トヨタの革命児、初代カムリ&ビスタは偉大だった

トヨタの革命児、初代カムリ&ビスタは偉大だった

国産車のFF方式が一気に採用され始めた1980年代前半、トヨタでは1台のセダンを発売しました。それがカムリとビスタでした。※カムリについては「セリカ・カムリ」を初代と数えることも多いですが、ここでは1982年発売のV10型を初代と定義します。


本格投入前の徹底した準備

カムリ&ビスタの発売を前に、トヨタは相当な準備で臨みました。まず、カムリを扱うカローラ店には上級車種がなかったため、1980年1月に「セリカ・カムリ」という名のFR車を投入し、市場を開拓しました。車名にはカローラ店の取扱車種であるセリカの名を冠し、メカニズム的にはカリーナの姉妹車でした。

一方、ビスタの方は、同じく1980年4月に新たなディーラー網「トヨタビスタ店」を開設。セリカ・カムリのほか、クレスタ、ターセルなどを扱いました。

カリーナセダンの姉妹車、セリカ・カムリ。

Images of Toyota Celica Camry (A50) 1980–81 (640x480)

カローラ店で扱っていたセリカ。写真は1979年のモデル。

Toyota Celica GT Liftback JP-spec (A40) 1977–79 wallpapers

クラウンよりも広いミドルセダン

1982年、満を持して3月にカムリを、4月にはビスタを投入しました。初代カムリ&ビスタ(V10型)は、従来のトヨタ車の概念を打ち壊すようなクルマでした。駆動方式に前輪駆動を採用したため、走行系をコンパクトにまとめ、広大なキャビンを設け、「クラウンよりも広い」と評されました。

メカニズム面では、駆動方式は前輪駆動のみ、エンジンは新開発の直列4気筒1800cc(1S-LU型)を横置きし、変速機は5速MTのみの設定でした。

トヨタでは、新機軸を盛り込んだカムリを新たな国際戦略車と位置付け、コロナに代わって輸出の主役としました。

カムリはその後、1982年7月に4速AT車を、8月には2000ccが追加されました。さらに翌1983年8月には1800ccディーゼルターボ車が追加され、ラインナップを急速に拡大していきました。

前輪駆動のメリットを最大限に活かした広大なキャビンが特徴。

本当の意味での初代といえるV10型カムリ。

Images of Toyota Camry JP-spec (V10) 1982–84

カムリの輸出仕様。北米向けのヘッドライトは当初、角形4灯だった。

Pictures of Toyota Camry US-spec (V10) 1982–84

リフトバックでスポーティな印象に

ビスタとは「展望」の意味ですが、大きなグラスエリアはビスタの名にふさわしいものでした。当初はカムリと同じく1800cc・5速MTのみの設定でしたが、1982年8月には5ドアリフトバックが発売されました。5ドアは、日本ではビスタのみに設定(カムリも海外向けには設定)され、セダンよりも車高が低いため、スポーティな印象を与えました。

併せて、1800ccの4速ATと、2000ccが追加されました。1983年8月には、カムリと同じく1800ccディーゼルターボも追加されました。

筆者が子どもの頃、初代カムリに乗っている親戚がおり、窓の大きなセダン、という印象が残っています。無駄のないデザインは、それまでのコテコテしたFRセダンを一気に古臭く感じさせました。また、友人の家ではビスタの5ドアリフトバックに乗っており、こちらも従来の日本車にない、進歩的なイメージがありました。

ファミリーカーのカムリ、ややスポーティなビスタというイメージが定着した。写真は後期型。

初代ビスタに追加された5ドアリフトバック。

Toyota Vista Hatchback (V10) 1984–86 wallpapers

マイナーチェンジでFF初のDOHC誕生

1984年6月、カムリとビスタは同時にマイナーチェンジを受けました。2000ccにはツインカム16V搭載車が追加され、横置きFF車では日本初のDOHCエンジン搭載車となりました。

また、1800ccエンジン(ガソリン車)には電子制御インジェクションが搭載され、グレードの見直しなども行われました。1985年8月には、ディーゼルターボ車のエンジンが2000ccに変更されました。

キャッチコピーは「長距離クルージングサルーン」。直列4気筒の2000cc車でありながら、広大なキャビンとFFの安定した走りを武器に、マーク2シリーズにはない、世界標準のサルーンをPRしました。

2000cc・DOHCエンジン搭載車は、リアドアに「2000 TWIN CAM 16」の文字が入れられた。

マイナーチェンジで引き締まったデザインになったカムリ。

Images of Toyota Camry JP-spec (V10) 1984–86

3代目以降は再びビッグキャビンに

カムリ&ビスタは、1986年8月に2代目に移行します。先進的な試みに満ちた初代はそれなりに売れましたが、トヨタでは充分な成功と評価されてはいないようです。2代目では、コロナの上、マーク2の下、という位置付けがはっきり分かるデザインになり、室内の広さを売りにした初代のコンセプトは消えてしまいました。

ビスタは5ドアリフトバックが消え、代わりに4ドアハードトップが設定され、セダンとの2本立てになりました。1987年4月にはV型6気筒2000ccエンジン搭載の「プロミネント」がカムリに追加され、プロミネントには4ドアハードトップも設定されました。

一方で、国際車としてのカムリは2代目で開花します。1987年にオーストラリアで、1988年にはアメリカで現地生産を開始し、特にアメリカではホンダ・アコードと並ぶ人気を二分し続けています。

3代目カムリ&ビスタは国内専用車種となりますが、設計ベースは国際車(のちにセプターの名で日本でも販売)のため、室内の広さというコンセプトは帰ってきました。

ビスタは5代目で終わってしまいましたが、カムリは8代目が発売中。そしてアメリカでは、2017年1月の北米国際自動車ショーで9代目が発表されました。日本でも9代目へのモデルチェンジが予定されています。

カムリは地味なセダンですが、前述の通り、親戚や友人の家が乗っていて、筆者にとって思い入れのあるクルマです。本稿で、革命的だった初代カムリ&ビスタを思い出していただけたら幸いです。

高級感を重視し、普通のセダンになった2代目カムリ(V20型)

Pictures of Toyota Camry Sedan JP-spec (V20) 1986–90

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。