【70~80年代】Japan Vintage Guitar バーストを目指して【Tokai編】

【70~80年代】Japan Vintage Guitar バーストを目指して【Tokai編】

第2弾 誰しも1度は楽器演奏に憧れた経験があるはず 今回は古き良き音色を求めて70年代の国産ギターに注目してみようと思います


はじめに

バーストとは
ギブソン社製のレスポールスタンダードの事で
1958年半ばから1960年に生産終了になるまでの約2年半の間に作られた物が、レスポールのなかでは最高峰と言われており、その愛称として「バースト」と呼んでいます
(ちなみに虎杢が入っているのは1958~60に製造されたオリジナルのレスポールサンバーストでも20%程度、その中でもバリバリのものはさらに1/4くらいという噂ですが、それ以前のゴールドトップの中にも杢目の強いモノが使われていたものもあるそうです)

今回紹介する70年代トーカイ製はその'58〜'60までに作られたバーストを理想とし、それに近づけるべくして作られた為、その確かな技術力とクオリティの高い出来栄えから国内外問わず高評価を得ています

70年代当時、本家を凌ぐ出来栄えとも言われ、ギブソン社からクレームがついたレス・ポールレプリカ・モデル

70年代後半、ギブソンがレスポールを再生産するも、その姿はギタープレイヤーが望むモノとは違っていました
'58'59'60のいわゆる【バースト】と呼ばれるモノたちはすでに高嶺の花で、入手はおろか実物をお目にかかる機会すら滅多にない時代、プレイヤーのニーズによって生またのがLes Paul Copy Modelでした

それらは今やジャパン・ヴィンテージと呼ばれるほど評価を受けています

実際、海外のレプリカのベースにされているものも多いほど完成度が高く
Tokai、 Greco、 Gaban、 Burnyなどのコピーモデルは、当時のギブソンのものよりも
ヴィンテージ志向が強く魅力を放っていました

ヘッドにLes Paul Modelを表記したクレーム前の国産メーカーたち

フェルナンデス (Fernandes Co., Ltd.) は、エレクトリックギター、エレクトリックベースを中心に企画・販売している日本の楽器メーカー
フェンダー系はフェルナンデスブランド、ギブソン系はバーニー(Burny)ブランドと区別している。

なお販売はフェルナンデスだが、製造はカワイ楽器、東海楽器、ヘッドウェイ、鈴木バイオリンなど

Burny Les Paul Model

【70~80年代】多くのミュージシャンが使用した日本製ギター【フェルナンデス編】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「世界の名器の完全コピーと、トップ・プレイヤーの意見を取り入れることによって完成されたギャバン~」

このコピーにブランドの方向性がはっきりと出たギャバンは福原楽器という会社が販売元で製作は春日楽器製造が担当
1972~1974年頃の非常に短期間のみしか存在しなかったブランドです

Gaban Les Paul Model

Gansonは㈱春日楽器が1974~76年ごろに自社ブランドで販売していた楽器
※ちなみにGansonとは当時、工場のあった岩村の音読みが由来

Ganson Les Paul Model

H.S.Anderson

1973年にデビュー、当時としては斬新かつユニークなモデルを製作していたブランドで日本のオリジナルギター史の中でも極めて品質面で高い評価を得ており、現在でも国内外の市場で「ジャパン・ヴィンテージ」として需要が高いです。
その品質はその後のBill LawrenceやAircraftといったブランドに受け継がれることとなりますが、当時最も人気があり多くのファンがいるモデル「マッドキャット」を2009年に限定復刻、話題を集め2010年からは少量生産ながら個性の強いモデルをリリースしています

Anderson Les Paul Model

ヘッドのLes Paul Modelを微妙に変更したデッドコピーへ

1960年に神田商会が自社のプライベートブランドとして設立されたギターやベースなどの楽器関連のブランド。
 本格的なエレキギターの販売は1963年からで、設立初期には富士弦楽器製造(現:フジゲン)に発注しOEM製造を行なっていた。 

