60年代から70年代に異彩を放ったフィル・スペクターのウォール・オブ・サウンド

60年代から70年代に異彩を放ったフィル・スペクターのウォール・オブ・サウンド

フィル・スペクターといえばウォール・オブ・サウンドと呼ばれる独特のサウンドを作り上げたことで知られています。その特徴的なサウンドは、多くのミュージシャンを虜にし、フィル・スペクターはビートルズからパンク・バンドまで幅広くプロデュースを手掛けた今や伝説のプロデューサーです!


Phillip Spector

フィル・スペクターは「ウォール・オブ・サウンド」と称される独特の音作りで有名な音楽プロデューサーです。
フィル・スペクターが作り出した音は、世界各国の様々なミュージシャンに影響を与えており、ブルース・スプリングスティーンが出世作であるアルバム「明日なき暴走」を制作する際には「ボブ・ディランのような詩、フィル・スペクターのような音作り、デュアン・エディのようなギター、ロイ・オービソンのような歌唱」を目指したという話は広く知られています。

出生名:Harvey Phillip Spector
生年月日:1940年12月26日
出身地:アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
活動期間:1958年~2009年

フィル・スペクター

フィル・スペクターが「ウォール・オブ・サウンド」による緻密なアレンジによるサウンドで一世を風靡したのは60年代前半で、その斬新なプロデュースによりヒット曲を連発しました。

70年代に入ってからも賛否両論あったものの様々な大物ミュージシャンをプロデュースしています。その一方で、もともと奇行が目立っていたのですが、それがエスカレートしてきます。

あまりにもやりすぎな髪型が話題となりました。

フィル・スペクター

そして遂に、2003年には恋人を射殺した罪で禁固19年の判決を受け、現在はカリフォルニア州立刑務所の薬物中毒治療施設に収監されています。

刑務所の中での1枚

フィル・スペクター

あまりにも激しい変貌ぶりに驚いてしまいますが、フィル・スペクターが作り出したサウンドは嘘偽りなく素晴らしいものです。

「ウォール・オブ・サウンド」の完成形というと、ニューヨークで結成されたアメリカの女性ボーカル・グループ「ザ・クリスタルズ」の「ハイ・ロン・ロン」でしょう。全米第3位となる大ヒットを記録しています。
因みにタイトルの「Da Doo Ron Ron(原題)」とは、当初歌詞ができていなくて仮でDa Doo Ron Ronとしていたものをフィル・スペクターが気に入ってそのまま使用したのだそうです。

そして「ウォール・オブ・サウンド」の最高傑作といえるのが、ロネッツが1964年に発表した唯一のオリジナル・アルバムであり、天下の名曲「ビー・マイ・ベイビー」です。

【収録曲】

 1. 恋の雨音
 2. 恋しているかしら
 3. ソー・ヤング
 4. ブレイキン・アップ
 5. アイ・ワンダー
 6. ホワッド・アイ・セイ
 7. ビー・マイ・ベイビー
 8. ユー・ベイビー
 9. ベイビー、アイ・ラヴ・ユー
 10. ハウ・ダズ・イット・フィール 
 11. ホエン・アイ・ソウ・ユー
 12. チャペル・オブ・ラヴ

プレゼンティング・ザ・ファビュラス・ロネッツ・フィーチャリング・ヴェロニカ

いかがです?いついかなる時に聴いても心が躍る素晴らしい曲、サウンドですよね。

当時はまだ録音技術が発達していなかったので、いくつもの音を重ねていくという録音作業はかなりの時間と労力を要していますが、フィル・スペクターは偏執的なまでにこだわりぬいて理想とするサウンドを作り上げています。

Let It Be_1970

70年代に入ると録音技術も大幅に進歩し、何よりフィル・スペクターの「ウォール・オブ・サウンド」は時代に即さないようになってしまいました。

しかし、それでも60年代に作り上げたフィル・スペクターのサウンドに魅了されたミュージシャンがプロデュースを依頼します。誰あろう、ビートルズです。

当時のビートルズは解散目前の険悪な状況であり、映画と並行して制作されていたレコーディングは散漫なものとなっていました。メンバーもお手上げとなっていた膨大な時間の録音テープにオーケストラやコーラスなどのオーヴァー・ダビングを施し、フィル・スペクターはビートルズのラスト・アルバム「レット・イット・ビー」を完成させています。

