岡ちゃん
「岡ちゃん」の愛称で知られる。眼鏡がトレードマークで、現役時代には眼鏡を外さずプレーしていたこともある。
幼年期は野球少年 思春期からサッカー人生
大阪市天王寺の生まれで、当時のプロ野球球団「南海ホークス」のファンで野球に明け暮れ、ホークス応援のために大阪球場へと通う野球少年だった。クラブではファースト、学校のクラブではピッチャーだった。
中学に進学すると、当時メキシコオリンピックでの代表チームの活躍で脚光を浴びたサッカーに熱中するようになる。中学時代には「ドイツに行ってプロになる」と言って両親を困らせる。
天王寺高校入学後もサッカーを続け、同校は進学校でサッカーでの実績がない高校にもかかわらず、岡田は3年時にユース代表で抜擢。クウェートで開催されたアジアユース選手権に出場した。天王寺高では監督は試合の時しかいなかったため、日々の練習メニューは主将である岡田が考え実践していた。

大学時代

一年間の浪人生活を経て相当難関の早稲田大学政経学部に入学。早大サッカー部長の堀江忠男教授からは「私が推薦するから、体育専攻を受験するようにしなさい」という手紙を受け取ったが、それが岡田の政経学部挑戦に火をつけたと振り返る。
早稲田大学時代にはユニバーシアード日本代表に選ばれた。浪人生活のあいだに10キロ以上太り、大学では当初、サッカー部には所属せずサッカー同好会の「稲穂キッカーズ」に在籍していたが、それを知った日本サッカー協会の関係者たちに説得され、6月になってからサッカー部に入部する。
古河電工時代

大学時代、岡田は元々マスコミ業界への就職を志望だったが、夢破れ1980年に古河電工に入社。社員として働く傍ら、日本リーグの古河電気工業サッカー部に入団。大学時代と変わらず頭脳派のディフェンダーとして日本リーグで活躍。1985年に9年ぶり2度目のリーグ優勝、1986年に日本のチームとして初となるアジアクラブ選手権優勝に貢献した。JSL1部での通算成績は189試合9得点。
1985年にリーグ優勝した際に監督だった清雲栄純は「当時の選手には珍しく、岡田は理論を持っていた。身体能力や技術は高くなかったが、予測能力が高くて声で周りを動かせた。そのコーチングが非常に的確で」「声を出す選手というのは往々にして自分は逃げ回るタイプが多い。汚れ仕事は人にさせて、おいしいところだけ持っていくような。岡田は最後は自分の身体を張れた」と岡田を評する。同年の古河が採用していたゾーンのラインディフェンスについても「岡田がいたからやれた守り方だった。戦いの意図を後ろから的確に伝えることができたから」と語る。
日本代表選手として
1980年6月1日ののエスパニョール戦で日本代表にデビュー。1982年、インド・ニューデリーで開催されたアジア大会に出場。当時の代表主将・前田秀樹の負傷・参加辞退により岡田が追加招集された。背番号は前田の9をそのまま背負った。この大会準々決勝にまで駒を進めた日本代表は0-1でイラク代表に破れたものの、岡田自身は2試合に起用され、1982年11月25日日の1次リーグ・韓国戦では代表初にして代表時代唯一のゴールまで決めている。
指導者志望へと転機到来

1990年1月に行われた日本リーグ選抜対バイエルン・ミュンヘンの試合が、キャリアの晩年に差し掛かっていた岡田の転機となった。この試合で日本リーグ選抜は善戦の末1-2で破れた。日本リーグ選抜の主将を務めた岡田は、海外トップチームとの対戦を通じてその埋めがたい差を身を以て実感して現役引退を決意。自分がバイエルンの選手たちに追い付くのではなく、どう指導すれば彼らに勝てるような選手を育てられるかに岡田の関心は移っていった。
待望のサッカー指導者
現役を引退した翌年から古河電工のコーチに就任し、指導者としてのキャリアをスタートさせる。1992年にドイツへとコーチ留学し、1993年に帰国後はJリーグ発足に沸く日本サッカー界に戻り、J開幕後のフィーバー状態の最中帰国したことを「浦島太郎になったようだった」と述懐。古巣・古河鉱業サッカー部が母体となったジェフ市原でコーチを務めた。市原とはプロ契約を交わし、清雲栄純監督の下で主にサテライトチームに携わる。
第一次日本代表監督(1997年-1998年)
仏W杯アジア予選で加茂周更迭後に監督就任

