まず名前の特定を急げ!



小学生の子供たちの間では"アレ"と呼ばれ、先生に隠れて(と言いつつきっと先生にはバレバレだったことでしょう)、まるで闇市のごとく行き交った謎のプラスチック製の何か……。
その名も「ゴルフマーカー」!!(またはグラウンドゴルフマーカーとも)
特に私たちの間でやり取りされていたものはそのまんま「プラスチックマーカー」という名前のようです。
僕たち、私たちの使い方!!
主に男子の間で大流行していた気がしますが、その用途はもっぱらコマ扱い!
親指と人差し指で素早く回転させてあたかもベーゴマの様に戦わせるという使い方がメインでした。
なので、足のついていないメダルタイプのものはびっくりするほど知名度が低かったのです(本来の用途は同じなのに)!
本来の使い方は一体……??
グリーン上で自分のボールがあった位置に目印をつけるための道具です。
https://golfes.jp/an-20160419-1/自作もあり?ゴルフマーカーの種類から正しい使い方までいろいろ教えます! | ゴルフシェアマガジン GOLFES
自分の打ったボールがどこに着地したのかを覚えておくための目印だったんですね。カラーや形、模様も豊富です。
僕たち、私たちの間でレア扱いだった色や柄!!
ほとんどは冒頭の画像の様な英字が印刷されたものでしたが、子供たちの間でレア、人気が高かったのは、メタリックな印字や、キャラクターの柄が印刷されたものでした。
英字は子供でも知っているスポーツメーカーのロゴみたいなものだったりすると、普通の“アレ”2~3個と交換されたりしてましたね。
キャラクター柄は有名なキャラじゃなくても馬のシルエットだったり生き物であれば何でも大人気でした。
本体カラーがアイボリーやホワイト以外の物は最強なんて呼ばれたりもしていましたね。
ブラボー多彩館
こちらのリンク先のマーカー倶楽部のページにて、
beerpapaさんがきれいなアルバムを作成されていました。
子供たちの間で人気が出そうなものは、
・小渕沢カントリークラブ
・GCツインフィールズ
・ニューキャピタルGC
・八重桜カントリークラブ
みたいなタイプでしょうか。ゴルフ場で用意されているものだけでもこんなにもたくさんの柄があるのですね。
何故子供には縁の遠そうな「ゴルフマーカー」が皆の手元に?

ゴルフ
身近なレジャーとして広く知られているゴルフの歴史は意外にも古いのですね。
バブルの象徴!
日本においてのゴルフは高度経済成長期に急速な発展を見せ、バブルの崩壊に伴いその勢いを落としました。
世代によっては学生の頃使っていた社会や経済の教科書に書いてあったかもしれませんね。
かくいう私も学校でこのことを習った世代です。
GDO会員調査Vol.2。バブル時代のゴルフ事情徹底調査。バブルゴルファーはラウンドもプレーフィーも現代の倍以上だ! | ゴルフダイジェスト・オンライン
接待ゴルフ、という言葉が平成の今でも残っているくらい、
お父さん=ゴルフに行くという隠れた方程式があったのかもしれません。
ゴルフから帰ってきたら、大抵ウエアの中に「ゴルフマーカー」が転がっているので、それを子供にあげたっていうところから子供たちの間で広まったのでしょう。
本来の用途とは全く異なる形で子供たちの間で流行を見せた、
いわば子供たちの間で独自進化を遂げた「ゴルフマーカー」ですが、流行の裏には日本の高度経済成長や諸外国との国交など、いろんな面白エピソードが絡み合っているのですね。
再び謎のブームに火が着くことはあるのか!?
デジタルトイ

海外版のたまごっち

ポケットゲーム機のテトリス
このように、電力を使うおもちゃやゲームが急成長し続ける中、
遊ぶのに一切電気を使わない“アレ”のようなおもちゃ度々も大ヒットを見せています。
アナログトイ

ハンドスピナー
ハンドスピナー - Wikipedia

2017 JAPAN YO-YO LEAGUE – (一社)日本ヨーヨー連盟 主催 2017年全日本ヨーヨー選手権地区大会
ヨーヨーの大会は2017年においても大変な盛り上がりと技巧で楽しませてくれます。
最後に!
こういった、電力を使わないおもちゃも何度も復刻したり新たなブームを巻き起こしたりしているので、
私たちの間で流行った"アレ"こと「ゴルフマーカー」の流行も戻ってくる、かも!?
収集して飾っても鮮やか、童心に帰ってコマの様に遊ぶのも楽しいですね。