「高輪橋架道橋」とは
新駅で消える山手線「低すぎるガード」の秘密 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
上記東洋経済さんの記事によると、山手線・京浜東北線の田町ー品川のほぼ中間地点にある、この「高輪橋架道橋」ですが、なんとガードの高さが1.5メートルしかないそうです。
これはすごい低さですね!酔っぱらって通ったら間違いなく頭ゴッツンですね。
高輪橋架道橋の場所。
訪れるなら、田町駅や品川駅から歩いてもいいが、都営地下鉄・京急泉岳寺駅からだと、A1、A4出口どちらからでも徒歩2分くらいで行ける。
http://toyokeizai.net/articles/-/174663?page=2新駅で消える山手線「低すぎるガード」の秘密 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
写真を見れば見るほどすごい低さ!
田町電車区について

田町車両センター
田町車両センター - Wikipedia
東京にお住まいの方なら、東海道線で東京から乗り、新橋を過ぎて品川に着くまでの比較的長い距離の途中に、色とりどりのブルートレイン、特急電車、そして通勤電車などがずらーっと並んでいた光景を目にされたことがあるのではないでしょうか。
鉄道ファンには、珍しい車両が次々と見える場所で、ついつい車窓に目がいくスポットでした。

マニアにしかわからない!今は消えた「東チタ」記号
田町車両センター - Wikipedia
この記号は、電車の各車両の前方に記載されているもので、その車両がどこの電車区に所属しているのかを表しています。
この「東チタ」は、田町電車区に所属している車両ですよ、という意味を表します。
「タマチ」なのですが、「電略」というJRの特殊な表示方式では田町駅は「チタ」と表示されるので、このように「タマチ」がひっくり返って「チタ」となっています。
私たち世代の東海道本線の車両と言えば、湘南電車113系を思い浮かべる人が多いと思うのですが、私の記憶の限りでは、113系は「横コツ」などがほとんどで、「東チタ」は、特急電車を除けば、211系くらいだったのではないかと思います。
ちなみに「横コツ」は「横浜・国府津(こうづ)」のことを表します。

東海道本線 113系
111系・113系近郊形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録

東海道本線 211系
211系近郊形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録
「高輪橋架道橋」の動画を2つご紹介
これはすごい!大迫力です。
インディージョーンズですかこれは!。
田町地区再開発のエリアの中に入ってしまった「高輪橋架道橋」
田町-品川間にできる新駅と再開発事業 - 田町とは - 田町不動産
よりにもよって、この「高輪橋架道橋」のすぐ近くに「新駅」ができるそうです。
このため、ほぼ確実にこの高輪橋架道橋は撤去されると思われます。
昭和の風情たっぷり、なおかつスリル満点の「隠れた名所」が消えるのは寂しいですね。
会社がお近くの方は、一度お寄りになってみてはいかがですか。

赤穂浪士で有名な泉岳寺
泉岳寺 - Wikipedia