【鉄道好きにはたまらないが鉄道会社にはウケない】今は少なくなった連接車の魅力【ロマンスカーとE331系】

【鉄道好きにはたまらないが鉄道会社にはウケない】今は少なくなった連接車の魅力【ロマンスカーとE331系】

「連接車」とは、電車の車両と車両の間に台車がある電車(編成)のことです。首都圏では、小田急ロマンスカーが採用しています。しかしこの方式、手間がかかるので、だんだん少なくなってきました。連接車の魅力を、追ってみました。


連接車(連接台車)とは

なんのことだか、さっぱりわからないかもしれません。
要約すると、こういうことです。
電車の1両1両に、「台車」がついていますが、普通のは、1両の左右に台車が合計2つついていますが、連接車は、1両と1両の間に台車が1つ載っているということです。

台車

鉄道車両の台車 - Wikipedia

ファンは連接車がお好き

連接車の魅力は、その「走行音」にあります。
電車が通過する時の音って、電車好きでない人は何の関心もないかと思いますが、普通のイメージでは、「ガタン・ガタンガタン・ガタンガタン・・・」だと思います。
なぜ「ガタン・ガタンガタン」と鳴るかというと、1両に2つ、台車がついているからです。
それに対し、連接車は、1両の間に1台台車があるので、通過音は、「ガタン」「ガタン」と1個づつ鳴ります。
その音が非常にリズミカルなのが特徴です。

出典:裏辺研究所 さま

連接車の代表 小田急ロマンスカー50000系

小田急50000形 - 日本の旅・鉄道見聞録

出典:裏辺研究所 さま

小田急ロマンスカー7000系

この小田急7000系、登場から30年以上たっています。
しかも登場当時の塗装で走っています。
この7000系の先頭車両に乗ってみたいものですね。
乗るなら今のうちです!たぶん。

連接車の歴史

Wikipediaによると、世界的に、1935年前後に、連接車が登場したようです。

連接車の魅力

鉄道ファンは、その走行音に魅力を感じますが、一般的にも魅力ある要素があります。
普通の車両は、乗客がいる床の下に台車が2台あるので、台車の振動、騒音が客室内に響きやすいという欠点があります。
その点、連接車は、お客さんがいない「連結部」の下に台車があるので、客室内には振動や騒音が入りにくいという利点があります。

また、普通の車両は2つの台車で重量を支えるので、大型の画一的な車両が出来上がりますが、連接車は、1つの台車で重量を支えるので、車体を大きくできないので、小型の車両になります。
いわばオーダーメイド的な車両になるので、小田急ロマンスカーをはじめ、個性的な車両ができます。

しかし、この「小型」「オーダーメイド」「個性的な車両」という要素が、連接車を主流から押しやることになるのですが・・・。

ファンには好かれるが、鉄道会社には好かれない連接車

よく、皆さんのまわりの鉄道ファンの人って、「昔の鉄道はよかった」と言ったりしませんか?
単なる「懐古主義」と思われるかもしれませんが、実は一理あるのです。

連接車は、「小型」「オーダーメイド」「個性的な車両」と書きましたが、昔の鉄道会社は、
「他社より個性的なデザインや性能を採用して、お客さんにたくさん乗ってもらおう」という考えでした。

しかし、今の鉄道会社の主流は、「コストダウン」一辺倒で、経済性を非常に重視し、違う鉄道会社でも、同じようなデザインで(デザイン1つ考えるのもお金がかかりますので)、部品も共通化され、違うのは帯の色だけ、なんてことになっています。

もちろん鉄道会社は、趣味のためのものではなく、「人を確実に安全に運ぶため」というのが第一の使命です。
デザインを統一することにより、他線への直通運転もしやすくなりますし、部品を共通化すれば、故障した時の部品の取り換えも容易であり、「安全・確実・迅速」なサービスが提供できます。

それに対し、連接車のような個性的な車両は、特殊な構造であるがゆえに、故障すると部品も特注のものを用意しなければなりませんし、連接車は車両と車両の間に台車があるので、車両を1両ごとに分けて分解するのが大変な手間となります。

なので、デフレで運賃の値上げもままならないこの時代には、鉄道会社もコストダウン第一にせざるをえないので、画一的な、個性のない車両が大量に走ることになるのです。

鉄道ファンのためにも、鉄道会社が値上げしてでも個性的な車両を作ってくれるような、景気のよい時代が再来するといいですね( ^ω^)・・・。

JR東日本 E233系の礎となった「ACトレイン」

出典 裏辺研究所 さま

E233系(中央線快速列車)