現在は自社グループのダイナ楽器や韓国の楽器製造会社のコルトが製造

Greco Super Real model

アリア(Aria)」は名古屋に本社を構える楽器商社「荒井貿易(1955年創業)」のブランド

エレキギターは1963年頃に始まり、1966年から「Aria Diamond(アリア・ダイアモンド)」名義でリリースしていましたが、
 「Ariaより一歩進んだ、完成度の高いプロ志向のギターを作る」
というコンセプトで、1975年頃ブランド名を「Aria Pro II」に変更しました

ARIA PRO II LeoPard model

Burny Super Grade Model

Gaban Let's Play Music

これらデッドコピーと呼ばれるギリギリ法を犯さない範疇で本家のヴィンテージを模倣したものは、Les Paul に対してのLove Rock、Super Realや、 Greco、Gaban、GibbonなどのGで始まるネーミングが多いでのが特徴です

ジャパン・ヴィンテージとは

1960年代後半以降、フェンダーやギブソンなど米国の著名なエレクトリック・ギター・ブランドの製品は、経営権の移転やコスト削減のために、品質がそれまでよりも劣ったものとなっていった。そして両社が人気モデルのリイシューに積極的でなかったのに対し、日本のギターメーカーがそれらのコピーモデル製作を通じての製作技術の蓄積や、NCルータをはじめとする新型の製作機器の導入により、1970年代以降円熟期を迎えた。 これら日本製のコピーモデルや各社独自のモデルにおいて、時には本家を凌駕する品質と価格を実現していた。この時期の日本製ギターへの再評価として、2000年以降シンコーミュージック社の書籍などの影響でこの呼び方が定着した。 1990年代以降は、米国のギターブランドも製作方法の逆輸入などを通じ品質を回復したとされ、少数生産のカスタムショップやメーカーから独立したギター職人のブランドなどの選択肢も増えた。その一方で、日本・米国とも安価な楽器の需要にこたえるため、大量生産の楽器としてコスト重視で製作されている。その為、一部のブランドや機種以外の多くは、1990年代後半以後は韓国、2000年代よりは中国、2010年代よりはインドネシア等、人件費の安い国での生産に移行され、日本のギター生産は衰退した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8

ジャパン・ヴィンテージ - Wikipedia

正直、ジャパン・ヴィンテージという表現を良く思わない人も多くいます
『70年代の国産ギターを一括りに“Japan Vintage”と銘打って高い価格設定で売る風潮』の様なものが原因なのでしょうか

東海楽器製造

東海楽器製造 - Wikipediaを参考に要約すると

1947年 ピアノとハーモニカの研究開発を目的として東海楽器研究所設立。
1977年 Tokaiブランドのエレキ・ギターSTシリーズの生産、販売を開始。
1978年 エレキ・ギターLSシリーズの生産、販売を開始。アップライト・ピアノの生産、販売を開始。
1984年 フェンダー社から自社の偽造品製造をしているとして訴訟を起こされ、敗訴。裁判所命令により楽器が販売停止となり会社更生法申請。
1986年 東海楽器製造株式会社設立。

LSシリーズ
1978年より製造されているギブソン社レス・ポールのレプリカ・モデル。Les Paul Reborn、Reborn Old、Love Rockの名称もつけられている。高級モデルは現在の本家を凌ぐ出来栄えとも言われ、ギブソン社からクレームがついたため現在米国・ドイツでLSシリーズは販売されていない。

OEM
1997年フェンダー・ジャパン社の解散により、神田商会が商標のライセンス権を取得。筆頭にダイナ楽器と共に 1982年からの親会社であったフジゲンに代わるかたちでフェンダージャパンのOEM供給を開始。両者を見分けるポイントはシリアル・ナンバーで、フジゲン製造のものは MADE IN JAPAN 、ダイナ楽器および東海楽器製造のものは CRAFTED IN JAPAN と書かれている。
この他、モズライト(㈱フィルモアの国内生産モデル)のOEM生産を手がけている。

1977年〜1979年に生産された Les Paul Reborn

この後、ヘッドのLes Paulのロゴがギブソンからクレームが入り使えなくなります

1978年製Les Paul Reborn LS-60

クルーソン2コブペグの裏にはTokaiの刻印

シリアルナンバーからすると1980年に製造されたとされるLes Paul Reborn

指版エンド部分にはグレードの刻印

1979年後期~1980年までの極めて短期間のみ生産された ”Reborn OLD”

