突っ込みどころ満載の愛の戦士レインボーマン特集。レインボーマンのここは凄い・ここは酷すぎのまとめ。

突っ込みどころ満載の愛の戦士レインボーマン特集。レインボーマンのここは凄い・ここは酷すぎのまとめ。

特撮レインボーマンの現代ではありえなく酷い側面と現代の特撮につながる先進的に凄い一面の両方をまとめます。敵の秘密結社「死ね死ね団」という名前から酷いですよね。


レインボーマンのここは凄い

愛の戦士レインボーマン

昭和エロ・グロ・ナンセンスの名残の良い面が出ている。

レインボーマンの7変化は凄い

ダッシュ7(太陽の化身):レインボーマンの本体で、後半はこの状態が多かった。

ダッシュ6(土の化身)

ダッシュ5(黄金の化身)

ダッシュ4(草木の化身)

ダッシュ3(水の化身)

ダッシュ2(火の化身)

ダッシュ1(月の化身)

ヨガの眠りになると無防備状態になるのが凄い

ヨガの眠り状態のときに、敵が近づくと、見つかっちゃう!と思ってひやひやする。

レインボーマンのヒロインは正悪ともにハイレベルな美貌の持ち主が多い点はとても凄い

淑江(タケシの恋人) - 伊藤めぐみ

本作のヒロインである 淑江(タケシの恋人) - 伊藤めぐみ

特撮ヒロインとして正悪の両方に力を入れており、特に悪の方に力が入っているのは先進的な試みだ。

敵の秘密結社「死ね死ね団」の構成員は美人幹部が中心であるのは先進的。番組内でも敵のヒロインの方が活躍をしていた。

キャシー - 高樹蓉子

キャシー (高樹蓉子)

妹を人質にしたと嘘を付きレインボーマンをおびきよせるキャシー

この時はレインボーマンの太陽フラッシュを食らって逆にやられる。

サイボーグ化されたキャシーがゾフィーのM87光線のようなビーム光線を発射するのは先進的な試みだ

アイビーム(目からも光線)を頻繁に出し、レインボーマンを苦しめた。ブーツ部分にはマシンガンが組み込まれている。ナイフも投げる。かなり強い。

ダイアナ - 山吹まゆみ

ダイアナ(山吹まゆみ)

オルガ - 藤山律子

オルガ(藤山律子)

ロリータ - 皆川妙子

ロリータ(皆川妙子)

ミッチー - 三枝美恵子

ミッチー(三枝美恵子)

ダイバダッタの神のレベルの力で、処刑される寸前の絶体絶命のレインボーマンを強引に救ったのは凄い。特撮至上最強のチートすぎる。

レインボーマンの処刑シーン。レインボーマン本人もすでに死を覚悟しているほど、絶望的な展開だ。

なぞの突然の雷撃。この雷撃で処刑部隊はなんと全滅。この雷はいったいなんだ。

やはり!レインボーマンの師匠のダイバダッタが神のような力で救ってくれたのだ。ここまでの力だと何でもありになってしまう!

ダイバ・ダッタ師匠の神のような超能力には誰もかなわない

特撮至上最強の超能力者のダイバダッタ様

死ね死ね団総帥のミスターKは、最終回でとっくに逃げてしまっていて本拠地はもぬけの空だったのが凄い。レインボーマンに倒されなかった。続編を考えていたのかな?

生き残ったミスターKとの戦いは続く

生き残ったミスターK

レインボーマンが最終回に本拠地に乗り込むとミスターKの姿はなく、テープレコーダーがあった。ミスターKの指令は録音されたテープから流れているものだった。

レインボーマンのここは酷い

昭和エロ・グロ・ナンセンスの名残として悪い面が出すぎ。

子供向きにしては変なところがリアルすぎる演出が多い

レインボーマンが投げるナイフが、憎い敵とはいえ悪の美女幹部キャシーの両目に刺さる。目潰し。この演出は子供にはキツ過ぎる。レインボーマンはアイビーム(目からの光線)にてこずったから邪魔な目ではあったが。

「この涙を見て機械油よ。潤滑油なのよ。。。。赤い血なんて一滴もないんだわ」

サイボーグ化して黒い機械油の涙を流すキャシー。そこまで演出しなくても。

そもそも敵の秘密結社の「死ね死ね団」というネーミングが現代では無理

死ね死ね団のテーマ曲がまた酷い。

あいつの名前はレインボーマンという曲の方もまた酷い内容の歌

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。