現在の日本映画の隆盛の礎を築いたかもしれない(!?)バブルの残り香いっぱいの『ヒーローインタビュー』を観る!!

現在の日本映画の隆盛の礎を築いたかもしれない(!?)バブルの残り香いっぱいの『ヒーローインタビュー』を観る!!

鈴木保奈美の髪形、真田広之の肉体美、大多亮の野望(?)・・・この映画には見どころがたくさんある。さらに、バブルの残り香をただ懐かしむもよし、現在のフジテレビの凋落ぶりと比べるのもよし、豪華な脇役陣の若き日を見て楽しむもよし、いずれにしても意外と見るべきところが多い映画なのである。もしかしたら、現在の日本映画の隆盛の礎の、ひとつの側面を担った作品ともいえるかもしれないのだ。


『ヒーローインタビュー』はフジテレビ、トレンディドラマの集大成だったか!?

『ヒーローインタビュー』は、大手新聞社で左遷さながら突然、スポーツ部に異動させられたキャリアウーマンと、かつてはチームの主力バッターだったバツイチの2軍選手、轟仁太の恋の物語。キャリアウーマンの沢木霞を鈴木保奈美、2軍選手の轟仁太を真田広之が演じた。
 制作は1994年。まさにトレンディドラマの流れをくみ、絶頂期のフジサンケイグループによる映画作品。脚本・野島伸司、監督・光野道夫、プロデューサー・大多亮という「東京ラブストーリー」「101回目のプロポーズ」など、フジサンケイグループのヒットドラマを手掛けたスタッフが手掛けている。
 この映画は、1990年前後のトレンディドラマを楽しんだ人たちはそれなりに楽しめるはずだ。あの時代(バブルの残り香いっぱい)の雰囲気がふんだんに盛り込まれていて、郷愁を感じること間違いなし。フジ・トレンディドラマの集大成的な作品だからだ。
 まあ、なんにしても、走馬灯のように、あの頃の思い出が頭の中を駆け巡るのは必至で、最近ちょっと疲れていて、楽しかった時の自分の姿を思い浮かべるにはちょうどいい映画だ。難しいことを考えずに、頭を空っぽにして観られる(ここが意外と大事なんだと思う)。

こんな鈴木保奈美のしぐさに何を想う・・・!?

『ヒーローインタビュー』のサントラのジャケットだが、何の映画か全然わからない。東京タワーを象徴的に扱い、トレンディドラマの雰囲気全開だ。

鈴木保奈美の髪形……。

 1991年の「東京ラブストーリー」でトップに登り詰め、1992年の「愛という名のもとに」でその地位を不動のものにしながら、人気絶頂の1994年にF1解説者の川井一仁と結婚。世間を驚かせたが、この結婚には正直、違和感があった。大多亮や江口洋介と交際しながら、そこか!と誰もが思っただろう。案の定、3年で離婚してみせたのはさすが。
 その後、とんねるずの石橋貴明と結婚するという離れ業にはもっと驚いたが、まあ、現在も仲良くやっていて、その美しさも健在なところを考えると、幸せなのだろう、きっと。人の人生はわからないものだ、余計なお世話だけど。
 ところで、この映画での鈴木保奈美の髪形はいかがなものか。あれが当時のキャリウーマン的なのかどうかは知らないが、やはり、「東京ラブストーリー」の赤名リカ役の髪形が最高だった。あの頃、あんな髪形の可愛く活発な女子に、男は誰もが「カンチ!」と呼ばれたかったに違いない。
 ちなみにこの映画では、役どころとしては、別に鈴木保奈美でなくても良かった気がしてしまう。彼女の魅力があまり引き出されてないと思えるからだ。