Tokaiオリジナルのトラスロッドカバーに"Reborn OLD"の文字
60年のレスポールを彷彿とさせる2コブクルーソンペグ

Reborn OLD

うっすらと杢目が見えるReborn OLD LS-120

LS-120 マホガニー1ピースにマホガニー1ピースのバック

Reborn OLD サウンド

1980年以降使用されている LoveRockModel

LoveRockModel

ピックアップキャビティー内から確認できるネックエンドで中子がバッサリ切り落とされたジョイント部。中心が若干6弦側寄りに

※それにしても、どれもこれもトップのメイプルが分厚い

ピックアップキャビティー内

ギブソンでも年代、モデルが違えば若干違いが見られるトラスロッドカバーですが
トーカイの場合、同年代の同メーカー同モデルなのにサイズと厚みが違いがあるそうです

Tokai LP トラスロッドカバー

ポッドは熱に弱く、半田付けによる性能低下を極力減らすため基板を採用したとの説

ハムノイズ対策にしっかりと塗られた導電塗料に電気的なトラブルを配慮したLSシリーズで採用されているプリント基板

LoveRockModel サウンド

Tokaiカタログスペック

1ページ~2ページ

Les Paul models LS-150CS, LS-80GT, LS-100OS, LS-60CS, LS-80BS, LS-50BB

about LS and PB models 1

『REBOORNと入っているのはレスポールが生まれ変わり、甦った事を表す』とカタログに明記

カタログ左下に記載されたスペック一覧

非常に小さくなってしまい読みづらいですが
上からネック、ボディ、カラーリング、ピックアップ、ペグ、ナット、弦、表面塗料、値段と各グレードごとに設定されてカタログに記載されています

当時のTOKAIはLS-50、60までがヘッド角が浅くフレットエッジバインディングでない塗装はポリウレタンで、人気があるLS-80からヘッド角が17度フレットエッジバインディングで、ラッカー塗装となる事が確認できます
※読み辛いですが出典元をクリックすると拡大出来ます

about LS and PB models 2

カタログを要約すると 
LS-50/60までは量産下位モデル
LS-80/100/120までは量産上位モデル
LS-150/200が受注生産モデル    
といったところでしょうか

上の表のグレード一覧をざっと説明すると

グレード/TOP /BACK/NECK/ヘッド/角
  
LS 50/メイプル3ピース/マホガニー2ピース/マホガニー1ピース/14度

LS 60/メイプル2ピース/マホガニー2ピース/マホガニー1ピース/14度

LS 80/メイプル2ピース/マホガニー1ピース/マホガニー1ピース/18度

LS 100/メイプル2ピース/マホガニー1ピース/マホガニー1ピース/18度

LS 120/タイガーストライプ/マホガニー1ピース/マホガニー1ピース/18度
    ラミネートメイプル2ピース

LS 150/タイガーストライプ/マホガニー1ピース/マホガニー1ピース/18度
    メイプル2ピース 

LS 200/最高級タイガーストライプ/マホガニー1ピース/マホガニー1ピース/18度
   メイプル2ピース  

製造年とシリアルナンバー

製造日付      シリアルナンバー
1977年       700xxxx
1978年       800xxxx
1979年       900xxxx
1980年       00xxxxx
1981年       10xxxxx
1982年       20xxxxx
1983年       30xxxxx
1984年       40xxxxx
1985年       50xxxxx
1986年       60xxxxx
1987年       70xxxxx
1988年       80xxxxx
1989年       89xxxxx
1990年       90xxxxx
1991年       91xxxxx

Tokai Guitar Registry - Tokai Gibson Copy Information

使用アーティスト

ロバート・フリップ

現在のtokai HLSシリーズ 3.8度の魔法

ハイグレードモデルとして生産されているHLSシリーズは、ネックの角度や作りこみなど、様々なところに工夫をこらしたトーカイの中でも技術の粋を集めたモデルになります

このHLSシリーズの特徴とも言えるのネックの仕込み角度ですが、抜群のテンション感を持つGibsonのオリジナル'59レスポールの仕込み角度が「3度」、Tokai通常ラインナップのLPモデルはすべて「4.5度」で、その差は1.5度であるのに対し、「3.8度」に設定されています。

