『ガンプラり歩き旅』その22 ~みんな大好き! ジオン水泳部のエース!~

『ガンプラり歩き旅』その22 ~みんな大好き! ジオン水泳部のエース!~

ガンプラ! あの熱きガンダムブーム。あの時代を生きた男子であれば、誰もが胸高鳴り、玩具屋や文房具屋を探し求め走ったガンプラを、今改めて当時のキットから現代キットまで発売年代順に、メカ単位での紹介をする大好評連載の第22回は、シャアも乗りこなした、ジオン水陸両用モビルスーツのアレ!


ズゴックといえばこの一枚! 連邦軍の新造量産型ジムを一撃で貫く、復活のシャアのズゴックの爪!

私、市川大河が、書評サイトシミルボンで連載している、 『機動戦士ガンダムを読む!』での、再現画像で使用しているガンプラを、 古い物から最新の物まで片っ端から紹介していこうというテーマのこの記事。

前回までは、80年代初頭のガンプラブームの(基本その後リメイクされなかった)メカのキットを中心に紹介してきたが、 今回からは、バンダイのガンプラが今現在なお進行形で新商品リリースを続けている、1/144 ガンプラのスタンダード、 HGUCシリーズの中から『機動戦士ガンダム』(1979年)に登場したモビルスーツを 中心に、お送りしていく展開となります。

その第一弾は、皆大好き、ジオン水泳部のエース・ズゴックです!

ズゴック 1/144 HGUC 006 量産型 1999年11月 700円

先行して発売された量産型ズゴックのパッケージ。モノアイがピンクであることに、まずは注目されたし!(理由は本文後半)

ズゴック 1/144 HGUC 019 シャア専用 2001年2月 700円

続いて発売されたシャア専用ズゴックのパッケージ。初期HGUCは、リファインデザインをあえてセル画っぽく描いたボックスアートが特徴的

ズゴック!

基本的に海も湖もないはずの、ジオンのスペースコロニーで開発されちゃった、水陸両用モビルスーツという設定のズゴック!
放映当時、水陸両用ロボットという設定が斬新だったのでメカマニア受けしたけれど、水中用だから、水力抵抗を逃がすために、なで肩になって首がなくなるシルエットっていう理屈はなんとなく説得力があるけれど、なんで水中用だと、ジオンのモビルスーツはみんな手が必ずカギ爪になっちゃうんだろう? 指とかなくなっちゃったら、せっかくの汎用兵器が何も使えないだろうにズゴック!
水陸両用モビルスーツで、一番デザインがかっこよかったものだから、見栄っ張りのシャアが乗り込むんだけど、やっぱりシャアだから真っ赤に塗ったくっちゃって、でも、やっぱりシャア専用だから3倍のスピードで動きまくっちゃって、連邦の量産型モビルスーツ・ジムなんか一撃で撃破するんだけど、正直今だから言えるけど、あのずんぐり図体で3倍のスピードって演出は、当時ちょっと、気持ち悪かったぞ、ズゴック!

ライトブルーの量産型と、シャアピンクとレッドのシャア専用

そんなこんなで、ジオン水陸両用モビルスーツでは一番の人気を誇るズゴックは、バンダイが1999年から展開し始めたHGUCというブランドのプラモデルを用意した。
HGUCとは、HIGH GRADE UNIVERSAL CENTURYの略であり、直訳すると「宇宙世紀のすっごい出来の良い商品」というそのまんまの冠。
ガンプラといえばやはり誰もが思いつく主力商品帯が1/144で、しかし1/144サイズでは、それまでは注ぎ込める技術やテクノロジーには限界があった。
時代、時代のガンプラ1/144は、その時々の顔として、リアルタイムのガンダム作品のプラモデルラインナップの主流を飾るのだけど、それは逆を言えば、古い時代の作品のプラモデルは、技術力も低いままに取り残されていく状態が長く続いていたということ。

ジャブローの混戦の中、ゆらり立ち上がるシャアのズゴック!

そんな中で、1990年には一度、ガンプラ20周年として、HG(HIGH GRADE)という特別ブランドで、過去の歴代ガンダム(ガンダム、ガンダムMk-Ⅱ Zガンダム ガンダムZZ)が、1/144で、最新のマテリアル技術で商品化されたアリバイがあり、その後の一部のリアルタイムガンプラでも、HGの冠がおまじないのように冠されることも幾度かあったが(1/100『機動戦士Vガンダム』(1993年)シリーズなど)、さらにその後、1/100サイズで、過去のガンダムやモビルスーツを、カトキハジメ氏によるリファインデザインと、最新の技術で模型化するマスターグレード(MASTER GRADE MG)が1995年にスタート。

成長したアムロのガンダムに片腕を失いながらも、果敢に残った腕先からミサイルランチャーを発射!