個人的には微妙な髪形。
当時は、本当にキャリアウーマンはこんな感じだったのか・・・。

なんといっても、保奈美ちゃんはこの髪形。
赤名リカは男たちの夢だった・・・。

真田広之の肉体美……。

 真田広之の野球選手というのもなかなかに違和感がありまくりだ。真田広之と言えば、まずはジャパンアクションクラブ。千葉真一率いる、アクション軍団のイメージが個人的には強かったのだ。とはいえ、ふと思い起こしてみると、『道頓堀川』で松坂慶子とベッドシーンをやり、『麻雀放浪記』では雀ゴロもやっていた。いつも闘っていたわけでもなく、アクションをやっていたわけでもなかったのだ。でも野球選手ではなかろうと・・・思う。
 ただ、劇中の真田のサービスシーンは女性必見! さすがの肉体美。素振りをしているシーンだが、元強打者のスイングとしては、これも納得できない部分があるが、その鍛えられた肉体は、見ごたえがある。

まったくもって見事なカラダ。
すぐ「影の軍団」として闘えそうだ!

世界的俳優、真田広之の軌跡

 日本では渡辺謙のアメリカ成功が大きく取り上げられることが多いが、実は海外では、真田広之の評価も高いのだ。アクションスターから実力派俳優に転身をし、2000年頃からの世界進出。その活躍ぶりはかなりのものだ。以下はそのエピソード。ほかにも数多くのハリウッド映画や海外ドラマに出演している。

1999年から2000年にかけて、イギリスのロイヤル・シェイクスピア・カンパニー公演『リア王』(蜷川幸雄演出)に唯一の日本人キャストとして出演。全編17世紀の英語の台詞でナイジェル・ホーソーンなどイギリス演劇界の俳優達と共演した。その演技力と共に日英両国の文化交流の架け橋としての功績を評価され、同国の女王エリザベス2世より名誉大英帝国勲章第5位(Honorary Member of the Order of British Empire: MBE)を授与された。 2002年に公開されアカデミー外国語映画賞にもノミネートされた『たそがれ清兵衛』で各映画賞を総なめにしたことや、翌2003年公開の『ラストサムライ』に出演したことで、日本を代表する俳優の一人となった。 『ラストサムライ』では、主演のトム・クルーズに真田が殺陣や日本語を親身になって教え込んだエピソードを、各方面でのインタビューなどで語っていた。また、真田のアクションがあまりにも素晴らしいため、自分が食われてしまうと危惧したクルーズは、プロデューサーに真田の出演シーンをかなりカットさせたという。 ロサンゼルスに拠点を移してアメリカ映画への出演してきたが、英語の他には2006年公開の映画『PROMISE 無極』で全編に亘り中国語のセリフをアフレコまで全て自ら行った。 2007年には『ラッシュアワー3』において、古くから互いにアクションスターとして親交を深め合っていたジャッキー・チェンと共演を果たした[5]。チェンはインタビューで、真田のアクションへの賞賛と交友関係の長さ、将来的には共に後進の育成や映画のプロデュースを希望していることを明かした。 2010年3月、第1回グリーンプラネット・フィルム・アワードにおいて「ハリウッドで最も活躍しているアジア俳優」に選出された[6]。 2013年、キアヌ・リーブス主演映画『47RONIN』に大石内蔵助として出演[7]。公開に先立って開かれた記者会見において、リーブスは、真田が作品について語った「シンプル&ディープ」という発言に感銘を受けたといい、献身的で気配りのできる姿勢を「まさに大石であった」と絶賛し、「師匠(マスター)」と呼んで尊敬の意を表した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%BA%83%E4%B9%8B

真田広之 - Wikipedia

『ラストサムライ』(2003年)

『ウルヴァリン: SAMURAI 』(2013年)

『47RONIN』(2013年)

とはいえ、真田広之といえばアクションシーン。この映画でも飛んでます!

