黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

黄昏の文学 村上龍の初期作品たち(「限りなく透明に近いブルー」「海の向こうで戦争が始まる」「コインロッカー・ベイビーズ」)

 昭和半ばから平成にかけて、文化と文学の黄昏とも呼べる時代があった。同じ時代を指して黄金期であったという声もある。あの時代には誰がいたのか。何が書かれていたのか。今回はご存知の方も多いだろう、村上龍の初期作品を取りあげる。テレビでは冷静な姿を見せる彼の、暴力的とも言える表現とテーマをおぼえておられるだろうか。


「限りなく透明に近いブルー」 1976年

 村上龍の処女作である。
 村上龍と言えば「限りなく透明に近いブルー」、「限りなく透明に近いブルー」と言えば村上龍とすぐに結びつく人も多いのではないだろうか。

限りなく透明に近いブルー

新装版 限りなく透明に近いブルー (講談社文庫) | 村上 龍 |本 | 通販 | Amazon

 1976年、群像新人文学賞受賞によって雑誌『群像』に掲載。そのまま第75回芥川賞受賞。かなりの問題作であり、どのくらい問題かと言うと当時芥川賞選考員であった永井龍男が選考員を辞めると言いだすほどである。

文化勲章、瑞宝章にも達している小説家、永井龍男

永井龍男 - Wikipedia

 個人的には好きなタイトルである。が、原題は「クリトリスにバターを」。あまりにもあまりなので改題されたという逸話がある。

 デビュー作なので村上作品の代名詞にもなっているのだが、かなり尖っていて人を選ぶので読む際は注意した方が良いかもしれない。専門家でもこれは読めないと露骨に嫌悪している人が少なくない。
 逆に言えばそれだけのパワーを持つ作品でありまた圧倒的な表現力を持っているので好きな人ならはまると思われる。詩を読む人ならどこか納得する部分があるかもしれない。
 薬物あり、同性性交渉あり、暴力あり。その衝撃ゆえだと思うが当時は村上龍が同性性交渉をしている風刺的イラストが描かれるほどであった。

 映画もある。

映画 限りなく透明に近いブルー

Amazon.co.jp: 限りなく透明に近いブルー [VHS]: 三田村邦彦, 中山麻里, 斉藤晴彦, 村上龍: ビデオ

 衝撃的ではあるのだが文章と映像ではだいぶ印象が異なる。映像のほうが好きだという人もいるが興行としては大コケしており賛否両論といったところ。
 監督は村上龍自身である。彼は武蔵野美術大学の人間で文芸以外の経験も豊かだったが、だからこそスタッフたちとの間で摩擦が発生していたらしく、あの現場は居心地が悪かったという声もあったようだ。
 村上龍はその後も映画制作には関わっていくのだが、当時と今では制作事情や映画技術がだいぶ違う。おそらくそのあたりが足を引っ張ってしまっているところがあるのがたいへん残念に思える。

「海の向こうで戦争が始まる」 1977年

 こちらも70年代の作品。海岸で男と女が話す。海の向こう側には町がある。少年たちがゴミ山をあさり野良犬を殴りとばし、祭りでは鯨が血しぶきと脂をとびちらして群衆はそれを浴びて喜び狂っている。服屋の母親は病院で寝ている。

海の向こうで戦争が始まる

海の向こうで戦争が始まる | 村上 龍 |本 | 通販 | Amazon

 まだまだとがっている作品である。「限りなく透明に近いブルー」と比較するとかなりマイルドになっているのだがブルーは比較対象としておそらく不適切なのでうかつに人に勧めると株価を下げることになりかねない。
 村上龍の作家性に注目するとちょっとした驚きがある。「限りなく透明に近いブルー」は極端なまでに閉鎖的、内向的で自分の周囲100m以外で起こることには興味が無いのではないかという感じを受ける。仲間意識は高いが排他的にも思える。
 それに対して「海の向こうで戦争が始まる」はタイトルからして海の向こう――自分にとっては遠いところ――を示している。

 この時代を経験した人なら特に珍しくもないが、村上龍は学生運動を視ている。その影響があるのだろうが社会情勢、国際関係、経済といったものが出てくる作品を後になって発表している。「愛と幻想のファシズム」とか「希望の国のエクソダス」とかである。

個人的にはけっこう好きな作品。

希望の国のエクソダス

希望の国のエクソダス (文春文庫) | 村上 龍 |本 | 通販 | Amazon

 むしろカミュ「異邦人」に近い印象を受けた。
 我々にはいま生きている場所がある。電車に乗って職場に向かうし、家に帰ればそれとはまったく別の役割がある。趣味の場所では会社の肩書が関係あったりなかったりする。どんな立場であろうと主義主張を持っていようと昼時の駅前では食事を取る人が多いし、駅を使うからには改札を通ってあの機械をピッと鳴らす。

