Van Halenのアルバム『5150』を振り返る

Van Halenのアルバム『5150』を振り返る

この記事では、歴史の長いVan Halenのアルバム『5150』に焦点を当てて書きたいと思います。


Van Halenとは

いわずもがなですが、ハードロックの王様です。
まさにモンスターバンド。
メンバー、特にボーカルの変更はありましたが、エドワード・ヴァン・ヘイレン 、アレックス・ヴァン・ヘイレンの兄弟は健在で、今はエディの長男ウォルフガング・ヴァン・ヘイレン がベースとして加入するに至っています。
そんなヴァン・ヘイレンですが、ここではボーカルがサミー・ヘイガーだった頃の5150に焦点を当ててみたいと思います。

5150

1  Good Enough   
2  Why Can't This Be Love
3  Get Up 
4  Dreams
5  Summer Nights
6  Best Of Both Worlds 
7  Love Walks In 
8  "5150" 
9  Inside

5150

Amazon.co.jp: Van Halen : 5150 - ミュージック

1986年3月にリリースされたヴァン・ヘイレンにとっては7枚目のアルバム。
デイヴィッド・リー・ロス脱退後、サミー・ヘイガーが迎えた初のアルバムになります。
このアルバムは全米最高1位を記録しシングルの「Why Can't This Be Love」がトップ3に入る程ヒットしました。
私が聴いていたのは中学・高校の頃です。
兄の影響を受けて聴いていたのですが、今でも聴いてるくらい、名曲が入っています。

Good Enough

子気味よいイントロから始まる最初の曲に相応しいGood Enough
元気が出ますね(^^)/

Why Can't This Be Love

この「Why Can't This Be Love」5150だけに留まらず、ヴァン・ヘイレンの歴史の中でも名曲中の名曲です。
バラードではありませんが、独特のゆったりした曲調で、感動ものです。
僕はこの曲に出会えたことを、本当に嬉しく思っています。

Get Up

この曲もいいですよね。
サミーの元気とヴァン・ヘイレンの明るさが溶け合った良い曲だと思います。

Dreams

この曲もほんとに名曲ですねぇ 明るくてノリがよくて、ほんと最高ですわ
特にエディのソロで短いですが綺麗なライトハンドが入ります。
それがまた最高なんですよねぇ 今でもアガります(笑)

Summer Nights

まさに夏の曲!!
夏の夜にテキーラでも飲みながら聴きたい曲です(^^)/
美味そ~!

Best Of Both Worlds

なかなか壮大な世界観のある曲で、曲調をそれを感じさせるものになっています。
隠れた名曲とでもいうのでしょうか(^^)/

Love Walks In

この「Love Walks In」のイントロは、優しくも温かい感じでゆったりと始まります。
全体としてゆったりとした曲調ですが、とても聴きやすく馴染みやすい曲でした。
高校の頃にコピーバンドを組んでいたのですが、高1の時のこの曲を学校のライブでやったことは一生忘れないと思います。
個人的にとても思い入れの深い曲です(^^)/

"5150"

アルバムのタイトルにもなっているこの曲。
しかし、う~ん・・・どうでしょう(笑) 個人的にはあんまりだったのですが・・・(笑)

ちなみに読み方なんですが、5150(ファイブ・ワン・ファイブ・オー)です。
意味は「重大犯罪を犯しそうな悪人」を指すロサンゼルス警察の暗号で、「極悪人」「札付きのワル」の隠語なんですねぇ

Inside

5150のエンディングのこのInsideになります。
あまり聴きませんでしたが、5150のアルバムに相応しい曲だったことを覚えています。

Van Halen ライブ映像

Van Halen - Dreams - 8/19/1995 - Toronto (Official) - YouTube

5150を振り返ってみて

とにかく我が青春のアルバムですねぇ
この頃のVan Halenが僕にとってのVan Halenでして、ボーカルはやっぱりサミー・ヘイガーが最高だったと思うんですよね。
Van Halen自体も多くのファンも、Van Halenのボーカルはやっぱりデイヴィッド・リー・ロスという人が多いと思うのですが、僕にとっては絶対サミー・ヘイガーなんですよねぇ
やっぱり青春期に聴いていたことって大きいですよね。
またVan Halenについては、別の角度からでも書いてみたいと思います(^^)/

【ヴァン・ヘイレン】「ジャンプ」の大ヒットで80年代を代表するロックバンドへ! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。