これぐらいのアクションならおちゃのこさいさいです。JACですから。

『ヒーローインタビュー』あらすじとキャスト&スタッフ

あらすじ

一流新聞社に勤めるキャリア・ウーマンの沢木霞は突然掃きだめのスポーツ部へ移動させられ、ルールも知らないプロ野球の担当記者になる。風変わりな同僚・星野と神宮球場に取材に出かけた彼女は、ヤクルトスワローズの選手・轟仁太と出会う。バツイチで12歳になる娘・球子とふたり暮らし、お調子者でギャンブル好きの仁太は、かつて最強の3番バッターだったが、ある事故が原因で鳴かず飛ばずの代走要員となってしまい、さらに2軍落ちしてしまう。もう一度ホームランボールをプレゼントするという球子との約束も果たせないまま、引退を口にする仁太を励ますうち、霞は次第に仁太に惹かれていく。フィアンセの石井のパリ支局栄転が決まり霞は退職と結婚を迫られるが、一方仁太は自分の可能性を信じて猛練習を開始した。遂に霞が石井とパリに旅立つ当日。優勝のかかったスワローズ対宿敵ベイスターズ戦のグランドで、仁太は見事に1軍への復帰を果たす。空港のテレビには苦戦する仁太の姿が映し出される。それを見た霞は彼の元へ引き返すことを決意、ヘリコプターをチャーターして球場へ戻る。金網越しに霞の応援を聞く仁太。彼女の声援にもう一度ホームランを狙う仁太は、ヒットをランニング・ホーマーにしようとして失敗してしまう。だが、監督はそんな彼の成長を認め、来期も一軍で活躍するように告げた。シーズンも終わり、球場を出る仁太に霞はそっと寄り添うのだった。

http://www.kinenote.com/main/public.cinema/detail.aspx?cinema_id=28312

●キャスト
沢木霞…鈴木保奈美  轟仁太…真田広之
梶原監督…武田鉄矢  星野…いしだ壱成
水島…江口洋介  轟球子…安達祐実
後藤…岸谷五朗  三浦…武田真治
山本…関根勤  操縦士…萩原聖人
桑田…寺脇康文  石井…鶴見辰吾
橘局長…北村総一朗  緒方デスク…山本圭
木村コーチ…石丸謙二郎  二軍コーチ…新井康弘
ほか

●スタッフ
監督…光野道夫  
プロデューサー…大多亮
脚本…野島伸司ほか
音楽…服部隆之、井上鑑
主題歌…CHAGE&ASKA「HEART」
オープニングテーマ…CHAGE&ASKA「NATURAL」
挿入歌…CHAGE&ASKA「PRIDE」

フジテレビのトレンディドラマの絶頂期を作った大多亮は、現在、フジテレビジョン常務取締役およびフジ・メディア・ホールディングス取締役。ポニーキャニオンおよび共同テレビジョンの取締役も兼務。

野島伸司が脚本を手掛けたドラマをデビューから並べてみる。
『君が嘘をついた』『愛しあってるかい!』『すてきな片想い』『101回目のプロポーズ』『愛という名のもとに』『高校教師』『ひとつ屋根の下』『この世の果て』『人間・失格〜たとえばぼくが死んだら』
1988年のデビューから1994年までにこれだけのヒットドラマを生んでいる。

ちなみに、SMAPの「らいおんハート」の作詞も手掛けている。

脇役の方々、なかなかスゴイ!

まあ、キャストも改めて見るとなかなかスゴイ。全員ではないが、一部、お顔をご拝顔いたしましょう。

ヤクルトスワローズと対戦する横浜ベイスターズのバッテリーはなんと、岸谷五朗と江口洋介。しかし、江口洋介の長髪はなんとかならなかったのか、プロ野球選手として。

ヤクルトの監督は武田鉄矢大先生。
まったく、なんでもやります、この人は。
んで、けっこうハマってるんです、いつも。

若き萩原聖人。上手い役者であることは間違いないが、いろいろあったからか、ここではヘリコプターの操縦士という、ちょい役。
翌年の和久井映見との結婚には衝撃を受けた人も多かっただろう。

真田広之の娘役、安達祐実。まさに、ドラマ「家なき子」で大ブレーク中(1994年4月16日 - 7月2日)の出演か。大多亮の力業か。

当時、イケメン俳優中だった武田真治もスポーツ部のサッカー担当記者として出演。

関根勤はスポーツ部記者役で、やはり格闘技担当。

1992年にデビューした、いしだ壱成は野球担当記者として鈴木保奈美とかなり絡む役どころだった。

これは聴いておきたい! 絶頂期、CHAGE&ASKA の3連発!