 そういう瞬間に「なんだこれ?」というような違和感をおぼえる人がいたらこの作品を読んでいておもしろいかもしれない。
 そういう思いが無い人は「異邦人」を読むとヒントを得られるのだろうか。太陽がまぶしかったから人を殺した――という逸話が有名だが、そういう、日常のなかにひそむほんのちょっとしたきっかけ次第で人間はどんな行動を取りうる。
 犯罪というものは常に訪れては去っていく通りもののようなもので、犯罪者とそうでない人の違いはソレに出会ったかどうかである――というのは京極夏彦「魍魎の匣」に登場してきた言い回しだと思う。

原書が登場したのは1942年のこと。日本で訳されたのは1951年、1965年あたりが有名なので古典と言うほど昔の本でもない。

アルベール・カミュ「異邦人」

1995年の作品。

京極夏彦「魍魎の匣」

文庫版 魍魎の匣 (講談社文庫) | 京極 夏彦 |本 | 通販 | Amazon

「コインロッカー・ベイビーズ」 1980年

 1980年代に入る。「コインロッカー・ベイビーズ」は野間文芸新人賞受賞作品。
 同名のバンドがあり、そこから山中さわおが抜けて上田ケンジと組んでできたのが、the pillowsである。
 the pillowsと村上龍に関係があるかと言われればちょっと微妙なところであろう。しかし前身のバンド、コインロッカー・ベイビーズの名前の由来はちゃんと村上龍「コインロッカー・ベイビーズ」である。

the pillowsの21作目のアルバム。2017年現在も絶賛活動中。

NOOK IN THE BRAIN

Amazon.co.jp: the pillows : NOOK IN THE BRAIN (初回限定盤(CD+DVD)) - ミュージック

 コインロッカーに幼児をいれる、という発想は村上龍オリジナルではなくそういう事件が実際に多発している。
 かなり厳しい事件である。幼児の致死率が高いだけではなく、犯罪心理的にも厄介な問題を孕んでいる。

 そのあたりも村上龍が好みそうなテーマであるが、実際の「コインロッカー・ベイビーズ」の焦点はそこではない。
 作品の主人公的位置にいるキクとハシはコインロッカーで《生まれた》のである。
 コインロッカーがどうというよりかは、自分の出自に思うところがある人間というものは、いかに生きていくのか、いかに生きていけるのか――というあたりが作品の鍵であるように思える。

 これは「限りなく透明に近いブルー」の《僕》や「海の向こうで戦争が始まる」のゴミ山の少年たちにも言えるのだが、彼らは素朴だが実は純粋で強固な人間関係を構築している。
 「コインロッカー・ベイビーズ」もそのあたりのことが多く書かれているが、そもそもの文章量が多いので重視すべきポイントとそれぞれの人物、エピソードの役割をつかむのはたいへんかもしれない。新装版の文庫では600ページ弱ある。

コインロッカー・ベイビーズ

新装版 コインロッカー・ベイビーズ (講談社文庫) | 村上 龍 |本 | 通販 | Amazon

 村上龍のテーマは実はかなり手堅い。自分自身の出自経歴に違和感や劣等感を抱く人物がアイデンティティというものをいかに構築するか、他者といかに向き合うかという命題は現在でも様々なクリエイター達に追いかけられている。
 そこに強烈なタイトルや表現方法(「クリトリスにバターを」)、時代性が強いアイテム(「コインロッカー・ベイビーズ」)を持ってきてしまうから誤解をされることも多い。だがここで妥協をするということは作品のコンセプトや表現そのものに妥協をするということにも繋がってしまう。少なくとも当時の村上龍はそういう小説家ではない。

 今、村上龍は65歳である。2010年あたりからカンブリア宮殿などに出演していることもあってだいぶ冷静で、落ち着いている印象を受ける。芥川賞の選考員としてもかなり現実的で、また正しいことを言っている。いつだって根拠や理由が明確であるし、作品とは関係の無いことをあまり言わない。着眼点は鋭く、根本的である。
 それが、例えばノブレス・オブリージュ(高い地位や立場にともなう責任)などを考慮した結果の妥協であるとは思えない。村上龍自身が変質したということはありえるかもしれないし、それは年齢のせいであると言うことも可能ではあるだろう。だが彼の活動の幅広さと動機を見ているとやりたいことそのものが変化しているだけのようにも見える。
 若い頃の彼はあまりにも尖っていた。それこそ文壇の大御所ひとりが匙を投げる程度には。それが、いわゆる若気の至りや見栄っぱりだったと断言してしまうのは危険だろう。
 彼と彼の作品は、複雑で、真剣に考えるとたいへんに難しいが、それに値するだけの価値を持っているのである、というようなことを思うのだがこれは本人の目の前で言うとものすごくイヤな顔をされるのではないか。

村上龍

村上龍 - Wikipedia

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。