柄本明VS高田純次のSEX対決!ロマンポルノ史上屈指の問題作「Mr.ジレンマン」は、変態仮面のルーツだ!

柄本明VS高田純次のSEX対決!ロマンポルノ史上屈指の問題作「Mr.ジレンマン」は、変態仮面のルーツだ!

今回紹介する作品は、にっかつロマンポルノ作品群の中でも異色中の異色である、「スーパーヒーロー物」! しかも笠太郎による当時の人気劇画コミックを実写化した本作は、同じ漫画原作の映画化、恥ずかしすぎるコスチュームに身を包んだヒーローが、この世の悪を成敗!そしてニセモノと対決するという展開など、正にあの「変態仮面」のルーツだと言っても過言では無い。


今回紹介する作品は、にっかつロマンポルノ作品群の中でも異色中の異色である、「スーパーヒーロー物」!
しかも笠太郎による当時の人気劇画コミックを実写化した本作は、同じ漫画原作の映画化、恥ずかしすぎるコスチュームに身を包んだヒーローが、この世の悪を成敗!そしてニセモノと対決するという展開など、正にあの「変態仮面」のルーツだと言っても過言では無い。

主演女優2人のヌードを前面に押し出しており、コメディ色は極力控えめとなっている。
肝心のジレンマンの扱いが小さい!

公開当時の劇場版ポスター。

その奇跡の映画こそ、あの元祖アメコミ映画「スーパーマン」日本公開と同じ1979年に製作公開された、にっかつロマンポルノのカルト的迷作、「Mr.ジレンマン・色情狂い」だ!

後に、ロマンポルノの傑作とされる「赤い髪の女」や、一般作では「遠雷」、「Wの悲劇」などの傑作脚本を次々と生み出すことになる名脚本家、荒井晴彦と、「夢野久作の少女地獄」などで知られる、ロマンポルノの名匠、小沼勝監督のコンビによる、正に怪作にして快作!

こちらはDVDパッケージ裏の解説。

しかも主演が、今や演技派の名脇役にして、若手俳優の柄本佑・柄本時生の父親でもある柄本明!更に共演が、あの「平成の無責任男」こと高田純次、「あぶない刑事」でお馴染みのベンガルなど、当時の人気コメディ劇団「東京乾電池」のメンバーが大挙出演という、今となっては豪華過ぎるキャストなのだ!

本編のOPタイトルより。

今やアメコミ映画が完全に定着した日本。その歴史的第一歩と言える映画「スーパーマン」への、日本映画界からの挑戦状!とも言えるこの迷作を、今回は是非紹介したいと思う。

『Mr.ジレンマン』 ストーリー

家庭でも会社でも軽んじられている。

柄本明が演じるサラリーマンの岩田。

建設会社の万年課長・岩田(柄本明)。SEXでも仕事でも、うだつがあがらない彼に対する周囲の風当たりは冷たい。

この電車内での大騒動シーン。小沼勝監督の演出と柄本明の素晴らしい演技により、爆笑の名シーンとなっている。お見事!

満員電車の中で、なんと尼僧の口に柄本明のアレが・・・。

ある日、満員の通勤電車の中で、激しく車両が揺れた拍子に岩田の一物がチャックから飛び出し、目の前の女性の口に入ってしまうという事件が発生!

このシーンでは秘書の生尻を舐めつつ、何故かスイカを喰う、という迷演技を見せる。

柄本明の上司である専務を演じたのが、なんとあの高田純次!

平身低頭の岩田に専務(高田純次)は激怒。

家に帰っても食事も居場所も無い主人公。彼のストレスが頂点に達したこの直後、遂に彼はジレンマンへと大変身!

家庭は既に崩壊。

家でも家族の態度は冷ややかで、一人侘しく冷や飯をすすりながら岩田は心に誓う。
日頃の恨みをはらすべく、大変身することを!