CHAGE&ASKAは、まさにフジテレビ全盛の時にその流れに乗った! 1991年の『101回目のプロポーズ』の主題歌「SAY YES」が大ヒット。デビュー12年目で初のシングルチャート1位となり、オリコン13週連続1位、約282万枚を売った。その後、シングル、アルバムと次々とミリオンヒットを飛ばし、まさに天下を取ったCHAGE&ASKAによる3連発。どうぞ!

1994年はこんな年だった!!

いま、思い起こせば、なかなかいろいろありました。

・日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さん宇宙へ
・大江健三郎氏がノーベル文学賞受賞
・リレハンメルオリンピック開催
・オウム真理教によって松本サリン事件発生
・日本の首相官邸がウェブサイトを開設
・郵便料金を現在の料金に値上げ(葉書 50円、封書 80円)
・初の気象予報士国家試験が行われる
・ナリタブライアンが三冠馬に

日本人初の女性宇宙飛行士・向井千秋さん。

 さて、1994年のヒット曲は以下の通り。

1位 innocent world MR.CHILDREN 181.3万
2位 ロマンスの神様 広瀬香美 174.9万
3位 恋しさと せつなさと 心強さと 篠原涼子 with t.komuro 162.3万
4位 Don't Leave Me B'z 144.4万
5位 空と君のあいだに 中島みゆき 141.6万
6位 Hello,my friend 松任谷由実 135.7万
7位 survival dAnce~no no cry more~ trf 135.4万
8位 あなただけ見つめてる 大黒摩季 123.6万
9位 Boy Meets Girl trf 122.2万
10位 世界が終るまでは・・・ WANDS 122.1万

 何といってもベスト10すべてがミリオンヒット。CDがよく売れた時代だった。
ということで、MR.CHILDRENの名曲を。この曲を聴いたあの時代からもう20年以上経ってるなんていまだに信じられない・・・。

ちなみに、邦画ランキングは以下の通り。
『ヒーローインタビュー』も6位に入っている。
しかし、この当時はアニメや子供向きがほとんどだ。

1位 平成狸合戦ぽんぽこ 26.3億円
2位 ゴジラVSメカゴジラ 18.7億円
3位 男はつらいよ 寅次郎の縁談 15.7億円
4位 ドラゴンボールZ 危険なふたり!超戦士はねむれない 14.5億円
5位 ドラえもん のび太と夢幻三剣士 13.5億円
6位 ヒーローインタビュー 13.4億円
7位 美少女戦士セーラームーン R 13.0億円
8位 RAMPO 奥山監督版 12.0億円
9位 ドラゴンボールZ 超戦士撃破!!勝つのはオレだ 11.2億円
10位 クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝 10.0億円

というわけで、ご覧ください!

関連する投稿


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

【13球団から勝利!?】日本のプロ野球史で工藤公康だけが達成したとんでもない記録!

現役生活29年、通算224勝、MVP2回の大投手で、選手として監督としてチームを何度も日本一に導いてきた人物といえば、もちろん工藤公康投手。実はあまり知られていませんが、日本のプロ野球史上、工藤投手だけが達成したとんでもない記録があります。セ・パ両リーグで活躍した、工藤投手ならではの意外な記録とは?


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

【訃報】元フジテレビニュースキャスターで政治評論家の俵孝太郎さん死去。「タブクリア」CM、「マジカル頭脳パワー」など

ニュースキャスター、政治評論家として知られる俵孝太郎(たわら こうたろう)さんが1日、肺癌のため亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


ASKAと中森明菜による特別音楽トークが実現!ラジオ番組『ASKA Terminal Melody』が放送決定!!

ASKAと中森明菜による特別音楽トークが実現!ラジオ番組『ASKA Terminal Melody』が放送決定!!

『ASKA Terminal Melody』の2024年12月29日および2025年1月5日放送回にて、ASKAと中森明菜の特別音楽トークを放送することが明らかとなりました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。