【何故3度に設定しないのか?】と疑問に思ったのですが、

それは50年以上昔と現在の日本の気候や材質の経年変化が異なる為で、このHLSシリーズを長く愛用する事を前提に試行錯誤の結果、「3.8度」に行き着いた結果の様です
「たった0.7度の違いでは大した違いではないんじゃないのか?」とも思いましたが、そのたった「0.7度」の違いがサウンドの違いを生み出すポイントとなるようです

そして、オリジナルのLPを計測してピックアップのザグリの位置を決定する拘りようは、それがただ単純に外観を重視しての事ではなくサウンド面を考慮しての事で、どの位置で原音を拾うかによって出力されるサウンドに違いが出るからだそうです

クロサワ楽器店 | Tokai Order Model Series HLS / HLC Series - トーカイオーダーモデルシリーズ HLS / HLC シリーズ

金属(メタル)のボディだからタルボ、というネーミング

TALBOは鋳造(ちゅうぞう)と言う方法で、砂型に800℃以上のドロドロに溶けたアルミを流し込み、ちょうどエンジンやアルミホイールを製作するのと同じ方法で製作されているそうで、楽器としては木材特有の『弾き込む事や経年変化での鳴りの変化の様なものは望めないのかな』と思っていましたが、'97以降の復活TALBOではボディ内に装填するウレタンが経年変化をし、当初の柔らかなものから徐々に弾力性が失われ、結果ボディ内での残響が変化したそうです

そして、ボディの材料がアルミなので回路にノイズ対策をしなくてもローノイズでボディ材のサウンド特性も相まって素直でクリアなサウンドが望めます

[SPEC]
■BODY:Cast Aluminum alloy AC-4B(アルミ鋳造1ピース)
■NECK:Maple NUT:Graphtech Trem-nut
■FINGERBOARD:Rosewood/350R,
■MACHINEHEADS:GOTOH SGM-07
■BRIDGE:Wilkinson VS100N
■PICKUPS:GOTOH Vintage HotX1,GS-1X2
■CONTROLS:1V,1T,5way-SW(CRL/USA)
■FINISH:Platinum Black

Platinum Black /Wilkinson '17 Limited Upgrade

タルボ遣いの先人たち

最後に

『ジャパンビンテージ』という言葉
「過去の製品はクオリティが高い」というのが理由の様ですが、思った以上に幅の広い意味の様です

18歳になってやっとギブソンレスポールカスタム69年製を手に入れるまで、自分は長い間、お古のフェルナンデスのストラトコピーモデルを使いながらグレコやアリア、トーカイなどを持った友人達と音楽を語り合い、ミュージシャンが使う高級国産ギターや外国製ギターに憧れたものです
今思うと我々が使っていた低価格量産モデルも、憧れた高級モデルも『ジャパンビンテージ』という定義に入ります
ですから正直懐かしいという気持ちで「少しくらいならお金だしてもいいかな」くらいの気持ちもありますが、逆に高値でそれ程の価値があるのか正直疑問が残るものもあり、目利きの海外コレクターらが競って購入しているものには『投機』?と深読みしたくもなります

今や時代は変わりギブソンもヒストリックシリーズでクオリティの高い製品を出し、国産メーカーもオリジナリティを追及しつつ良質な製品を制作している中、希少価値だけで昔のコピーモデルを選ばなくても、幾らでも良いものは手に入るから自分には縁遠いですかね

関連する投稿


「シーナ&ロケッツ」鮎川誠の愛するシーナと音楽の人生ドラマ

「シーナ&ロケッツ」鮎川誠の愛するシーナと音楽の人生ドラマ

九州発祥の「めんたいロック」の先駆者、鮎川誠の活動と「シーナ&ザ・ロケッツ」の妻シーナとの出会い。 結婚や娘達との人生ドラマ。愛用楽器について。


68~69年製 Gibson Les Paul Customを検証

68~69年製 Gibson Les Paul Customを検証

はるかむかし高校生の頃、一生懸命バイトして買った自分の生まれた年の中古のレスポールを押し入から発見 決して良質ではありませんが私の宝物のレスポールカスタムを紹介したいと思います


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。