自分の息子が町で不良に絡まれているのを、見事に助けたジレンマン。マスクはふざけているが、実はかなり強い。全体のイメージといい、やはり後年の「変態仮面」への影響は大きいようだ。

「ジレンマン」が誕生

こうして、この世の正義と処女を守るスーパーヒーロー「ジレンマン」が誕生する。

普段、公園の女子トイレにコスチュームを隠していて、愛車である「ジンマシン」に乗って出動!しかし、いきなり街中にこんな格好で現れたら、絶対に警察に職務質問されると思うのだが・・・。

ジレンマンの出動シーン!

今までの鬱憤を晴らすかの様に、社内はおろか町中でも悪を成敗するジレンマン!

スケベ社長に鉄槌を下したジレンマンに対抗すべく、急遽社内に設けられた「ジレンマン対策本部」!中ではジレンマンの生態についての議論が繰り広げられていた。これは、まさに「シン・ゴジラ」!

「ジレンマン対策本部」!

急遽、岩田の勤める建設会社内にも「ジレンマン対策本部」が結成され、かくしてここに一大SEXバトルが繰り広げられることに・・・。

ついに現れたニセ者のジレンマン!
家族を人質に取られた主人公は、果たして家族を救えるのか?

ニセ者のジレンマン!

ついにはニセ者のジレンマンまで出現し、岩田の家族が人質に!果たしてその決着は?

ジレンマン公開の1979年、それはコメディ大流行の年だった!

本作が公開された1979年、それは正に「コメディ映画」大流行の年だったと言える。

「ケンタッキー・フライド・ムービー」は、当時としては非常に珍しかった、オムニバス物のパロディ&コメディ映画。これが話題となり、日本でもコメディ映画の公開が増えて行くことに。

「ケンタッキー・フライド・ムービー」

無名の俳優が出演する、香港のコメディ映画という不利な状況にも関わらず、当時の若者の間で大人気となり、続々とシリーズ作品が公開された。

「ミスター・ブー」日本版VHSビデオのジャケット。

実は、その前年の1978年11月3日に公開された、オムニバスのコメディ映画「ケンタッキー・フライドムービー」が話題となった辺りから、既に時代のニーズははコメディ映画へとシフトしていたのだが、何と言ってもこの流行に与えた影響が大きかったのは、この年の2月3日に公開されて若者を中心に予想外の大ヒットを記録した香港映画、「ミスター・ブー」だろう。

1979年に公開された、赤塚不二夫原案によるギャグポルノ映画。主演は、「ジレンマン」と同じく、柄本明と小川亜佐美。他にはベンガル、たこ八郎、由利徹なども出演。監督はコメディポルノの巨匠、山本晋也監督。本作のヒットが、「ジレンマン」の映画化に繋がった。

赤塚不二夫のギャグ・ポルノ 気分を出してもう一度

現に日本でも「ミスター・ブー」公開直後の3月31日に、「赤塚不二夫のギャグ・ポルノ 気分を出してもう一度」が、にっかつロマンポルノとして公開されているくらいだ。
ちなみに本作は、「ジレンマン」と同じく柄本明・ベンガル・小川亜佐美出演であり、実は柄本明とベンガルの映画デビュー作品でもある。

もはや伝説のコメディ映画と言える、山本晋也監督の「下落合焼とりムービー」!
若き日の所ジョージと、なんと「THE ALFEE」の坂崎幸之助が主演!その他にも豪華なゲストが破壊的なギャグを繰り広げるという、一度は見ておくべき映画だ。

「下落合焼とりムービー」!

その後、6月23日には東映で伝説のコメディ映画、「下落合焼とりムービー」が製作公開!更には同じく東映で「ドランクモンキー酔拳」も公開され、日本でのコメディ映画需要は頂点に!

