『ホワイトナイツ/白夜』ダンスシーンが素晴らしい!冷戦時代のソ連が舞台の映画

『ホワイトナイツ/白夜』ダンスシーンが素晴らしい!冷戦時代のソ連が舞台の映画

映画『ホワイトナイツ/白夜』の登場人物・キャストについての逸話や、冷戦当時に撮影された映画の秘話エピソード。歴史に残る名作と言われる、バリシニコフとハインズのダンスシーンの見所をピックアップ。80年代にアカデミー賞を受賞した映画の主題歌『セイ・ユー、セイ・ミー』ライオネル・リッチーやフィル・コリンズのすてきな曲を紹介したい。


映画『ホワイトナイツ/白夜』

映画『ホワイトナイツ/白夜』の監督テイラー・ハックフォードは、 1944年12月31日生まれ、カリフォルニア州サンタバーバラ出身のアメリカ合衆国の映画監督・映画プロデューサーである。

1982年の『愛と青春の旅だち』を手がけ、1億2千ドルの興行収入を記録し成功をおさめている。

 2009年 から2013年まで、全米監督協会元会長を務めた。

監督:テイラー・ハックフォード

Magnum Photos - | Art | Pinterest

映画『ホワイトナイツ/白夜』脚本は、主役のダンサー二人(ミハイル・バリシニコフとグレゴリー・ハインズ)が決まってから、ジェームズ・ゴールドマン、エリック・ヒューズ、ナンシー・ダウド (ノンクレジット)により書かれたという。

二人のダンサーのための脚本

~御本人自体が亡命者。 『ホワイトナイツ/白夜』 1985 ~ | Paracelsus55の\(^ω^)/ - 楽天ブログ

映画『ホワイトナイツ/白夜』登場人物・キャスト

ニコライ・ロドチェンコ(ミハイル・バリシニコフ)

8年前にソ連からアメリカに亡命した著名なバレエ・ダンサー、ニコライ・ロドチェンコ(コーリャ)。

演じるミハイル・バリシニコフは、1948年1月旧ソ連、ラトビア生まれのバレエダンサー・振付家・俳優。
愛称はミーシャ。

1974年にキーロフバレエ団のカナダ公演中、舞台が終わった後に失踪。米国にて政治亡命を申請した。1986年に帰化している。

レイモンド・グリーンウッド(グレゴリー・ハインズ)

グレゴリー・ハインズが演じるレイモンドはアフリカ系アメリカ人でベトナム戦争に出征し脱走した兵士。戦争の意味や本国のアメリカで人種差別に悩みソ連に亡命したタップ・ダンサーだ。

通訳のダーリャと結婚している。ソ連では冷戦時代のプロパガンダとして利用された。
その役目が終わり、今は酒を煽る日々が続いている。

グレゴリー・ハインズ自身は、1946年2月14日アメリカ、ニューヨーク生まれ、ダンサー・俳優・歌手・振付師・声優として活躍。生涯においてタップダンスの普及に貢献した。

2003年8月9日癌により57歳で死去した。

ダーリャ・グリーンウッド(イザベラ・ロッセリーニ)

黒人ダンサー、レイモンドの妻ダーリャ役のイザベラ・ロッセリーニ(左)。映画を見た当時の彼女は、ちょっと太めで野暮ったいのに、なぜか、そこはかとない美しさが漂っている女性だった。

実は彼女は往年の大女優のイングリッド・バーグマンとロベルト・ロッセリーニの娘なのだ。
そして、この映画で、アメリカ映画にデビューを果たした。

改めて『ホワイトナイツ/白夜』のダーリャを見るとなぜか懐かしい、どこかで見たことがある顔だ。それもそのはず!
イザベラ・ロッセリーニは、フランスの化粧品会社LANCOME/ランコムのイメージモデルを約15年間つとめている。ポスターや広告に登場したモデルの女性だ。

ニコライの元恋人・ガリナ・イヴァノワ(ヘレン・ミレン)

ニコライ(ミハイル・バリシニコフ)の元恋人で連脱出を手助けするロシア人を演じた、ヘレン・ミレン(右)。
イギリス出身の女優。父親はロシア帝国貴族の出身で、ロシア革命当時に亡命している。
オスカー女優の彼女はロシア系イギリス人だが、『ホワイトナイツ/白夜』ではロシア語を話している。
ゴージャスな気品が美しい女性だ。

ヘレン・ミレンは、この映画の撮影で知り合った、監督のテイラー・ハックフォードと後に結婚した。

KGBのチャイコ大佐(イェジー・スコリモフスキー)

イェジー・スコリモフスキーは、ポーランド人俳優・脚本家・映画監督で、カンヌ映画祭に出品したりベネティア映画祭や世界三大映画祭で受賞したりと有名な監督でもある。

『ホワイトナイツ/白夜』あらすじ・二人のダンサーのストーリー

8年前にソ連からアメリカに亡命した著名なバレエ・ダンサー、ニコライ・ロドチェンコ(ミハイル・バリシニコフ)は、ロンドン公演を終え、日本に向っていた。

太平洋上を飛行中のボーイング747のコックピットから火が出るアクシデントに見舞われる。ニコライは自分のパスポートを破りトイレに流し、自分の身元がわからないようにする。飛行機は白夜のシベリア(ソ連)に不時着する。