岡田は1995年にはサッカー日本代表コーチに抜擢。1994年に加茂周が日本代表チーム監督に就任した際、その加茂はオフトの下でコーチをしていた経験のある清雲栄純にもコーチの話があったが清雲は断り、その代わりに岡田を推薦。しかし加茂と岡田はほぼ面識がないうえ、岡田自身ジェフでのコーチ業にやりがいを感じていたのでこの話を当初固辞していたが、清雲に熱心に薦められて代表のコーチに就任した。
岡田の一大転機は1997年10月、フランスW杯最終予選にて代表チームがアジア予選で敗退濃厚の窮地に陥り、加茂監督が更迭された事から始まる。岡田は「その時点でのチームを把握していること」が重視された結果として、日本サッカー協会から代理監督として指名された。岡田は1997年10月、対ウズベキスタン戦で指揮。終了直前に1ゴールを決めてドロー発進するも岡田は内心ある程度の確信を持つに至ったという。加茂更迭直後、急場でコーチからの監督起用でウズベキスタン戦のみの就任であり岡田もこれを了承したものだった。ところが日本に帰国後、加茂に挨拶をして話し合い「現状を鑑みて、他の者に監督を任せるのはリスクが高い」と判断して監督続行を申し出る。コーチの枠は空席のまま代替として小野剛強化委員がチームに帯同。
ジョホールバルの歓喜

最初の一試合を乗り切った岡田は監督へと昇格を果たしたものの、当初は「急場凌ぎ」との見方が大勢を占めていた。しかし加茂によって代表から外されていた中山雅史らをチームに再招集するなどのテコ入れも功を奏し、日本代表は息を吹き返す。最終的にイラン代表との第3代表決定戦の末、予選を突破し土壇場から日本代表初の本選出場を果たしたこれは「ジョホールバルの歓喜」と呼ばれ有名で、動画もYoutubeで観られる。さて岡田はこの歴史的な結果を受け、本選に向けての正式に監督に任命される。
決戦フランスW杯
キング・カズを外したのが吉か凶か

1998年の本選直前に不振だった三浦知良や北澤豪をメンバーから外した事では当時その是非がマスメディアやサッカーファンやファンの間で議論を呼んだ。本選では「グループリーグ1勝1分1敗の勝点4で決勝トーナメント入りを目指す」と表明したが、3戦全敗、得点も中山雅史による1ゴールのみでグループリーグ敗退。大会終了後のテクニカルレポート作成を最後の仕事とし代表監督を退任した。
コンサドーレ札幌監督
1999年にJ2降格となったコンサドーレ札幌の監督に就任。自身初となるJリーグの監督として、さらに前年にワールドカップ日本代表を率いていたこともあり報道も多く、注目度・期待度が高かったが、就任1年目はJ1昇格争いには加われずJ2リーグ5位に終わった。シーズン終了後、自身の発想を転換し、チームの戦術、選手の意識、さらにはフロントに至るまで大胆な改革に着手。スカウティングも自分で行った。
2年目の2000年にはこれらの努力が結実し、2位の浦和レッズに勝点12差をつけてJ2優勝・2年での1部復帰を果たす。チームとしてもJ2発足後初のJ1、自らも監督として初のJ1となった2001年は年間11位(1stステージ:8位(勝ち点21、6勝3分6敗)、2ndステージ:14位(勝ち点13、4勝2分9敗))の成績を収めてJ1残留に成功。ここを区切りに札幌の監督を辞任。2002年はサッカー解説者として活動。FIFAワールドカップ日韓大会ではNHKの解説者を務め、フィリップ・トルシエ退任後の次期日本代表監督候補にも噂された。
横浜F・マリノス監督
2003年、横浜F・マリノス監督に就任。充実した戦力を率いた1年目の1stステージからいきなり優勝を飾り、その余勢を駆って2ndステージも優勝。就任1年目にして完全優勝の栄冠を手にした。2004年も1stステージを制し、Jリーグ史上初の3ステージ連覇の偉業を成し遂げる。浦和レッズと争ったサントリーチャンピオンシップでは2試合の通算得点が同点となり、延長戦を経て迎えたPK戦を制して、2年連続の年間王者に輝く。
2005年も優勝候補の一角に挙げられていたが、AFCチャンピオンズリーグやA3チャンピオンズカップとの過密日程、また代表戦における主力の離脱により順位は低迷。結局、9位という期待外れの成績に終わる。成績低迷の責任を取り監督を辞任するとの観測も流れる。理由は強化方針を巡るフロントとの確執にあるとも言われている。岡田は後に「俺は自分の指導者としての限界を感じていたのではないか」と語っている。
第二次日本代表監督(2008年-2010年)
脳梗塞で倒れたオシム監督の後任で