MGシリーズは順調に商品点数を増やし続けたが、サイズ的にも価格的にもコレクション性が高いとは言えないため、どうしてもメジャーなモビルスーツばかりが商品化されるケースが続き、そこで新たに、MGで増えた経験値を肥やしにして、ハイエンド、ハイクオリティのリファイン版1/144を、安価で多彩なラインナップで展開しようという動きがバンダイ内部で高まった。それが結実したのが、HGUCなのである。

シャア専用ズゴックの全身像。現代でも通用するスタンダードな立体化の姿である

余談だが、以上の話は商品カテゴリ立ち上げ時の事情や背景であり、2017年現在、MGもHGUCも、商品点数が200前後までたどり着いていて、もはや少なくとも「MGはメジャー系を、HGUCは広くマイナー系までを商品化する」という当初の住み分けロジックは雲散霧消しており、あくまで良い意味で、MGは1/100で、最新の技術を惜しみなく投入したハイエンドな究極形を、HGUCは1/144で、MGからのフィードバックで、さらなる充実したノウハウを組み込んだ安価版を、という住み分けに至っている。

初期とはいえ、色分けは優秀で、追加塗装はほとんど必要ない

余談を終えて、今一度HGUC立ち上げ理念の話に戻るのであれば。
初代HGを経て、MGシリーズ立ち上げ時に、ある意味ピークを迎えた「昔デザインされたメカを、最新のデザインセンスとデザイン理念でリファインする」手法は、さすがにある種の限界や反発をこの時期呼んでおり、そのため、1999年にシリーズが立ち上げられた時点(この時既に、先行するMGシリーズのラインナップはNo.20に達していた)でのHGUCの基本理念は「原点回帰」「原作アニメデザイン尊重主義」へと変化しており、元アニメでのデザインやディティールを最大限残して活かしつつ、可動領域確保や情報量の問題においてのみ、必要最低限のデザイン改変を行うというアナウンスで、商品開発が始まった。

旧1/144では開閉選択式だったクローも、HGUC版ではここまで可動する

というわけで、そんな素敵コンセプトのHGUCだが、ラインナップは商品化第1号にガンキャノン、第2号にギャンという、ある意味“狙いすぎ”な選出。
その後は、次が『機動戦士ガンダムZZ』(1986年)のザクⅢ改で、その次は『機動戦士Zガンダム』(1985年)の百式とキュベレイと、どれもこれも、旧キット時代に、1/144では難があったり、まだ技術力が低かったころの商品だったり、1/144では商品化されていなかったりといった“模型化で恵まれなかった名脇役”モビルスーツが意識的に選ばれて、その商品ラインナップから、エンドユーザーがHGUCのコンセプトを理解するという流れが築かれていた(なので、「1/144でのハイエンド技術の蓄積期間をあえて設ける」のロジックゆえに、『機動戦士ガンダム』主役ロボットのRX-78 ガンダムの商品化は、HGUCシリーズ開始後2年目の、No.021まで待たなければいけなかった)。

モノアイとコクピットハッチはシールで色を再現。パーツ単位の立体情報量も優れている

ちなみに、現在ではHGUC開始からも最早既に18年が経過しており、その間もガンプラは技術革新が突き進み続け、おかげで初期のHGUCキットは、今では現行最新HGUCと並べるには格落ちレベルの出来に成り下がってしまったので、という理由で、ガンプラ35周年の2015年からは「HGUC REVIBE」という冠を付けて、ガンキャノンやギャン、キュベレイなどが改めて最新の技術でリニューアル新発売された。
そこのあなた。「その理屈は『ウルトラセブン』(1967年)でいうところの『血を吐きながら続ける悲しいマラソン』であって、それではまるで『うる星やつら2 ビューティフルドリーマー』(1984年)劇中世界のように、“終わらない新商品展開”が続くのではないのか?」と疑問を持ったあなた!
……正解です。

もちろん、ジムを串刺しにしたあの姿勢を再現するために、足の可動領域はかなり大胆に広がっている

まぁ、細けぇこたぁどうだっていいんだよ!
さすがにこのコラムも、肝心のズゴックの話が一行も出ないまま、どんだけHGUCについて語ろうってんだってぇ話ですから、もうこの辺でズゴックの話に移りますよ! ハイ、ハイ、気付いた真実とビジネスの深遠さは、今は忘れる!

夜更けのベルファスト基地に上陸した量産型ズゴックが、補修収容中のホワイトベースを狙う!

というわけで、ようやく1/144 HGUC ズゴックの解説。
はい、満点! どこからどう見ても、ケチの付けようがない100点満点の1/144ズゴックです! 終わり!
……え。ダメ?

中空突進しながらの、頭部ミサイル全弾発射! ここはあえてグレーで塗装しておきたい箇所

いや、まぁ、確かに今の目で見れば、いろいろツッコむところはあるプラモデルではあるけれども、逆を言えばズゴックだって、REVIBEこそされてないものの、むしろそれよりさらに性質の悪い、まるで“米粒に写経を書いた”かのような、究極の超精密ディティール版1/144でもあるリアルグレード(RG)シリーズで、2014年7月にはシャア専用ズゴックが発売されたんだけど、むしろRG版が既に、色んな意味で「お前もう、ズゴックじゃねぇじゃん! っていうか、誰だよ、お前!」感が満載であり、少なくとも旧キットの戦艦シリーズやモビルアーマーなんかと並べる前提論でいえば、いくらなんでもRG版はないわー、という話に落ち着いてしまうわけで、そういうこっちの都合みたいな案配でいえば、色んな意味でズゴックは、この初期HGUC版で、過不足なく充分なのである。