DVDソフトに封入されている、ライナーノーツより。

こうして、絶好のタイミングである1979年10月6日に公開されたのが、本作「Mrジレンマン 色情狂い」だったというわけだ。

本作が香港映画「ミスター・ブー」に、大きく影響を受けている証拠がこれだ。
「ミスター・ブー」での、ソーセージヌンチャク対ジョーズを思わせる、社長との対決シーン。

本作が香港映画「ミスター・ブー」に、大きく影響を受けている証拠がこれだ。

同じく、社長役の綾田俊樹の不自然な出っ歯も、「ミスター・ブー」へのオマージュとなっている。

社長役の綾田俊樹

もちろん、本作にも「ミスターブー」からの影響が随所に見られ、ジレンマンの武器がヌンチャクだったり、社長役の綾田俊樹の「出っ歯」姿などは、その象徴だと言える。

「ミスター・ブー」の中にも、派手なカーチェイスのシーンがあったが、本作のこのカースタント?は、今見ても凄い!
綾田俊樹本人が演じているし、これだけの車を走らせての公道での撮影。失敗は許されないだけに、結構緊張感が漂う名場面となっている。

綾田俊樹によるカースタントシーン

しかし、本作最大の見所は、この綾田俊樹がスタントマン無しで挑んだカースタントシーンだ!
実際に公道で車を何台も走らせて、一歩間違うと大怪我を追いかねないこのシーン。果たして許可を取って撮影したのか?
当時の映画製作の自由度と熱気を感じる名シーンだと言える。

映画「スーパーマン」公開の年に生まれたヒーロー、それがジレンマン!

コメディ映画全盛だった1979年のもう一つの話題。それは、現在のアメコミ映画流行の元祖とも言える、リチャード・ドナー監督の「スーパーマン」が公開された年だということ。

同じ年の夏に公開された、「スーパーマン」の巨大垂れ幕が本編中に登場することから、本作の撮影が真夏に行われたことが判る。

「スーパーマン」の巨大垂れ幕

街中の垂れ幕に続いて、このシーンではイラストで映画「スーパーマン」のビジュアルが登場。テーブルクロスをマント代わりにする柄本明!結局このマントが、ジレンマンのコスチュームとなる。

テーブルクロスをマント代わり

事実、本編中にも写真の様に、柄本明が「スーパーマン」の看板を見たり、スーパーマンの真似をするシーンが登場したりする。

専務室の壁に、何故か掛かっていた謎のお面!まさかこれが、ジレンマンのマスクになるとは・・・。

謎のお面!

駅前で撮影されたこのシーン。
ジレンマンの下半身のコスチュームが黒い網タイツであることが判る。確実に、後の「変態仮面」に影響を与えたことは間違いない。

駅前で撮影されたこのシーン。

ジレンマンのコスチュームもスーパーマンっぽいのだが、肝心のマスクは専務のオフィスの壁に掛かっていた物だし、なんと足には「変態仮面」と同じく黒の網タイツが!

女子トイレに隠されていた、ジレンマンのコスチュームを発見したベンガル!
彼がニセ者のジレンマンとして、悪の限りを尽くすのだが、これも映画「変態仮面」1作目の展開を思わせる。

ジレンマンのコスチュームを発見したベンガル!

ラストのニセ者のジレンマンとの対決は、何故か一輪車競争から、たらい乗り、更には巌流島での対決へとエスカレート!

ニセ者のジレンマンとの対決

ラストのニセ者ジレンマンとの対決も含めて、本作は正に「変態仮面」のルーツだと言えるだろう。

今見ても豪華過ぎるキャスト陣、その素晴らしい演技に注目!

主演の柄本明は、この時僅か30歳!
その風貌と奇妙な味の演技により、本作出演後に大ブレイクを果たすことになる。

主演の柄本明

実は主演の柄本明は、本作出演の翌年に映画「ヒポクラテスたち」に出演。
その演技が認められて、その後は次々にメジャー作品へと出演することになり、「セーラー服と機関銃」「道頓堀川」「男はつらいよシリーズ」など、一気にその実力と認知度が世間に広まるのだが、ブレイク以前の「下積み時代」の弾けた魅力とギラギラしたパワーが楽しめるのも、本作の魅力の一つだと言える。