日本サッカー協会の特任理事として活動中、2007年11月に日本代表のイビチャ・オシム監督が急性脳梗塞で緊急入院し、2008年2月のW杯予選で指揮を執ることが困難になり、小野剛日本サッカー協会技術委員長から後継監督として打診を受ける。岡田に打診した理由として小野は、(1) オシムが築いてきた土台の上に新しい色、個性を積み上げられる、(2) 強烈なリーダーシップ、求心力を持っている、(3) 翌年2月6日の予選まで与えられた時間が少ないためにコミュニケーション能力がある監督としての3点を挙げている。
2007年12月7日、日本代表監督再就任が当時日本サッカー協会会長だった川淵三郎によって正式に発表され、2008年から指揮を執るようになった。前回の在任時はコーチ陣と同じジャージ姿での采配が話題となったが、再就任後は2008年7月に日本サッカー協会会長に就任した犬飼基昭の指示でスーツ姿で指揮を執ることが多くなった。
2009年6月6日、W杯南アフリカ大会アジア最終予選の第6戦。アウェーでのウズベキスタン戦を1-0で勝利。グループAをオーストラリア代表に次ぐ2位で通過し、日本代表を4大会連続4度目の本大会出場に導いた。
2010年ワールドカップ南アフリカ大会監督
本戦準備段階では不人気

国内組で臨んだ2010年東アジアサッカー選手権では4チーム中で3位、その後同年4月7日のキリンチャレンジ杯セルビア代表戦では0-3で敗れ、4月26日にサポーターから日本サッカー協会へおよそ1000人による解任の署名が提出された。また、5月24日に行われたキリンチャレンジ杯の韓国代表戦に0-2で敗退した。さらに5月30日のイングランド戦にも敗退し、6月4日のコートジボワール代表戦まで4連敗を喫し決定力の低さを解消できないことなどを受けて、国内のサポーターやマスコミからは岡田の監督連投や選手の起用法に批判が集中。そうした中ワールドカップ中の解任がマスコミで取り沙汰された。
岡田は今大会における目標を「ベスト4入り」と表明していたが、強化試合で結果が出せなかったことから、その目標は「非現実的」だとして国内外のマスコミに酷評され続けたほか、グループリーグの対戦相手発表を受けて、セルジオ越後や釜本邦茂などのサッカー関係者が1勝もせぬままのグループステージ敗退を予想するなど、サポーターやマスコミに渦巻く不信感と低評価の中ワールドカップ本戦に臨んだ。
W杯南アフリカ大会本戦出場

