BOØWY・ブルーハーツ・RCサクセション・TM NETWORK…アナログレコードが続々復刻発売

BOØWY・ブルーハーツ・RCサクセション・TM NETWORK…アナログレコードが続々復刻発売

近年、有名アーティストたちが続々とアナログレコードで復刻版や新譜を発売し、再ブームの兆しが見えている。 なぜ、いまさらレコードなのか?アナログだからこその魅力やアナログレコードを出しているアーティストなどを紹介。


アナログレコードに復活の兆し

1980年頃までは音楽を聴く手段として主流だったアナログレコード。
しかし、1982年に登場したCDに立場を奪われ衰退していった。

時は流れ、そのCDすら売り上げを落とし、音楽配信が伸びている現在において、アナログレコードの復活という逆転現象が起きつつあると言われている。

有名アーティストのアルバムがCDと同時にLPレコードも発売されたり、かつての名盤がアナログレコードで復刻されるなど、その現象は着実かつ確実に広がってきている。

この動きは日本のみならず、アメリカにおいてもレコード盤の販売は2007年に底を打って以降、毎年のように2桁の増加を続け、2015年には1700万枚まで回復。
デジタルストリーミングの売上をレコードが上回っている。
※アメリカレコード協会(RIAA)調査より

きっかけとなったのはビートルズのLPボックス

レコード復活のきっかけになったのは2012年に発売されたビートルズのLPボックスだと言われている。
その後、触発された国内外の有名アーティストも新譜や復刻でLPレコードを発売するようになり、一つの大きな流れとなった。

ザ・ビートルズ : ザ・ビートルズBOX [Analog]

リマスター・ステレオ音源の14作品と252ページ最新英語本収納の豪華ボックス。 世界5万セット限定の豪華なボックス・エディション

なぜ、いまさらレコードなのか??

聴き放題の音楽配信や、無料で楽しめるYoutubeのような存在がある現在、なぜ大きくかさばり、再生も面倒なレコードが復活してきているのか。

①形あるものを収集、飾りたいという欲求

レコードやカセット、CDというパッケージから解き放たれた音楽は非常に便利である。
狭い部屋を気にせずにパソコンやスマートフォンに何万曲もの音楽を詰め込める。

ただ、言葉レコードのジャケット自体もアーティストやレコード会社がこだわり尽したアートを楽しむためにはやはりパッケージが必要。
なかでもその大きさを存分にキャンバスとして生かせるLPレコードは、『ジャケ買い』という言葉を生み出したほど、購買に大きく作用する要素であった。

レコード屋でジャケットを手に取った瞬間「ビビッ」と来る感覚。
人の家に遊びに行った時に飾ってあるレコードでわかる嗜好。
これはやはりレコードならではの楽しみではないだろうか。

レコードジャケットを飾るための額縁(フレーム)も販売されている。
気分や季節に応じて中のジャケットを入れ替えれば、簡単に部屋のイメージを一新することができる。

レコードジャケットをインテリアに

②レトロなものへの懐古主義、新鮮さ。

レコード盤の手触りや、レコードプレーヤーに対して40代以上の方なら「ああ!これだよ、これ。」と懐かしく感じる。

そして、レコードを知らない若者からもレコードが支持されているのは、インスタントカメラなどと同様に「なにこれ?カッコいい」とかえって新鮮さを感じるのが理由である。

FUJIFILM 写ルンです30周年 アニバーサリーキット

スマホやデジカメにはないアナログな温かみとか、フィルム特有の粗さとかが支持され若者に支持されている「写ルンです」。

③音楽に集中したいという願望と音質へのこだわり

ハイレゾ音源がもてはやされる一方で、同じくCDではカットしている高音域をカバーしている「レコードで聴くのが一番」という声も根強い。
それは、アナログレコードならでなの迫力・温もり・生々しさ等々、理論や理屈では説明できないLP独特の味わいによる『気分』だとも言える。

それにはレコードを聴くための面倒も影響している。
CDなどと違って早送りも巻き戻しもできない。
簡単に違うアルバムへ移行することもできない。
だからこそ、「よし!今日はこのアルバムを聴こう」という明確な意思が必要となり、必然的に音楽に集中するスイッチが入るのである。

自分の手で針を落とし、集中して耳を傾ける作業は、手間暇かけて豆を挽きドリップしたコーヒーを楽しむのと同じような『心地よさ』を感じるのである。

④手軽に買える低価格帯のレコードプレーヤーの出現

以前はマニアのための高額品の印象があったレコードプレーヤーだが、初心者が気軽にレコードを聴くのに充分な機能を備えた1万円以下のレコードプレイヤーが登場。
アナログレコード復活に大きく貢献している。

ION Audio Max LP レコードプレーヤー USB端子 スピーカー内蔵

2つのスピーカーが内蔵されており、外部スピーカーに接続しなくてもすぐにレコードを聴くことができるという手軽さ。 USB接続でパソコンやスマホに音源を取り込むことができるというのも大きな魅力。 アマゾンのレコードプレーヤー売れ筋ランキングでも長期間1位を記録し続けている。

もう一度レコードが聴きたい!【レコードプレイヤー】が近年売れています。

あの有名アーティストもアナログレコードを復刻発売!

THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)

THE BLUE HEARTS [アナログ]

THE BLUE HEARTSの記念すべきファーストアルバムがアナログレコードで完全復刻。

THE BLUE HEARTSの名盤が一挙アナログレコード化

BOØWY(ボウイ)

2017/7/26、BOØWY結成35周年を記念し、ライブ盤などでもお馴染みの曲がオンパレードの中後期となる4枚目~6枚目のスタジオアルバム3タイトルが180グラム重量盤で同日発売!

BOΦWY:JUST A HERO [Analog] |

BOØWY(ボウイ)の4枚目のアルバム。 「わがままジュリエット」「JUSTY」ほか収録。 いよいよ本格的なブレイクを迎える、初のセルフ・プロデュース作品。

BOΦWY : BEAT EMOTION [Analog]

BOØWY(ボウイ)の5枚目のアルバム。 「チャート1位を狙う」という目的を達成し、日本のロックのアルバムで初の売り上げ100万枚を記録した作品

BOΦWY : PSYCHOPATH [Analog]

シングルとして初の1位を獲得した「Marionette」やラスト・シングル「季節が君だけを変える」を収録した、名作の誉れ高い通算6枚目のアルバム。

スピッツ

2017/7/5、スピッツ結成30周年を記念して、1stアルバム『スピッツ』から15thアルバム『醒めない』までのオリジナルアルバム15作品にミニアルバム『オーロラになれなかった人のために』を加えた全16タイトルを180グラム重量盤で一挙再発売!

スピッツ:ハチミツ[Analog]

「ロビンソン」「涙がキラリ☆」のヒットを受けてダブル・ミリオンを記録した1995年の通算6枚目のアルバム。

RCサクセション

2017/5/3、80年代に発売されたRCサクセションの3作品を、オリジナル・アナログ・マスターからの最新リマスタリング、初の重量盤LP(180g)として復刻発売した。

RCサクセション : BEAT POPS [Analog]

ロックン・ロール・バンドとしての勢いを加速させた時期に発表された実験的ポップ・アルバム。「SUMMER TOUR」「つ・き・あ・い・た・い」「こんなんなっちゃった」ほか全10曲収録

要チェック!完全生産限定盤の復刻レコード

TM NETWORK:Get Wild(完全生産限定盤) [Analog]

TM NETWORKの代表曲「Get Wild」がリリース(1987年4月8日)から30周年を迎え、これを記念して、「Get Wild」の代表的4バージョンを12インチ・アナログレコードでリリース。

渡辺満里奈:バースデイ・ボーイ(7 inch Analog)(完全生産限定盤) [Analog]

小西康陽選曲のJ-POPコンピ「エース」よりアナログ盤化の要望が高い渡辺満里奈の人気楽曲を限定リリース! 収録2曲とも、小沢健二のプロデュース。1992年作品。

THE BOOM : 風になりたい(完全生産限定盤) [Analog]

THE BOOMの名曲「風になりたい」を多くのリクエストにお応えして初の限定アナログ・シングル化!

復刻版以外にも、尾崎豊・桑田佳祐、ピチカートファイブ、おニャン子クラブ、原田知世、大瀧詠一、THE YELLOW MONKEY、佐野元春、坂本龍一、PERSONZ、角松敏生、アン・ルイス、ユニコーン、オリジナル・ラブなど、多くのアーティストが新譜やベスト盤をアナログレコードで発売している。

レコードプレーヤーを買ったとしてもレコード自体の入手が難しいのでは?なんて心配は無用。
お気に入りのアーティストのレコードを見つけたら、是非アナログならではの良さを体感して頂きたい。

アナログレコード売れ筋ランキング

関連する投稿


ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』など、伝説的な日本のロックアルバム5タイトルがレコードで復刻!!

日本コロムビアのカタログからカッティング・エッジな作品を世界に発信する再発プロジェクト「J-DIGS reissues」より、ブルース・クリエイション『悪魔と11人の子供達』などカルトな人気を誇る伝説的な日本のロック5タイトルがアナログ・レコードでリイシューされます。


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

40年ぶりに蘇るRCサクセション伝説のライブ!『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』が放送!!

tvk(テレビ神奈川)と歌謡ポップスチャンネルがタッグを組んだ音楽番組『tvk ライブ帝国Revival RCサクセション 80’s』の放送が決定しました。


布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

布袋寅泰と長濱蒸溜所のコラボウイスキー第2弾!『BEAT EMOTION-ROMANTICIST-』が登場!!

長濱蒸溜所より、布袋寅泰とタッグを組んだウイスキー「BEAT EMOTION」ブランドの新作として『ROMANTICIST(ロマンティスト)』が発売されます。発売予定日は5月27日。


布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

布袋寅泰『GUITARHYTHM VIII』発売記念!「GUITARHYTHM」の世界を堪能できる期間限定バーがオープン!

長浜浪漫ビールが運営する日本最小規模のウイスキー蒸溜所「長濱蒸溜所」が、布袋寅泰のアルバム『GUITARHYTHM Ⅷ』の発売を記念し、POPUPバー「Bar BEAT EMOTION」を表参道に期間限定オープンします。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。