当時はまだブレイク前だった、劇団東京乾電池のメンバーが大挙出演しているのが、今となっては貴重!
フジTVの昼の帯番組「笑ってる場合ですよ!」へのレギュラー出演で、世間に認知される直前の貴重な姿が見られる。

劇団東京乾電池のメンバー

共演者も今見ると物凄い豪華キャスト!柄本明と同じく劇団「東京乾電池」に所属する若手俳優たちが大挙出演しているのだが、今でも大活躍している人たちが多く、「若気の至り」では片付けられないキレた演技を、スクリーン上で披露している。

高田純次は、この時劇団に入って僅か2年目。何故か現在よりも老けて見えるのが面白い。
ちなみにこのシーンでは、持ち芸である「高速で両方の眼球をグルグル回す」芸を披露しているので、これも貴重!

高田純次

中でも今や「平成の無責任男」として絶大なる人気の高田純次が、何故か今よりも老けた感じで出演しているので、ここは要チェック!

これも今ではお宝の、高田純次の濃厚な濡れ場シーン。

秘書との情事中に、ジレンマンに襲われるシーンでは、何と布団に入っている二人に、本当に火を点けてる!
このシーン、カットを割らないで本当に布団に着火してるので、ビックリ!

布団に着火!

更に、女優との激しい濡れ場では、なんと本当に布団に火を点けて撮影している!このシーンでの高田純次の驚きのリアクションと表情、本気で素の反応なのでお見逃し無く。

柄本明の奥さん役の橘雪子。
クレジットには、東京乾電池のメンバー以外にも、当時まだデビューしたばかりの、ダディ竹千代&東京おとぼけCATSの名前がある。
彼らがオールナイトニッポンのレギュラーとして有名になるのは、翌年1980年の4月のこと。ちなみに、かれらの後任としてオールナイトニッポン木曜一部を担当したのが、あのビートたけし!

柄本明の奥さん役の橘雪子。

ちなみに東京乾電池は、本作公開の翌年から放送開始された、フジテレビお昼の人気番組「笑ってる場合ですよ!」にレギュラー出演。毎日日替わりで演じるコントのコーナーが人気となって、遂に大ブレイクを果たすことになる。
ポルノ映画出演から、昼間のテレビ番組の人気者へと駆け上がった彼ら。これも70年代末~80年代への過渡期が持っていた、熱量と自由度あっての現象だと言えるだろう。

忘れちゃいけない、にっかつ女優陣にも注目!

ロマンポルノには珍しく、男優陣がメインで目立ちまくる本作において、やはり観客の眼を引き付けるのが、当時人気の女優陣の出演だろう。

まだデビューしたての日向明子。その美しさから、「ロマンポルノの百恵ちゃん」と呼ばれていた。1979年から、既に一般のテレビドラマのレギュラーとして出演していたが、翌年の1980年には「金八先生」にも出演するなど、女優としてのキャリアを確実に積み上げていった。

まだデビューしたての日向明子。

柄本明の会社に勤める、皆の憧れのマドンナに扮するのは、80年代を代表するロマンポルノの看板女優である、日向明子。
決して豊満とは言えないその体系ながら、山口百恵に似たそのルックスで、当時の男たちには絶大の人気を誇っていた。

小川亜佐美は、この当時まだ24歳!この年で和服姿の似合う若女将を演じられるのには驚かされる。

小川亜佐美

和服の似合う美人女優、小川亜佐美は、柄本明が通う小料理屋の女将として登場。柄本明ともエロい絡みを見せてくれる。

中央が、柄本明の娘役でデビューを飾った、朝霧友香。今見ても十分に可愛い!
ちなみに彼女が読んでいるのが、ジレンマンの原作マンガだ。

中央が、柄本明の娘役でデビューを飾った、朝霧友香。

そして、何と言ってもその可愛さで人気があった、朝霧友香!実は本作こそ、彼女のデビュー作なのだ。
その他、柄本明の奥さん役には、「未亡人下宿シリーズ」で抜群のコメディエンヌ振りを発揮した、橘雪子を起用。この様に、ちゃんとロマンポルノ本来の目的も忘れていないので、ご安心を!

