ジョージ・A・ロメロ監督、女優ジャンヌ・モロー氏を偲び過去作品を放送(ムービープラス)

ジョージ・A・ロメロ監督、女優ジャンヌ・モロー氏を偲び過去作品を放送(ムービープラス)

CS映画専門チャンネル《ムービープラス》はジョージ・A・ロメロ監督逝去の報を受け、「ゾンビ」の2バージョンを緊急放送を行うことを決定した。また7月31日に逝去した女優ジャンヌ・モロー氏を偲び「ニキータ」「モンテ・ウォルシュ」の放送も予定している。


「ゾンビ」緊急放送

放送作品

『ゾンビ[ディレクターズカット版]』 (1978年/イタリア=アメリカ)
監督:ジョージ・A・ロメロ
出演:デヴィッド・エムゲ/ケン・フォリー/スコット・H・ライニガー

放送:8月4日(金)深夜0:00~2:30

*ゴブリンの曲が全面的に使用され、日本公開版の基になったバージョンの [ダリオ・アルジェント監修版]は8月12日(土)深夜1:15~3:30に放送します。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000213.000007517.html

【ムービープラス】ジョージ・A・ロメロ監督を偲び、緊急放送が決定 監督作『ゾンビ』の2バージョンを8月4日(金)深夜0:00~ほか放送|ジュピターエンタテインメント株式会社のプレスリリース

ジャンヌ・モロー氏を偲ぶ

放送作品

『ニキータ』 (1990年/フランス=イタリア)
放送:8月2日(水) 13:30~15:45 ほか ※9日(水)、22日(火)、30日(水)にも再放送あり
監督:リュック・ベッソン
出演:アンヌ・パリロー/ジャン=ユーグ・アングラード/ジャンヌ・モロー

『モンテ・ウォルシュ』 (1970年/アメリカ)
放送:8月4日(金) 6:15~8:15 ほか ※20日(日)にも再放送あり
監督:ウィリアム・A・フレイカー
出演:リー・マーヴィン/ジャンヌ・モロー/ジャック・パランス

作品紹介

「ゾンビ」

 1978年の映画。脚本監督ジョージ・A・ロメロ。

 ロメロ監督の代表作のひとつ。製作費は150万ドルとも65万ドルとも。

 5000万ドル超えと言われる興行収入もさることながらゾンビ文化に与えた影響は抜群であり、

・ゾンビには知性がほとんどなく、食欲以外に興味を示さない
・噛まれると感染する
・頭にダメージを与えると行動不能になる

 このあたりの特徴は他のシリーズにも見られる。
「特許をとっておけば途方もない金額を手にしていただろう」とも。

「ニキータ」

 1990年製作のフランス映画。
 監督脚本リュック・ベッソン。主演アンヌ・パリロー。

 ジャンヌ・モロー演じるアマンドの出番はそう多くは無い。
 しかし映画においては1時間以上一緒に行動する相棒よりも5分だけ遭遇した〝何か〟のほうが主人公を左右するというのはよくある話。
 なにやら「姑獲鳥の夏」だとか「異邦人」のようである。

 で、そういう事故なのか運命なのか得体の知れないものの〝力〟を感じさせる迫力がジャンヌ・モローには存在している。
「さてジャンヌ・モローでも見るか」と思いつつニキータを再生してみるものの、どうしても彼女を《アマンド》としてしか認識できないということがある。
 逆に「アマンドの説教でも聞きに行くか」と思うと見事な《ジャンヌ・モロー》を見てしまう、という体験を何度かしている。

 奇妙と言えば奇妙な話なのだが、そこに違和感は無く、むしろ居心地の良さのようなものを感じる。

「モンテ・ウォルシュ」

 1970年製作、アメリカの西部劇映画。監督ウィリアム・A・フレイカー。
 原作はジャック・シェーファー。

モンテ・ウォルシュ

Amazon | モンテ・ウォルシュ [DVD] | 映画

 キャッチコピーの渋さが光る西部劇映画。
 西部劇と言うと保安官やガンマンなど〝力の活躍〟を想像してしまうのだが、当然時代の節目には様々な立場の人間が幸か不幸か〝変化〟に襲われる。
 日本で言うと幕末の、それも情勢が決した頃の状態によく似ているのではないだろうか。

 そういう時期が舞台なのでジャンル・モロー演じるヒロイン《マルティヌ》も悪女めいた美しさで男たちに色香を――というタイプではない。

 男たちも女たちも疲労と精悍さを併せ持っている。
 それを演じることができる役者、演出できるスタッフの技術もまた渋く光っている。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。