1997年製作の映画『CUBE』
カナダの映画監督・脚本家であるヴィンチェンゾ・ナタリ監督による1997年製作の映画。
ナタリは自身の短編『Elevated』(日本未公開)をベースに『CUBE』を制作した。
本作が長篇初監督作品となり、サンダンス映画祭を始め、各地映画祭で話題となった。
1997年のトロント映画祭では最優秀新人映画賞を受賞している。

映画『CUBE』のDVD
登場人物たちは、目が覚めると、不可思議な立方体空間に隔離されている。そこから脱出を図る人々の行動を追った物語。
段々と正気を失っていく者、信用されていない者、何を考えているか分からない者。それぞれの思惑と狂気が描かれた作品。
非常に洗練されたリアルなCG映像を「ミミック」「スポーン」のC.O.R.E.デジタル・ピクチャーズが担当している。
また、特殊効果監督をボブ・マンローとジョン・マリエラ、美術をダイアナ・マグナスがそれぞれ担当。
一つのセットを複数に見せる(本作では室内の色を変えている)手法が利用されている。
あらすじ

誰もが不安と恐怖を抱える異空間。

目が覚めると、そこには仲間・・・いや敵か?

リーダーシップを取るクエンティンだが、段々と狂暴性が表出していく。特に女医のハロウェイとは対立する。

レブンが各扉に刻印された数字に気付き、素数やデカルト座標が脱出のヒントであると仮説を立て、一行は行動に移す。

道中、支離滅裂な言動を繰り返すカザンと出会う。まるで子どものような彼をハロウェイが面倒を見る。
CUBE | 映画-Movie Walker

扉の向こうに、やっと外の光を感じる。

しかし、その時、鉄の棒(扉のハンドル)で胸を一突きされるレブン

犯人はクエンティン。もはや理性を完全に失っている。

外へ出ようとしたクエンティンだが、ワースに足を掴まれ、高速で移動する部屋に挟まれ死亡。カザンだけが外の世界へと歩いていく・・・。
一辺が約4.2mから成るCUBEの内部構造

扉を開けるとハッチが。進むか戻るか。生死を分ける選択。

トラップが発動すると高い確率で死に至る。運動神経抜群のクエンティンは何度もあわやのピンチをくぐり抜けた。
脱出するためのルール(仮説)
「映画レビュー集」 - CUBE キューブ

誰が何の為に建設したのか、全てが謎に包まれている。
「映画レビュー集」 - CUBE キューブ

ワースのCUBEに関する情報と、レブンとカザンの高い数学の能力により脱出を図った。
登場人物の名前は実在する刑務所に由来するという本作。
そこからも暗に伝わるように、脱出出来ない空間で、極限の状態となった人間の行動を描いた。
ルービックキューブのようにカシャカシャと立方体の部屋が移動する様子に怯える人々が、それでもあきらめず出口を目指す展開にハラハラさせられた。
『キューブ2』『キューブ ゼロ』等、続編も作られる人気シリーズとなった。