
シャアの次に現れた強敵ライバル、ランバ・ラルの母艦、ザンジバルが大気圏に突入してきた!
今回は、ジオンでは機動巡洋艦と冠されている戦艦・ザンジバルの1/2400キットです!
ザンジバル 1/2400 1983年3月 300円

ボックスアート。最終決戦をイメージしてか、月を背景に、ジオン戦艦群と共に、燃え盛る宇宙を翔ぶ!
ザンジバル!
パッと見、ジオン系戦艦の中では、リフティングボディを取り入れていて、ムサイやチベと見比べてみると、トンデモ度は低い地味系デザインなんだけど、ランバ・ラル初登場の時とか、『機動戦士ガンダム 哀・戦士編』(1981年)エンディングでの、シャアの宇宙出陣とか、『機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙編』(1982年)ラストでの、キシリア脱出直前シャアバズーカ頭吹っ飛びとか、名シーンでの登場頻度は、むしろムサイより多いぞ、ザンジバル!
なんだかんだで、後半のシャアの母艦として、ビグロとかザクレロとか、ビックリドッキリメカを毎週送り出しては敗退していた、哀愁漂う宇宙戦艦ザンジバル!

スケールキット並みの精密感と再現性!
だけど、あまりにも地味なデザインだからか、ガンプラでも後回しの後回しにされて、ぶっちゃけこれが出た後は、1/1200 サラミスと、1/60 量産型ゲルググっていう、落ち葉拾いみたいなラインナップで、アニメ登場ジオンメカの発売のラストを飾っちゃったぞ、ザンジバル!

大気圏突破ブースターを装着したザンジバル
けれど、プラモデル化もされなかったパプア補給艦とか戦艦チベとか空母ドロスよりは、まだマシだと思え、ザンジバル!

『めぐりあい宇宙編』冒頭、ホワイトベースを追って地球上空を再高速で迫るシャアのザンジバル!
実際、ザンジバルのデザインは、『スタートレック』のエンタープライズをひっくり返しただけのムサイや、白馬で木馬でペガサスのホワイトベースとは違って、大気圏内から宇宙へ突破する時は着脱式ブースターを使うなど、リアリズムが優先されているのだけれども、地味が仇になってか、プラモデルとしての発売は、戦艦シリーズも残りはサラミスを残すだけ。テレビ登場メカのガンプラ全種のラスト3を飾ってしまった。

コックピット周りの曲面構成は、当時のガンプラの再現性の究極でもある
キットの方は、着脱式ブースターこそ、接着の選択方式だが、シルエット、ディティール共に満点クラスの良作キット。
両主翼も2枚の尾翼も、触れれば手が切れそうなぐらいに薄く、スケール感満点。
また、ボディ両脇のインテーク(Jミサイル発射口?)も、カバーがちゃんと別パーツになっていて芸が細かい。

大気圏突入の勢いで、ホワイトベースに急襲を仕掛ける、ランバ・ラルのザンジバル!
艦全体に、5か所10門ある機銃は、設定では大気圏突入時や通常航行時はボディに収納されているというのがあるので、取り付ける、付けないをちゃんと選択できるところもスケールモデルテイスト。
組み上げてみれば、リフティングボディ的シルエットも充分再現されていて、やはりヤマトメカコレ時期以降のガンプラの艦船キットの出来栄えにハズレがないことを改めて実感できる手ごたえがそこにある。

ア・バオア・クー戦の火ぶたが切って落とされる中、連邦軍の主力艦・マゼランと交錯するザンジバル
しかし、逆に難点と言えば、リアリズムを追求するあまり、大気圏突破用のブースターが、ボディ本体との着脱ジョイントのような無粋ギミックを一切仕込まず、接着での選択方式なので、完成後に付けたり外したりが出来ないというところか。

『哀・戦士編』ラスト。シャアがブースター付きザンジバルで発進する!
大河さんの『機動戦士ガンダムを読む!』シミルボンでの再現画像では、『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』ラスト、ホワイトベースを追ってブースター付きザンジバルで発進するシャアのカットでは、ザンジバル本体に、ブースターを両面テープで仮止めした状態で撮影してみたりした。
しかし、そういった不便さはスケールモデルでは常識的なことであり、むしろ潔くアダルトチックな感覚をもたらしてくれる(同じガンダムの戦艦シリーズでも、1/1200 ホワイトベースの、ガンペリー用正面ハッチ開閉ギミックの「開閉用爪」などは、スケールモデル的に興を削ぐ残念さであった)。

その、大気圏突破用ブースターがよく見える角度。ブースターのディテールも細かいのがよくわかる
80年代初頭のプラモデルゆえ、合わせ目は目立つが、逆によく観察してみると、このキットが多曲面のザンジバルのボディを、必要最小限で巧みに正確再現する分割でパーツが構成されていることがわかる。
なので、今回も塗装も部分塗装でキットのまま素組。
カラーリングは、艦橋周辺と艦体の両サイドの「Jミサイル」の弾頭をミドルストーン、艦橋窓とインテークはキャラクターレッド、砲座機銃はガンダムカラーUG08 MSパープルで、それぞれ塗り分けた。

前方俯瞰で見る、ブースター付きザンジバルの全体像
大気圏突破ブースターは、プラモデルの彩色指定だとミドルストーンと同じ色だが、映像作品を見ると、シャアのザンジバルが発進するシーンでは、ブースターはあずき色で塗られている(シャア専用だからか?)ので、今回はブースターを艦底色で塗装することにした。
完成して思うのは、この艦ってデザインはリアルだけど、搭載していたモビルアーマーって、よりによって、ビグロとザクレロなんだよなぁ……と。
ガンプラり歩き旅に関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)
市川大河公式サイト