「History of Pops 70s」が東京・中野サンプラザホールにて開催決定!!

8月22日・23日の二日間、東京・中野サンプラザホールにてBS-TBS主催による音楽イベント「History of Pops」が開催されます。演歌、フォーク、アイドル歌謡、ニューミュージックなど、多種多様な音楽が発展し、今の音楽の礎となっている70年代。そんな70年代の日本のポップスを、現代の人気アーティストが歌い継ぐのが今回のイベントです。
イベントでは具体的に何をやるの?
まずはドラマをやります!
今回のイベントではドラマが上映されます。その中で主役となるのは「70年代を必死に生きるとある家族」。彼らを通じて、70年代の時代背景を紹介します。70年代を知らない若い方々はその時代背景を知ることができ、一方で70年代の音楽を生で知る世代は懐かしさを感じながらドラマを楽しむことができるという構成になっています。

ドラマ部分を演じるのは個性派俳優としてテレビや映画でも大活躍している「入江雅人」、今期のNHK朝ドラ「ひよっこ」で、ヒロインが働くレストランの先輩としての役で鮮烈なインパクトを残している「佐藤仁美」、若手俳優として人気上昇中の「恒松祐里」や「市川理矩」が名を連ねています。

そしてメインの70年代の名曲を歌うのは?
メインの70年代ポップスを歌うのは、歌とダンスのコラボレーションの第一人者として活躍中の「三浦大知」、CHEMISTRYとしてだけでなくソロでも大活躍の「川畑要」、映画「君の名は」でヒロインの声を務めた「上白石萌音」、現在ブレイク中の若手ボーカルグループ「Little Glee Monster」。そして、イベントのテーマ曲はなんと「いきものがかり」の山下穂尊が書き下ろし!演奏する曲目は近日公開されます。
三浦大知
ミドル世代にとってはFOLDER時代の方が記憶に残っているかもしれません。当時は「DAICHI」または「三浦大地」と名乗っていました。
川畑要
現在も大活躍中の川端要。ミドル世代はASAYANの男性ボーカリストオーディションを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。「川端・堂珍」か「堂珍・ネスミス」のどっちになるのか最後まで気になった記憶があります。

スタッフ・キャスト
出演アーティスト:三浦大知・川畑 要(CHEMISTRY)・上白石萌音・Little Glee Monster
ドラマ出演者:入江雅人・佐藤仁美・恒松祐里・市川理矩
テーマ曲:山下穂尊(いきものがかり)
音楽監督:島田昌典
公式ホームページはこちら。
History Of Pops 70's〜 BS-TBS
チケットは好評発売中です!
現在、出演者ファンクラブほか、各プレイガイドにてチケットが好評発売中!詳しくは以下のリンクでどうぞ!
History of Pops 70’s(ヒストリーオブポップス) | チケットぴあ[音楽 J-POP・ROCKのチケット購入・予約]
History of Pops 70’s@中野サンプラザ ローチケHMV[ローソンチケット]
History of Pops 70's(ヒストリーオブポップス)|ライブ/コンサート/ツアーのチケット情報・販売・購入・予約|e+(イープラス)
History of Pops 70’s(ヒストリーオブポップス) | SOGO TOKYO WEB SITE[音楽 J-POP・ROCKのチケット購入・予約]
関連記事はこちら。
音楽配信サイト"AWA"でミドルエッジがお届けする第二弾!「昭和歌謡がくれた季節(男性編)」をご紹介! - Middle Edge(ミドルエッジ)
作曲家・筒美京平の作品で一番のお気に入りは? - Middle Edge(ミドルエッジ)
【70年代】かぐや姫の神田川の歌詞「三畳一間の小さな下宿」って今でもあるの?調べてみた! - Middle Edge(ミドルエッジ)