【その名も】地域限定!?ゴルフの"アレ"の大流行!【ゴルフマーカー】

【その名も】地域限定!?ゴルフの"アレ"の大流行!【ゴルフマーカー】

小学生の頃、貴方も集めていませんでしたか?名前も知らないプラスチック製の"アレ"を。“アレ”の正体を追え!


まず名前の特定を急げ!

私達の世代ではアイボリーかホワイトが多く、模様はメタリック塗装のタイプが人気でした。

この丸いメダルの様な部分だけの金属でできたタイプもあるみたい。

勲章みたいな見た目のものも!

小学生の子供たちの間では"アレ"と呼ばれ、先生に隠れて(と言いつつきっと先生にはバレバレだったことでしょう)、まるで闇市のごとく行き交った謎のプラスチック製の何か……。
その名も「ゴルフマーカー」!!(またはグラウンドゴルフマーカーとも)
特に私たちの間でやり取りされていたものはそのまんま「プラスチックマーカー」という名前のようです。

僕たち、私たちの使い方!!

主に男子の間で大流行していた気がしますが、その用途はもっぱらコマ扱い!
親指と人差し指で素早く回転させてあたかもベーゴマの様に戦わせるという使い方がメインでした。
なので、足のついていないメダルタイプのものはびっくりするほど知名度が低かったのです(本来の用途は同じなのに)!

本来の使い方は一体……??

グリーン上で自分のボールがあった位置に目印をつけるための道具です。

https://golfes.jp/an-20160419-1/

自作もあり?ゴルフマーカーの種類から正しい使い方までいろいろ教えます! | ゴルフシェアマガジン GOLFES

自分の打ったボールがどこに着地したのかを覚えておくための目印だったんですね。カラーや形、模様も豊富です。

僕たち、私たちの間でレア扱いだった色や柄!!

ほとんどは冒頭の画像の様な英字が印刷されたものでしたが、子供たちの間でレア、人気が高かったのは、メタリックな印字や、キャラクターの柄が印刷されたものでした。
英字は子供でも知っているスポーツメーカーのロゴみたいなものだったりすると、普通の“アレ”2~3個と交換されたりしてましたね。
キャラクター柄は有名なキャラじゃなくても馬のシルエットだったり生き物であれば何でも大人気でした。
本体カラーがアイボリーやホワイト以外の物は最強なんて呼ばれたりもしていましたね。

ブラボー多彩館

こちらのリンク先のマーカー倶楽部のページにて、
beerpapaさんがきれいなアルバムを作成されていました。
子供たちの間で人気が出そうなものは、
・小渕沢カントリークラブ
・GCツインフィールズ
・ニューキャピタルGC
・八重桜カントリークラブ
みたいなタイプでしょうか。ゴルフ場で用意されているものだけでもこんなにもたくさんの柄があるのですね。

何故子供には縁の遠そうな「ゴルフマーカー」が皆の手元に?

プレー中のワンシーン

ゴルフ

身近なレジャーとして広く知られているゴルフの歴史は意外にも古いのですね。

バブルの象徴!

日本においてのゴルフは高度経済成長期に急速な発展を見せ、バブルの崩壊に伴いその勢いを落としました。
世代によっては学生の頃使っていた社会や経済の教科書に書いてあったかもしれませんね。
かくいう私も学校でこのことを習った世代です。

GDO会員調査Vol.2。バブル時代のゴルフ事情徹底調査。バブルゴルファーはラウンドもプレーフィーも現代の倍以上だ! | ゴルフダイジェスト・オンライン

接待ゴルフ、という言葉が平成の今でも残っているくらい、
お父さん=ゴルフに行くという隠れた方程式があったのかもしれません。
ゴルフから帰ってきたら、大抵ウエアの中に「ゴルフマーカー」が転がっているので、それを子供にあげたっていうところから子供たちの間で広まったのでしょう。

本来の用途とは全く異なる形で子供たちの間で流行を見せた、
いわば子供たちの間で独自進化を遂げた「ゴルフマーカー」ですが、流行の裏には日本の高度経済成長や諸外国との国交など、いろんな面白エピソードが絡み合っているのですね。

再び謎のブームに火が着くことはあるのか!?

デジタルトイ

1996年に発売され、直後に生産が追い付かなくなるほどの大流行を見せたたまごっち。当初は画面がモノクロでしたが、今やカラー画面でも遊べるようになりました。

海外版のたまごっち

1980~1990年ごろ大流行した、同じくモノクロ画面のテトリスも、フルカラーで気軽にプレーできる時代です。

ポケットゲーム機のテトリス

このように、電力を使うおもちゃやゲームが急成長し続ける中、
遊ぶのに一切電気を使わない“アレ”のようなおもちゃ度々も大ヒットを見せています。

アナログトイ

三枚プレートタイプのハンドスピナー。昨今突如として大ヒットしました。

ハンドスピナー

ハンドスピナー - Wikipedia

2017 JAPAN YO-YO LEAGUE – (一社)日本ヨーヨー連盟 主催 2017年全日本ヨーヨー選手権地区大会

ヨーヨーの大会は2017年においても大変な盛り上がりと技巧で楽しませてくれます。

最後に!

こういった、電力を使わないおもちゃも何度も復刻したり新たなブームを巻き起こしたりしているので、
私たちの間で流行った"アレ"こと「ゴルフマーカー」の流行も戻ってくる、かも!?
収集して飾っても鮮やか、童心に帰ってコマの様に遊ぶのも楽しいですね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。