形式ガイド【E233系】 - 日本の旅・鉄道見聞録

すっかり首都圏の顔になった、JR東日本のE233系。
登場が2006年と、10年ちょっとしかたっていないし、JR東日本にしかない車両なのに、現在、3000両以上も活躍しています。
これは、日本全国、北は仙台から南は九州まで活躍している103系電車に次ぐ車両数です。
外国の方が日本を旅行して、日本の電車の絵を書いたら、みんなE233系を書くのでは(笑)。

【103系】国鉄時代の主力の通勤型車両。懐かしの混色編成の画像も! - Middle Edge(ミドルエッジ)

JR東日本は、稼ぎ頭の山手線に個性的な車両を投入しようと、「ACトレイン」という、連接車を研究、試作車完成までこぎつけましたが、途中で方針が変わり、E235系という、コストダウンを徹底させた車両の投入へと方針を変えました。
E235系は、「車内のつり広告のペーパーレス化」などで話題をよんだ他、運転開始当日にいきなり動かなくなり、わずか1日で大規模修理が必要になるなど、ニュースにもなった車両ですね。その前面の形状から、「電子レンジ」などと言われている車両です。

出典 裏辺研究所 さま

E235系(山手線の新型車両)

鉄道ファンには非常に評判のよろしくない車両です。
先頭は電子レンジみたいだし、側面は銀色で個性まったくなし(笑)。
ドアのところだけ山手線の色を塗っていますが、これは、これから山手線の駅にホームドアが設置されるため、これまでの「横帯」スタイルではホームドアの柵に隠れて色が見えず、銀一色に見えていったい何線だかわからなくなっちゃうので、ドアの上に色を塗ったという理由です。
ひたすら経済性を追求したこのE235系、やっぱり鉄道ファンには、「これが日本を代表する鉄道・山手線の車両か・・・」と絶句せざるを得ません(笑)。

ACトレインは1編成だけ京葉線に投入するも、すぐに廃車に

それでも、一応ACトレインの研究の成果をカタチにした車両を1編成だけ作りました。
E331系という車両です。
ディズニーランドの最寄り駅、舞浜駅を通る「京葉線」に配属されました。

しかし、故障続き。
そして、故障を直すのに連接車は大変な手間がかかりました。

あまりにも手間がかかったので、このE331系は、結局7年所属しただけで、お払い箱になってしまいました。

しかし、このE331系のような個性的車両こそ、鉄道ファンにはグッとくる車両なんですよね(笑)。

独特の走行音でファンを魅了し、乗り心地も良い連接車。
しかし、故障がおきると、非常にやっかいな面を持ちます。

繰り返しますが、電車は、止まってしまうと非常に多くの人に影響を及ぼします。
なので、できるだけ故障しない、故障してもすぐ直せる車両が重宝されるのは、至極当たり前のことで、鉄道会社の経済性としては、なんの問題もありません。

しかし、多くの人が使うということは、一種の「文化」でもあります。
つまり、「文化」を犠牲にして、「経済」を重視した、ということです。

実際に電車の故障などという理由で電車が止まってしまったら、その場にいる人は確かに怒り心頭になりますが、昔、「せまい日本、そんなに急いでどこへ行く」などという言葉がありました。

止まらない程度に個性的な電車は、これからも作ってほしいな、とは個人的には思います。

JR九州は、個性的な車両をたくさん作り、お抱えのデザイナーまで持つ、鉄道に非常に力を入れている会社ですが、あれだけ鉄道ネタでニュースになっても、鉄道事業は赤字なのです。
2016年に株式を上場までできたのは、鉄道事業で成功したのではなく、不動産業で利益を出せたからだと言われています。
しかし、個性的な車両に乗るために九州に行く人が増えれば、それだけ地域が活性化します。
JR九州は、自社だけの利益よりも、地域全体の発展を考えて、あえて赤字でも個性的な車両を作り出しているのでしょう。

小田急は、旅行が格安旅行会社の台頭などで多様化したため、小田急のメイン観光地である箱根に行く人が減ったことに危機感を持ち、個性的な50000系を作りました。

「経済性」と「文化」のバランスが問われる時代になるのかもしれません。

関連する投稿


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

1970年(昭和45年)の大阪万博開催時の時刻表が蘇る!『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売決定!!

JTBパブリッシングより、好評を博している「時刻表復刻版」の第13弾として『時刻表復刻版 1970年8月号』が発売されます。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!