しかし、本来とはまったく違ったコンセプトとなったことでポール・マッカートニーは大いに不満を抱え、2003年にはついにメンバー同意のもと「レット・イット・ビー...ネイキッド」としてフィル・スペクターの装飾的な部分を取り除き当初の計画にあったシンプルなアレンジに作り直して発表しています。

【収録曲】

  1. トゥ・オブ・アス
  2. ディグ・ア・ポニー
  3. アクロス・ザ・ユニバース
  4. アイ・ミー・マイン
  5. ディグ・イット
  6. レット・イット・ビー
  7. マギー・メイ
  8. アイヴ・ガッタ・フィーリング
  9. ワン・アフター・909
  10. ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード
  11. フォー・ユー・ブルー
  12. ゲット・バック

レット・イット・ビー

ポール・マッカートニーはフィル・スペクターの仕事を評価しなかったものの、ジョン・レノンとジョージ・ハリスンは、短期間でアルバムとしてまとめあげたフィル・スペクターの能力を高く評価し、それぞれのソロ作品にプロデューサーとして迎え入れています。

ジョージ・ハリスンは、実質的なソロ・ファースト・アルバムとなった「オール・シングス・マスト・パス」にフィル・スペクターを起用しています。「ウォール・オブ・サウンド」が全体を覆いつくしたこのアルバムはレコードで3枚組であるにも関わらず記録的な大ヒットとなり、シングル・カットされた「マイ・スウィート・ロード」ともども70年代の幕開けを飾るロックの金字塔と言われています。

ジョージ・ハリスン以上にフィル・スペクターを信頼していたのがジョン・レノンです。ファースト・ソロ・アルバム「ジョンの魂」に続いてセカンド・ソロ・アルバム「イマジン」でもフィル・スペクターを起用しています。
ただ、ジョン・レノンの場合はシンプルな楽器構成で出来ていますので、言われない限りフィル・スペクターのプロデュースだとは分かりません。
そういった意味では、プロデューサーとしてフィル・スペクターを信頼していたのでしょうが、音楽の相性はあまり良くなかったのかもしれませんね。

とは言え「イマジン」、素晴らしいアルバムです。よく思いとどまってシンプルなプロデュースをしてくれたものです。フィル・スペクターに感謝しなくてはなりませんね。

フィル・スペクターには1975年に発表したロックのスタンダード・ナンバーのカバーアルバム「ロックン・ロール」でもプロデュースを依頼したジョン・レノンですが、このアルバムの制作途中でフィル・スペクターがマスター・テープを持ち逃げしてしまうといった事件が起こっています。

結局アルバムは、マスター・テープを取り返したジョン・レノンが自身で完成させていますが、この時期は二人とも酒浸りの日々を送っており、フィル・スペクターから銃を突きつけられたりと散々だったようですよ。

Death of a Ladies' Man_1977

もしかすると1977年に発表されたレナード・コーエン の5枚目のスタジオ・アルバム「ある女たらしの死」こそがフィル・スペクターの最後の傑作といえるのかもしれません。

フィル・スペクターが作り出したきらびやかで分厚いサウンドは賛否両論を巻き起こしましたが、異色作とはいえ傑作と呼べるアルバムに違いありません。
熱狂的なファンがいたとはいえ、あまりポップではなかったレナード・コーエンのイメージを覆す作品です。

ただ、ここでもフィル・スペクターは強引だったようで、デモテープだったものをプロデュースし発表しています。
わずか3週間で15曲もの曲を二人で書き上げて、アルバムを完成させたとされていますから意欲的に取り組んだアルバムだったんですね。

