70年代の名曲が蘇る!音楽イベント「History of Pops 70s」が中野サンプラザホールで開催!!

70年代の名曲が蘇る!音楽イベント「History of Pops 70s」が中野サンプラザホールで開催!!

8月22日・23日の二日間、東京・中野サンプラザホールにてBS-TBS主催の音楽イベント「History of Pops」が開催されます。70年代の名曲を現代の人気アーティストが歌い継ぐ、ミドル世代も若い世代も楽しめるイベントとなってます!


「History of Pops 70s」が東京・中野サンプラザホールにて開催決定!!

8月22日・23日の二日間、東京・中野サンプラザホールにてBS-TBS主催による音楽イベント「History of Pops」が開催されます。演歌、フォーク、アイドル歌謡、ニューミュージックなど、多種多様な音楽が発展し、今の音楽の礎となっている70年代。そんな70年代の日本のポップスを、現代の人気アーティストが歌い継ぐのが今回のイベントです。

イベントでは具体的に何をやるの?

まずはドラマをやります!

今回のイベントではドラマが上映されます。その中で主役となるのは「70年代を必死に生きるとある家族」。彼らを通じて、70年代の時代背景を紹介します。70年代を知らない若い方々はその時代背景を知ることができ、一方で70年代の音楽を生で知る世代は懐かしさを感じながらドラマを楽しむことができるという構成になっています。

「ハルチカ」「サクラダリセット」などで活躍する若手女優、恒松祐里。

ドラマ部分を演じるのは個性派俳優としてテレビや映画でも大活躍している「入江雅人」、今期のNHK朝ドラ「ひよっこ」で、ヒロインが働くレストランの先輩としての役で鮮烈なインパクトを残している「佐藤仁美」、若手俳優として人気上昇中の「恒松祐里」や「市川理矩」が名を連ねています。

「花燃ゆ」「傘をもたない蟻たちは」などに出演する若手俳優、市川理矩。

そしてメインの70年代の名曲を歌うのは?

メインの70年代ポップスを歌うのは、歌とダンスのコラボレーションの第一人者として活躍中の「三浦大知」、CHEMISTRYとしてだけでなくソロでも大活躍の「川畑要」、映画「君の名は」でヒロインの声を務めた「上白石萌音」、現在ブレイク中の若手ボーカルグループ「Little Glee Monster」。そして、イベントのテーマ曲はなんと「いきものがかり」の山下穂尊が書き下ろし!演奏する曲目は近日公開されます。

三浦大知

ミドル世代にとってはFOLDER時代の方が記憶に残っているかもしれません。当時は「DAICHI」または「三浦大地」と名乗っていました。

川畑要

現在も大活躍中の川端要。ミドル世代はASAYANの男性ボーカリストオーディションを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。「川端・堂珍」か「堂珍・ネスミス」のどっちになるのか最後まで気になった記憶があります。

ASAYANのオーディションに合格したときの映像。

スタッフ・キャスト

出演アーティスト:三浦大知・川畑 要(CHEMISTRY)・上白石萌音・Little Glee Monster
ドラマ出演者:入江雅人・佐藤仁美・恒松祐里・市川理矩
テーマ曲:山下穂尊(いきものがかり)
音楽監督:島田昌典

公式ホームページはこちら。

History Of Pops 70's〜 BS-TBS

チケットは好評発売中です!

現在、出演者ファンクラブほか、各プレイガイドにてチケットが好評発売中!詳しくは以下のリンクでどうぞ!

History of Pops 70’s(ヒストリーオブポップス) | チケットぴあ[音楽 J-POP・ROCKのチケット購入・予約]

History of Pops 70’s@中野サンプラザ ローチケHMV[ローソンチケット]

History of Pops 70's(ヒストリーオブポップス)|ライブ/コンサート/ツアーのチケット情報・販売・購入・予約|e+(イープラス)

History of Pops 70’s(ヒストリーオブポップス) | SOGO TOKYO WEB SITE[音楽 J-POP・ROCKのチケット購入・予約]

関連記事はこちら。

音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第二弾!「昭和歌謡がくれた季節(男性編)」をご紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)

作曲家・筒美京平の作品で一番のお気に入りは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

【70年代】かぐや姫の神田川の歌詞「三畳一間の小さな下宿」って今でもあるの?調べてみた! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。