ジオンの水陸両用型モビルスーツの中では、一番ヒロイックなデザインとシルエットの機体

一応キット批評みたいなところでアレコレ言及するならば。
このHGUC ズゴックは、上記した百式やキュベレイに続く形で、まず1999年11月に量産型が発売。その後、腰の回転可動などを改善したシャア専用ズゴックが2001年2月に発売され、その後は再販される量産型も、腰の回転機能が改善された状態に至ったという流れがある。

ジャブロー攻略戦では、多くの量産型ズゴックが、ザクやグフなどとともに空挺落下部隊で参戦した

キットの出来の方は、水陸両用モビルスーツ特有の節関節を、ABSのボールジョイントで節単位で曲がるように設計がされて、結果腕と脚のラインが自然に見えるポーズに仕上がっている。
両手の爪も開閉可能。膝関節は脛のアーマーを分割することで90度近く曲がり、パーツの色分けも成型色でほぼ完璧。モノアイはシールだが、頭部カバーが簡単に外れるので、その上でシールを貼りなおすことで(まぁシール自体の粘着力的に、回数の限界はあるが)モノアイの位置も自在に変えられる……って、もうこの時点で、HGUCの基本コンセプト的に90点以上の完成度を誇っており、そりゃディティール過密過多リファインでもしない限り、再商品化は無意味だよなぁという「正解」の典型例キットとなっている。

頭から、ガンダムのビーム・サーベルに一刀両断されるズゴック。量産型ズゴックの印象的なヤラレシーンである

弱点、欠点をあえて挙げれば、股関節の可動が、前方へ踏み出したポーズを取りにくいのと、その股関節が多少外れやすいのと、全ての関節がABS樹脂製なので、ヘタレが起こりやすいのと、本当にそれぐらい。
逆に、後発のHGUCキットでは(その時々で酷評するかもしれないけれど)不出来なキットや、意欲に技術が追い付かなかったキットなど多々あるのだけれど、ことズゴックに関しては、「俺はどうしても、ズゴックにジョジョ立ちをさせたいんだ!」とか「俺の夢は、ズゴックに、コサックダンスを踊らせることなんだッ!」とかの、無茶を言う人ではない限りは、これで充分だよ、と、80年代当時のガンプラで鍛えられた中年は思うのですよ。

全身の関節がABS樹脂製なので、ポーズがなかなか固定しづらいというのはある。飾るときは肘と膝関節を上手く使おう!

あ、一つだけ、一つだけ文句があった!
っていうか、この文句はHGUC ズゴックへのクレームじゃなく、およそ80年代のガンプラの塗装指定から始まって、ほぼ全てのズゴック量産型フィギュアに言えること!

いいか!? サンライズもバンダイもエンドユーザーも、今回のHGUCキットの色指定担当もボックスアートも、ほぼ全員が思考停止で勘違いしているかもしれないが、“ジオンのモビルスーツ、及びモビルアーマーのモノアイ”が、ほとんど(ビグロとギャン除く)ピンク色なのに対して、“ズゴック”しかも“量産型”は、なぜか、どうしてか「白」なんだよッ!

量産型ズゴックのモノアイは「白」だ!

そりゃ、シャア専用ズゴックのモノアイはしっかりピンクだし、量産型ズゴックのモノアイの白だって、アニメスタッフの単なる色指定ミスか色パカという可能性も捨てきれないけれど!
サンライズの偉い人も言っているだろう!「映像化された時点で公式です」と!
だからッ! 量産型ズゴックのモノアイは、白で決まりなんだよッ!
絶対に白な!? 50歳を越えたガンプラマニアで、量産型ズゴックのモノアイをピンクで済ませてる奴ァ、ニワカかモグリだから、気を付けろ!(なににだ)

というわけで、今回のHGUC ズゴック製作。
ほぼ完璧の色分けに対して、一応頭部の240㎜ミサイルをファントムグレーで塗った他は、量産型のモノアイを、白く塗りなおしただけ。本当、それだけ。
白いモノアイが、ちゃんと真円になってないとか言うな!

『ガンプラり歩き旅』も、ここへくるまで旧キットの部分塗装だけで、どんだけ苦労させられたと思ってるんだ! HGUCぐらい、楽をさせろ!
だから、ピンクのままでいいシャア専用ズゴックのモノアイは、シールのままだ!
以上!(え、なんでキレてんの、この人)

市川大河公式サイト

関連する投稿


SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

SDガンダム外伝の「黄金神話」のカードが、全種プリズム箔押し仕様の「スペリオルドラゴンエディション」で復活!!

バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて、「SDガンダム外伝」シリーズより『新SDガンダム外伝 黄金神話 スペリオルドラゴンエディション』が発売されます。


放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

放送開始から40周年!『金曜ロードショー』の初代OP映像がまさかのプラキット化!!

ホビー通販大手の「あみあみ」より、メーカー「スタジオシュウトウ」が展開する『金曜ロードショー プラキット』が現在予約受付中となっています。


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。