ところが蓋を開けてみると、格上と見られていたカメルーン代表と6月14日に行われた初戦では、前半に入れた1点を守り抜き、1-0で勝利した。その後6月19日に行われたオランダ代表との第2戦は0-1で負けたものの、6月24日に行われたデンマーク代表との第3戦では、前半に2点を入れた後も終始リードを保ったまま3-1で勝利を収めグループリーグを2勝1敗の勝ち点6とし、国外開催大会で初めてのワールドカップ決勝トーナメント進出を果たした。
このサポーターやマスコミの多くが予想していなかった快進撃に、国内外のマスコミはこれまでの批判的な姿勢を一転し、岡田の采配を絶賛する論調ばかりとなっただけでなく、グループステージでみせた日本代表の堅い守りを、イタリア代表の「カテナチオ」をもじって「オカナチオ」と呼ぶ記事すら現れた。大会前の4連敗も、あえて格上と戦ったことが決勝トーナメント進出という結果として現れたと評価を一転させた。
パラグアイに惜敗
日本サッカー界史上初のベスト8進出をかけたパラグアイ代表との決勝トーナメント1回戦は、90分では決着がつかず0-0のまま延長戦に突入した。しかし延長戦でも決着がつかず、日本代表史上初めてワールドカップでのPK戦に突入したものの結果的に3-5で敗北した。しかし、日本代表としての様々な記録を残したチームを作り上げた手腕に対し、開幕前との評価とは一転して「名将」、「感謝」と称賛する評価が相次いだ。日本代表監督としての契約が同大会を最後に切れることになっていたが、試合後の会見で改めて今大会を最後に退任する意向を表明した。また、一部ネットニュースでは人望の厚さや人脈の豊富さから「将来の日本サッカー協会会長へ」という声も出た。
現況
JFA理事へ

2010年7月25日に行われた日本サッカー協会(JFA)の役員改選で、JFA理事に就任した。これはJFAの新会長となった小倉純二の推挙によるもので、小倉は今後岡田がどこかのクラブの監督となった場合も「兼務で理事をやらせる」と語った。当時は主に環境問題を担当したが、2012年6月の役員改選で理事を退任している。
また2010年8月にはWOWOWの専属サッカー解説者となることが発表され、以後同局のリーガ・エスパニョーラ中継の解説を担当した。解説者就任に伴い開かれた記者会見では、海外から代表監督(本人は具体的な国名は挙げなかったが、メディアではカタール代表と伝えられた)のオファーを受けていたものの断っていたことも明らかにされた。
2010年11月、アジアサッカー連盟(AFC)より、日本人では桑原(1998年)、西野(2008年)以来3人目となるAFC最優秀監督賞を受賞。
現在は経営者の道へ

2014年2月、デロイトトーマツコンサルティング、特任上級顧問に就任。同月には内閣府『選択する未来』委員会の委員に就任し、主に教育問題に取り組んでいる。
2014年11月、四国サッカーリーグ・FC今治の運営会社に出資し、同チームのオーナーに就任。指導者ではなく敢えてオーナーとなること、それも地域リーグのクラブを選んだ理由について、岡田は「日本のサッカーはこのままでいいのか」という疑問に対する一つの答えとして「日本のサッカーはこういうものだという『型』(=一貫したスタイル)が必要だ」「それは代表監督や日本サッカー協会が作るものでもない。むしろ、クラブから生まれるべき時代が来ている」という結論に至ったこと、当時J1とJ2のクラブから、全権監督としてのオファーがあったものの「新しいチャレンジをするために潰すべき既存の枠組みもその分大きいし、時間もかかる」「小さいチームなら、時間はかかるかもしれないけれど一から始めることは比較的簡単」という考えから、大学時代の先輩がオーナーをしていたFC今治からのオファーを受け入れたと述べている。
現在はFC今治運営会社「株式会社今治.夢スポーツ」の代表取締役、日本エンタープライズの社外取締役、城西国際大学特任教授、2016年3月に日本サッカー協会(JFA)副会長に就任。
他、Jリーグの試合解説やサッカーに関わるインタビュー等の媒体出演、講演などで活動。