これが王道?「グラディウス」スタート時の自機パワーアップ手順!たまにミスって"DOUBLE"とってしまうと即リセット!!

これが王道?「グラディウス」スタート時の自機パワーアップ手順!たまにミスって"DOUBLE"とってしまうと即リセット!!

横スクロールシューティングゲームの王道といえばコナミの「グラディウス」。数々の続編も登場したこのシリーズ、初期作品に入れ込んだ人も多いことと思います。このグラディウス、ゲーム開始時の自機パワーアップはほぼお約束のパターンだったと思います。


今回はグラディウスのココに注目!

コナミ至高の横スクロールシューティングゲーム「グラディウス」

80年代はファミコンの全盛期。そしてシューティングゲームがアツかった時代。
縦シューはゼビウスとスターフォース、横シューはグラディウスだったって人も多いかと思います。

「グラディウス」は圧倒的世界観と美麗なグラフィック!シューティングゲーム不朽の名作を年表で振り返る(25作)。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

特にグラディウスは秀逸な続編も多数登場し、長きにわたって横シュー不動の地位を築いてきました。
グラディウスの牙城を揺るがすインパクトはR-Typeまで出なかったように思います。

【シューティングゲーム(STG)の歴史】アーケードからファミコンまで、あの頃アツかったシューティングゲームについて振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんなグラディウス、ゲーム開始時の「テレレッテッテッテ テッテッテッテレレレ」のイントロから始まるスタート地点で、効率的に自機をパワーアップすることが何より大事なことでした。

そのパワーアップパターンの王道は、おそらくお決まりのコースだったのではなかったかと思い、ここに再確認いたします。

オチは、時折焦ってヤラカシテしまったやつです。

さあゲーム開始、パワーアップの王道パターンはコレだ!?

パワーアップの項目は6種類!

「スピードアップ(5段階)」「ミサイル」「ダブル」「レーザー」「オプション」「バリヤー」

このなかに一つ、実に奥ゆかしい(使いにくい)パワーアップが…ってみなさんお分かりですよね?(笑

では、王道パターンとされたパワーアップをご一緒に。。。

画面はファミコン版(1986年)となります。
「テレレレ(↑)レ(↓)~♪」のスタート音とともにゲーム開始です。

まずはゲーム開始!

①スピードアップ! 

最初に拾うパワーアップアイテムで迷わず「スピードアップ」!

画面右上に進んでからの~

②スピードアップ!(2回目)

最初の2つで快適なスピードに進化させました。

もういっちょ「スピードアップ」!

ノーマル時はスピードが遅かったグラディウス。
人によっては3段階目までスピードアップした人もいたことでしょう。
私は3段階までやっちゃうと障害物に激突してしまうくらいの腕だったので、2段階が心地よかったです。

でもたまにテンション高い時、誤ってスピード3段階まで上げてしまうことがありました。。。

③ミサイル!

地表を這って進むミサイルが、とても心強かったものですね。

地表物攻撃に絶大な威力!

ここまでがまず、マストで整えるべきパワーアップでしたね。

この時点で使用しているパワーアップアイテムは4つ。
まだステージ1の地表面は現れておりません。

④オプション!

パワーアップアイテムを5つも使う高級感溢れるパワーアップ、それがオプション。

拡散も集中も!オプション!!

「スピードアップ×2」「ミサイル」でパワーアップアイテムを4つ消費した私たち。
次に挑むのはパワーアップアイテムを5つも必要とする、まさに大人のパワーアップ「オプション」。

オプションが付くだけで、俄然心強くなりました。
ましてやミサイルがあればなおさら。

ただここで、見た目の派手さがたまらなくて先に「レーザー」に走った人がいたとしても不思議ではありません。

ここでステージ1の地表面が登場、いよいよ戦いの場へ

この序盤で手に入るパワーアップアイテムは、取りこぼしがなければ10個。

多くの人が

-スピードアップ×2
-ミサイル
-オプション

を装備して、戦いに備えたのではなかったでしょうか。

⑤オプション!(2回目)

戦いの場が進行、徐々に敵の攻撃も本格化。
抜かりなくパワーアップアイテムを集めた私たちは、早々に次なるオプションを装着しましたね。

地表を跳ねるトリッキーな敵…くらえっオプション×2だ!

なかなかトリッキーな敵の動きにパワーアップアイテムを取りこぼす人も出てきたころ、次なるパワーアップには再度「オプション」を選択。

「オプション×2」は攻撃力のみならず防御力を高めてくれることにもなりました。
ただしここでも、堅い地表物を壊すために「レーザー」の選択を優先した人がいたとしても何らおかしなことではありません。

⑥レーザー!

こちらの画面は当時のアーケード版のものを。
ファミコン版はレーザーが短かったんですよね。
アーケード版やハイスペックマシンになってからのレーザーを観ると、実にゴージャスな気分になれたものです。

そして至高のレーザー!

実際の威力もさることながら、絶大なる安心感を与えてくれた「レーザー」。
米粒ミサイルの連射から押しっぱなしのレーザーに昇格した瞬間といったら、思わず誇らしい気持ちになったものですね。

このタイミングでさきほどレーザーを選択した方はきっとオプションをゲットし、同じ装備になっていたことでしょう。

⑦バリヤー!

もうここまで来てしまえば!
そんな気持ちになったあなたは、油断して障害物に突っ込んでしまったかもしれませんね。

ちょっとデカいのが玉に瑕、バリヤー!

さあ、ここで背景が変わっていることに気が付くことでしょう。
そうです、これはステージ2。

ステージ1で取りこぼしがなかった場合、ゲット出来るパワーアップアイテムの総数は23個。

-スピードアップ×2
-ミサイル
-レーザー
-オプション×2

で、18個のパワーアップアイテムを消費したあなたは、あと一つでバリヤーという状態でステージ2に向かったのでしたね。

6種類あるパワーアップメニューで触れられていないのは…

そう、3番目の「ダブル」!!

ええ、もちろんこいつが活躍するステージもありました。
人によっては使えるパワーアップアイテムでした。

でも、見映えも含めてなんだか貧相な3番目でしたね…

米粒が頼りなく斜め上方に飛んでいく「ダブル」

ミサイルとるつもりが誤って「ダブル」。
レーザーとったつもりが誤って「ダブル」。

幼き日の私たちにとって、派手さもなかった「ダブル」はまるでパワーアップの落とし穴のようでした。

おまけにこれをとると、通常の米粒ミサイルも連射が利かなくなるというキワモノ。

グラディウスのパワーアップ?当然裏技使ってました!って人も

最初からフル装備!これがゲーム史上もっとも有名な裏技のひとつ「コナミコマンド」でしたね。

まともにパワーアップするのがバカバカしい破壊力!

【ファミコン裏ワザ】無敵、最強、面セレクト、無限増殖など、誰もが知りたかったファミコンの裏技。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。