1977年発表

 1. 真実の愛
 2. ヨードチンキ
 3. 紙のように薄い壁のホテル
 4. 回想
 5. ぼくは女を待たせた
 6. 興奮したまま家に帰るな
 7. 指紋
 8. ある女たらしの死

ある女たらしの死

End of the Century_1979

意外な組み合わせと言ってよいでしょう。フィル・スペクターとNYパンクを代表するラモーンズの組み合わせとは!ラモーンズの1979年に発表された5枚目のアルバム「エンド・オブ・ザ・センチュリー」がそれです。

これも発表当初は賛否両論あった作品です。いえ、むしろ評判は悪かった。バンドのメンバーからも、ファンからも、評論家からも厳しい評価を受けていたアルバムです。
この作品でフィル・スペクターの評価は地に落ち、過去の人となってしまいます。「ウォール・オブ・サウンド」によってラモーンズの特徴であるドライブするベースの音が全く聞こえません。これに関係者は我慢できなかったのですね。

しかし、しかしです。このアルバムはラモーンズにとって最大のヒットアルバムとなっています。

【収録曲】

  1. リメンバー・ロックンロール・レイディオ
  2. アイム・アフェクテッド
  3. ダニー・セイズ
  4. チャイニーズ・ロック
  5. ジャッキー・アンド・ジュディー
  6. レッツ・ゴー
  7. ベイビー・アイ・ラヴ・ユー
  8. アイ・キャント・メイク・イット・オン・
  9. ディス・エイント・ハヴァナ
  10. ロックンロール・ハイスクール
  11. オール・ザ・ウェイ
  12. ハイ・リスク・インシュランス

エンド・オブ・ザ・センチュリー

確かにホーンがうるさく感じます。ベースは聞き取れませんし、「ウォール・オブ・サウンド」はどうしても音がこもってしまいます。クリアな音が求められる現在では流行らないのも分からないではありません。


ビートルズの「レット・イット・ビー」が「ネイキッド」となったように、ジョージ・ハリスンの名作「オール・シングス・マスト・パス」も2001年に「オール・シングス・マスト・パス〜ニュー・センチュリー・エディション〜」としてリマスターされ、今の時代に「ウォール・オブ・サウンド」は合わないということで、最新技術を駆使してフィル・スペクターの痕跡を消し去っています。

残念な感じはしますが、それでもフィル・スペクターが成しえたことは偉大で、これからも語り継がれるに違いありません。

関連する投稿


世界の「三船敏郎」の孫で俳優の『三船力也』現在は〇〇だと言う・・・。

世界の「三船敏郎」の孫で俳優の『三船力也』現在は〇〇だと言う・・・。

世界の三船敏郎の孫として知られ1998年、香港映画『ホーク/B計画』に出演し俳優デビューした三船力也さん。近年は〇〇として活動しているという・・・。


ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ビートルズでポール以外がベースを弾いた曲10選!

ベースプレーヤーとしても超一流であるにも関わらず、ポール・マッカートニーがビートルズ時代にベースを担当していない曲があるんですよ。ビートルズでポールがベースを弾いていない曲10選、ご紹介します!


ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

ジョージ・ハリスン、プリンス、再結成に沸くオアシス!レジェンドたちのギターなどのグッズがオークションに出品される!!

米国カリフォルニアの企業「ジュリアンズオークション」が、伝説的なミュージシャン/アーティストのアイコニックなギターや着用アイテム等が多数出品されるオークション「PLAYED, WORN, & TORN II」の開催を発表しました。


雑誌「Men'sEgg」等にレギュラー掲載されていた『相坂真菜美』現在は〇〇?!

雑誌「Men'sEgg」等にレギュラー掲載されていた『相坂真菜美』現在は〇〇?!

2000年 に有線チャンネルで放送されていた「ASIAN美少女FILEプチドルスクール」レギュラー出演し映画等にも出演していた相坂真菜美さん。現在は〇〇社長と言います。


映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』×CA4LA!!キャスケットが日本公開同日の5月10日より発売!!

映画『ジョン・レノン 失われた週末』とのコラボレーションアイテムが、5月10日(金)より発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。