堂新光社より、書籍『子供の科学完全読本 高度経済成長期編』の発売が決定しました。発売予定日は8月8日(金)、価格は2750円(税込)。


小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

小学生の頃給食が「楽しみだった」が○○%!「給食の思い出」に関するアンケートが実施される!!

株式会社NEXERとランドセル専門メーカー「ララちゃんランドセル」が共同で「給食の思い出」に関するアンケートを実施し、このたび結果が公開されました。


昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

昭和の教科書と今の教科書を比べてみたら、驚きの発見がいっぱい!『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』が発売!!

青春出版社より、書籍『こんなに変わった!小中高・教科書の新常識』(現代教育調査班/編)が現在開催中となっています。価格は990円(税込)。


映画「学校の怪談4」で主人公・安西弥恵役を演じた『豊田眞唯』も引退?!

映画「学校の怪談4」で主人公・安西弥恵役を演じた『豊田眞唯』も引退?!

1999年7月10日に公開された学校の怪談シリーズ映画「学校の怪談4」で主人公・安西弥恵役を演じた豊田眞唯さん。2012年1月頃から事務所サイトの一覧からは名前が外れていると言います。気になりまとめてみました。


80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれが子供の頃遊んでいたモノ〜女子バージョン〜

80年代生まれの私は、小学生低学年の頃はまさに女子が好きそうな遊びばかりしていました。きっと男子も遊んでいたモノもあると思いますが、基本的には女子が遊んでいたと思えるモノで今回紹介していこうと思います。80年以前から、受け継がれている伝統ある遊びや、当時流行った遊びなどを5選にまとめました


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。