『Mr.ジレンマン』 最後に

右から、ネスカフェのコーヒー、サントリー・フルーツソーダ、グーテンバーガーと並ぶ温かい食べ物「トーストサンド」!、そして、一番左はマルちゃんと書いてあるが、なんと麺じゃなくて、あの「カップライス」の自販機!

1979年当時の懐かしい自販機たち!

最後にどうしても紹介しておきたいのが、このミドルエッジの読者的に見逃せないシーン。はい、この街中のシーンに登場する自販機に注目!
今となっては、よほど地方に行かないと残っていない、貴重な自動販売機が見られるので、ここは是非お見逃し無く!

ラスト、ニセ者のジレンマンとの壮絶?な対決の果てに、ついに勝利する主人公!マスクを奪い返した彼が何故全裸なのかは、是非本編でご確認を。マスクを剥がされたニセ者ジレンマン役のベンガルが、この後どんな悲惨な目に遭うか、これも乞うご期待!

ニセ者のジレンマンとの壮絶?な対決

さすがにここで画像を掲載するのは自粛したのだが、ラストに展開する柄本明VSニセ者ジレンマンとの対決には、前代未聞の結末が待っている。
ニセ者ジレンマンを演じたベンガルにとっては、きっとプロフィールから抹消したい程の黒歴史なのでは?としか思えない衝撃のシーンは見物だ!

ついに会社でも働きを認められ、家族の信頼と一家団欒も取り戻した主人公!
それまでのギャグ&エロ全開の内容にも関わらず、このエンディングは実に爽やかだ。
にっかつ映画のヒット作、「嗚呼、花の応援団」の有名なポーズへのオマージュで、本作は幕を閉じる。

家族の信頼と一家団欒も取り戻した主人公

ちなみに本作は、なんとDVD化もされており、普通にレンタルで借りる事が可能なので、気になった方は是非若き日の柄本明VS高田純次の世紀の対決をその眼で見届けてみては?

関連する投稿


【追悼】59歳で亡くなった日活ロマンポルノ主演女優『長坂しほり』!!

【追悼】59歳で亡くなった日活ロマンポルノ主演女優『長坂しほり』!!

2016年8月21日に日活ロマンポルノの主演女優の長坂しほりさんがお亡くなりになりました。今回8月の命日が近いため追悼の意味も含めてまとめてみました。


【西村京太郎トラベルミステリー】十津川警部と亀井刑事のキャスティングの変遷

【西村京太郎トラベルミステリー】十津川警部と亀井刑事のキャスティングの変遷

『西村京太郎トラベルミステリー』は、土曜ワイド劇場の人気シリーズで、土曜ワイド劇場終了後も2022年12月まで放映されました。その放送作品は70以上。40年以上続いたシリーズの中で、主人公の十津川警部と亀井刑事のキャスティングも少しずつ変わっていきました。今回はその変遷を振り返ります。


戦後の日本映画黄金時代とは!

戦後の日本映画黄金時代とは!

日活、松竹、東宝、大映、東映の映画会社が牽引していた日本映画黄金時代を調べてみました。


座長は柄本明!「劇団東京乾電池」の所属メンバーを見てみよう!

座長は柄本明!「劇団東京乾電池」の所属メンバーを見てみよう!

柄本明さんが座長を務める人気劇団「劇団東京乾電池」。今も昔もかなり豪華なメンバーが在籍されていました。メンバーを振り返ってみましょう。


「渡哲也 銀幕の世界」シリーズ最新作!『Vol.5 関東破門状/前科・仮釈放』が発売決定!!

「渡哲也 銀幕の世界」シリーズ最新作!『Vol.5 関東破門状/前科・仮釈放』が発売決定!!

TCエンタテインメントより、俳優・渡哲也が日活時代に主演した作品のDVDシリーズ「渡哲也 銀幕の世界」の第5弾として『渡哲也 銀幕の世界 Vol.5 関東破門状/前科・仮釈放』の発売が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。