クリオネについて
クリオネは1993年に、オホーツク水族館で日本で初めて、展示されました。

クリオネ
クリオネ、かわいいですよね!!見ていて癒されますぅ。
クリオネを日本で一番たくさん見れるところは・・・
「北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA」という所らしいです。

いっぱい泳いでいるクリオネ
こんなに、いっぱいいるのは、すごいですね!!
北海道立オホーツク流氷科学センターGIZA
かわいいクリオネですが、怖い一面があるのをご存知ですか?
クリオネがエサを食べる姿がとても怖く見えるのをご存知ですか?
頭の部分が開いて、6本のかぎ型の触手がのびて、エサを捕まえて、じっくりと養分を吸い取ります!!
トリビアの泉でも取り上げられていましたー。
クリオネが市場やスーパーに並ぶことも!?

私は見たことがありませんが、クリオネって、やろうと思えば、購入できるものなんですね!
2016年、クリオネの新種が発見されましたー!!
新種クリオネ「ダルマハダカカメガイ」は、約一世紀ぶりの新種として2016年に日本人により発見されました。北海道のオホーツク海沿岸で見つかったため、オホーツク海にちなんで学名は「クリオネ・オホーテンシス」と名づけられました。

新種クリオネ(和名:ダルマハダカカメガイ)
新種クリオネ「ダルマハダカカメガイ」は、なんだか、中身が詰まってて、太っちょなスタイルですねー!!
従来のクリオネの方が、かわいいかな?
最後に
今回、クリオネについて見ていきましたー!!
いかがでしたでしょうか?
普段かわいいクリオネですが、その食事風景は、ホラーって感じで驚きでしたね!!
また、癒されに、水族館にクリオネ見に行きたいですー。
関連記事はこちら
一大ブームを巻き起こした動物たち - Middle Edge(ミドルエッジ)
【懐かしいCM】エリマキトカゲやウーパールーパー、動物たちが主役だった懐かしいCMを振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
"エリマキトカゲ"・"ウーパールーパー"ブームの火付け役”わくわく動物ランド” - Middle Edge(ミドルエッジ)