ニコライは自ら捨てた故国であるソ連に戻ってしまったのだ。

亡命ダンサーの彼はフランス語で会話をしたり素性を隠すそうとするが、KGBのチャイコ大佐(イエジー・スコリモフスキ)に見つかってしまう。

ソ連は亡命したニコライが再びソ連の劇場で踊ることで、政治的に利用しようとする。
そして、レイモンドがニコライを説得ことになる。

ニコライはKGBの監視の下、黒人タップダンサーで、アメリカから亡命して来たレイモンド(グレゴリー・ハインズ)に家に同居することになる。

そして、この映画の見所の二人のダンサーの対立やせめぎあいが、素晴らしいダンスシーンとともに見られる。

やがて二人は強い友情で結ばれるそうになる。

その頃、レイモンドの妻のダーリャ(イザベラ・ロッセリーニ)は、お腹の中にはレイモンドの子どもがいた。

妻と子どもの将来を考え、ソ連を出ることに決める。
そしてニコライと3人で脱出を図る。

しかし、ニコライとダーリャを先に行かしたレイモンドはととまる。

それは、ニコライとダーリャが逃げ切るための時間稼ぎであった。

ニコライはレニングラードのアメリカ総領事館に駆け込む。レイモンドは拘束されている。

深夜、レイモンドはチャイコ大佐に車で国境に連れて行かれる。
処刑されるのではと息を呑むシーンだ。
しかしそこには、ニコライとダーリャが彼を待っている。(?)

そして、捕虜交換で引き換えにレイモンドは戻される。

ここで、ライオネル・リッチーによる『セイ・ユー、セイ・ミー』が流れる。
一応ハッピーエンド!ストーリーはあまり深く考えないで、シーンを楽しむ映画だ。

『ホワイトナイツ/白夜』動画・ダンスシーンの見どころ

この映画のなかで一番の見どころ、バレエ関係者の間でも話題になった。

ミハイル・バリシニコフの「11回ピルエット」

ピルエット(pirouette)はバレエ用語で、そのままの位置で体をささえた片脚の軸で、体を回転させること。通常は2~3回片脚で駒みたい回転するがバリシニコフは11回転している。

オリンピック競技と違いバレエは、回転数が多ければ良いわけではないが、歴史に残る芸術的で美しいピルエットを披露している。

映画『ホワイトナイツ/白夜』の撮影エピソード

グレゴリー・ハインズは撮影に先駆けてレニングラード(サンクトペテルブルク)を訪れている。

しかし、映画『ホワイトナイツ/白夜』はソ連・レニングラード(サンクトペテルブルク)で撮影されたように見えるが、撮影はフィンランドのヘルシンキで行われた。

亡命を扱った映画撮影に冷戦期のソ連が許可を与えるはずもない。

主演ダンサーのミハイル・バリシニコフ自身が映画が発表される10年前に亡命しているためソ連には入国できなかった。

キーロフ劇場(現マリインスキー劇場)に似ているリスボンの劇場で映画『ホワイトナイツ』は撮影された。

劇場

White Nights - Sol de medianoche - YouTube

撮影はフィンランド、イングランド、スコットランド、ポルトガルで行われた。ソビエト連邦についてはフィンランド記者による観光ビデオ制作という目的で撮影が許可された。

『ホワイトナイツ/白夜』は、ロンドンのセット撮影とヘルシンキの風景、そしてソビエト連邦の観光ビデオで構成されている。

亡命とソ連崩壊

映画製作から5年後にソ連は崩壊した。
1920年代のバランシンから、ゴドノフ、ヌレエフ、マカロワに続くバリシニコフは最後の亡命ダンサーとなった。亡命理由は芸術の自由、西側に行けば自由に富を稼げることも事実だ。

しかし、共産国のソ連のシステムが偉大なダンサーを誕生させている。
男性ダンサーとしては、小柄なバリシニコフはソ連にいたら成功しただろうか?
彼の身長に合う相手役のプリマバレリーナ(女性)は多くはいない。

バリシニコフがアメリカに亡命したからこそ、『ホワイトナイツ/白夜』のような80年代のダンサーを記録する映画が制作された。映像にみるその姿は今もこれからも語り継がれる。

映画『ホワイトナイツ/白夜』に使われた音楽と秘話

ローラン・プティは、亡命前のミハイル・バリシニコフのために無償で自分が振り付け作品を提供することを申し出たことがある。しかし、バリシニコフが所属していたキーロフバレエが認めず、拒否されている。芸術の自由は得られなかった。

Karl Richter - Passacaglia & Fugue In C Minor - BWV 582 - YouTube

映画『ホワイトナイツ/白夜』DVD

Amazon | ホワイトナイツ 白夜 [DVD] | 映画

ミハイル・バリシニコフ, グレゴリー・ハインズ, イザベラ・ロッセリーニ, テイラー・ハックフォード, ジェームズ・ゴールドマン, エリック・ヒューズ 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。