革命的なデザインだった初代日産・レパード

革命的なデザインだった初代日産・レパード

日産・レパードというと「あぶない刑事」で活躍した2代目が有名ですが、初代もスタイリッシュなデザインで忘れることのできないクルマでした。今回は、1980年に衝撃的なデビューを飾った初代レパードを振り返ってみます。


ブルーバード店の上級車種として登場

初代日産・レパードは、1980年10月に日産店(ブルーバード店)向けの上級車種として発売されました。レパードの位置付けとしては、ブルーバードにも610型以降、直列6気筒2000ccエンジン搭載車が用意され、モーター店(ローレル店)のローレル、プリンス店のスカイラインと並ぶミドルクラスの客層に対応していました。

しかし、1979年発売の910型は4気筒エンジンのみとされ、6気筒はラインナップから外されてしました(海外向けは6気筒エンジン搭載車も用意)。そして、このミドルクラスを担うべく開発されたのが、初代レパードでした。

なお、レパードはチェリー店向けの仕様も用意され、レパードTR-X(トライエックス)のサブネームが付けられました。

角形ヘッドライトが4灯並ぶ、レパードTR-X。

日産・レパード - Wikipedia

レパードが発売された1980年10月に販売されていた日産ローレル。レパード発売の翌11月にフルモデルチェンジするのだが、この角張ったデザインが新車だったことを考えれば、レパードのインパクトがどれほどか分かるだろう。

日産・ローレル

日産・ローレル - Wikipedia

時代をリードするデザインと先進装備

初代レパードの最大の特徴は、大きく傾斜したヘッドライトやフロントガラス、広大なグラスエリアからなる、先進的なデザインにあります。リアウインドーの付け根が車体側面と揃っていないのは現在では普通のデザイン処理ですが、レパードは先駆けといえました。

エンジン冷却技術の革新により、各社のデザインが大きく変革してきた時期ではありますが、そのなかにあってフロントグリルやリア・ガーニッシュに透明樹脂を多用した洗練された外観は、まさに「近未来」を感じさせるデザインでした。

装備面でも、4つの機能を一つに集約したマルチ電子メーター、光通信ステアリングスイッチ、ドライブコンピュータ、オートレベライザー(車高自動調整)、ワイパー付きフェンダーミラー、日本初のオートボリュームコントロールオーディオ、チルト&テレスコピックステアリング、オートエアコンなど、世界初や日本初と謳われるエレクトロニクス装備を多数搭載していました。価格も同クラスのローレルよりもやや高めでした。

非常に先進的なルックスと装備を満載したレパードは、日本のみならず、海外の自動車界からも高く評価されました。初めてレパードを見たとき、「このクルマはなんだ!?」と思った人も多いことでしょう。

特にグラスエリアのデザインは、試作車がそのまま出てきたようなインパクトがあった。

日産ヘリテージコレクションで保存されている初代レパード(後期型)。

篠田恵三

外観ほどではなかったメカニズム

先進的なデザインの一方で、メカニズム面は非常に地味な成り立ちでした。日産店メインのクルマですが、開発は旧・プリンス系の荻窪で進められました。開発主管は、歴代スカイラインの開発主任として有名な櫻井眞一郎氏です。

技術的なベースは910型ブルーバード、エンジンは既存の直列6気筒2800ccのL28E型(145PS/23.0kg・m)、同2000ccのL20E型(125PS/17.0kg・m)、そして直列4気筒1800ccのZ18型(105PS/15.0kg・m)の3種類を搭載。変速機は5速MTと3速ATで、1800cc搭載車には4速MTもあった。いずれも日産の定番エンジンを搭載し、「パワーエリート」のコピーで華々しくデビューしたものの、翌1981年2月に発売されたトヨタ・ソアラが2800ccDOHC(170PS/24.0kg・m)や2000ccSOHCターボ(160PS/23.5kg・m)を搭載して出てくると、レパードのエンジンにエリート感はなくなってしまいました。

デザインの先進性ではレパードが上だが、エンジンはソアラが一枚上手だった。

期せずしてレパードのライバルとなったトヨタ・ソアラ。

篠田恵三

マイナーチェンジでターボ車を追加

1982年9月、レパードはマイナーチェンジを実施しました。直列6気筒2000ccSOHCターボ(145PS/21.0kg・m)を搭載。オートマチックもOD付き4速として、性能の向上を図る一方で、2800ccは廃止されました。また、デザインも手直しされ、フロントグリルやリアガーニッシュに透明樹脂を用いて、より洗練されたデザインになりました。

1984年6月には、フェアレディZに搭載している日産最新の高性能エンジン、V型6気筒3000ccのVG30ET型(230PS/34.0kg・m)を搭載。CMコピーも「鋭く挑む、華麗なる豹」に変わりました。性能面ではソアラを大きく上まわりましたが、遅きに失した感はありました。

日産ヘリテージコレクションに保存されている。

透明樹脂を用いたフロントグリルで、より21世紀的なデザインとなった後期型。

篠田恵三

フルモデルチェンジで2ドアクーペ1本に

【画像提供:カーセンサーnet】

クーペボディのみとなった2代目レパード。

日産 レパード 3.0 アルティマ グランドセレクションの基本スペック|中古車なら【カーセンサーnet】

1986年1月にトヨタ・ソアラがフルモデルチェンジし、レパードも同年2月に2代目にモデルチェンジしました。2代目では2ドアクーペのみとされ、まさにソアラのライバルとして位置付けられました。

2代目も販売的にはイマイチでしたが、テレビドラマ「あぶない刑事」での活躍は皆さんの知るところです。

関連する投稿


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

シリーズ初のカスタムギミック!トミカ「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」が発売決定!!

タカラトミーグループのトミーテックが2004年から発売しているダイキャスト製ミニカー「トミカリミテッド ヴィンテージ」シリーズにて、初のカスタムギミックを搭載した製品「日産 スカイライン 2ドアスポーツクーペ 25GT TURBO」(銀・青2種)の発売が決定しました。


巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

巻頭特集は「ロングノーズの優越感」!雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が好評発売中!!

三栄より、雑誌『月刊Gワークス』2025年7月号が現在好評発売中となっています。


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー!「日産フェアレディ 240Z型」を再現した無線マウスが登場!!

ノリモノの形の雑貨ブランド「CAMSHOP. JP」より、“Z”の愛称で親しまれる伝説のスポーツカー「日産フェアレディ 240Z」を忠実に再現した無線マウス(Bluetooth対応)が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。