もしあの時、マイルス・デイビスのセッションの誘いに応えていれば、渡辺香津美は今以上に世界で知られたギタリストになったかもしれない

もしあの時、マイルス・デイビスのセッションの誘いに応えていれば、渡辺香津美は今以上に世界で知られたギタリストになったかもしれない

1953年10月14日に東京は渋谷のたばこ屋に生まれる。幼少期からピアノを習い、音楽に慣れ親しんだ。 中学生でベンチャーズに興味を持ち、初めてギターを手にする。入学した暁星高校の先輩にモト冬樹がおり、彼が学校でギターの演奏するのを見て自分はギタリストの道しかない、と決意を固める その後ギター教室に通ううちジャズに興味を持ち、ヤマハ音楽教室でジャズギタリストの中牟礼貞則に学び始める。


天才ギタリスト誕生

第一期:デビュー

弱冠17歳にして1971年、アルバム「インフィニット」でデビューを果たす。その卓越したギター・テクニックで「17歳の天才ギタリストの出現」と騒がれた。
後に、今田勝、鈴木勲、向井滋春、日野元彦、渡辺貞夫等々の日本ジャズのトップミュージシャンのグループに在籍し、腕を磨く。

第二期:ブルース・ジャズ~アバンギャルド・ジャズ

1975年から、2年間で3枚のレコードをリリースする:マンディー・ブルース(1975年)、エンドレス・ウェイ(1975年)、ミルキー・シェード(1976年)と70年代日本ジャズシーンにのったアヴァンギャルドなジャズレコードをリリースする。

第三期:ジャズ・ロックからフュージョンへの模索

1977年に入ると、ロック系ミュージシャンとセッションし、「オリーブス・ステップス」(1977年)を発表。
1978年には、米フュージョンギタリストのリー・リトナーと共演、「マーメイド。ブールバード」(1978年)やニューヨークのジャズ・マンと共演し、「ロンサムキャット」(1978年)、ビレッジ・イン・バブルス1978年)立て続けに意欲作を発表する。

第4期:日本フュージョンの金字塔=KYLYNバンド

1979年に、アルバム「KYLYN」を発表。メンバーは超豪華で、リーダの渡辺香津美に坂本龍一、矢野顕子、村上秀一、小原礼、向井滋春、ペッカー、本多俊之、清水靖章等々その後の日本ジャズシーンを代表する面々。KYLYNの意味は、「香津美と龍一と仲間たち」という意味だという。
このKYLYNバンドの裏バンドとして、同年に並行してイエロー・マジック・オーケストラ(坂本龍一、細野春臣、高橋幸宏+矢野彰子、渡辺香津美)が結成され、都内各所でライブが行われる。ワールドツアーも敢行され、アレンビック・ショートスケールモデルのギターを縦横無尽に引き倒す渡辺香津美の演奏ぶりにコンサート会場は総立ちになり、「日本のギタリストに香津美あり」と雷鳴を轟かせた。
なお、YMOのライブ・アルバム「パブリック・プレッシャー(公的抑圧)」で発表されるが、渡辺のギター・パートは、当時彼が所属していた日本コロムビアの意向でチャネル・カットされた。しかし渡辺香津美のギターは後年リリースされた「フェイカー・ホリック」で、当時の凄まじいギターテクニックが全面展開されている。
裏KYLYNとしての「格闘技セッション」が六本木ピットイン(当時)を中心に活動展開される。アルバム「サマー・ナーバス」を出す。
そして、本流のキリン・バンドは「KYLYNライブ」(1979年)をリリースして爆烈散会。

第5期:ニューヨークで当時最高峰のTOCHIKAバンド

コロムビア時代の代表作の一つ「TO CHI KA」ではビブラフォン奏者のマイク・マイニエリがプロデューサーとして迎えられ、マーカス・ミラー、マイケル・ブレッカー、トニー・レビン、ピーター・アースキン等々米人豪華絢爛ミュージシャンがバックを務めた。このアルバムの収録曲"Unicorn"が日立のオーディオ・ブランド「Lo-D」のCM曲に使われ、人気を不動のものとする。

80年代前半の他流試合

1981年からはFM東京(当時)系列で自身の番組『グッド・バイブレーション〜渡辺香津美・ドガタナ・ワールド』のパーソナリティーを務める。
1982年に日本コロムビアからポリドール(現:ユニバーサルミュージック)に移籍、併せて自らのレーベル「domo」を立ち上げる。
1983年には来日したジャコ・パストリアスのバンドに、マイク・スターンの代役として渡辺香津美が共演している。この時の音源は、アルバム『ワード・オブ・マウス・バンド 1983ジャパン・ツアー』に収録されている。渡辺香津美が、世界のジャコ・パストリアスのベースに一歩も引けを取らない演奏で対抗し、優れた収録アルバムに仕上がっている。

第六期:KAZUMI BAND時代

渡辺香津美(g)、笹路正徳(key)、高水健二(b)、山木秀夫(ds)、清水靖秋(ts)
TALK YOU ALL TIGHT(頭狂奸児唐眼)/KAZUMI BAND (1981年)
GANESIA/KAZUMI BAND (1982年)

第七期:domoレーベルのMOBO時代:MOBO3をコアに自在に展開

2枚組長編アルバムのMOBO(1983年)をリリース。村上ポンタ秀一(ds)にグレッグ・リー(b)のトリオ(通称:MOBO3)に、ボビー・シェイクスピア等のヒップホップリズム隊に加え、マイケル・ブレッカーやデビット・サンボーンがバックを飾る.
これに対して、MOBO3に、梅津和時や向井滋春、坂田明、橋本一子ら豪華日本ジャズミュージシャンや米国ジャズメンが加わって、MOBO倶楽部 (1984年)がリリースされ、そのライブ盤として、MOBO倶楽部 桜花爛漫 (1985年)がリリースされ、MOBO SPLASH (1985年)では、お馴染みマイケル・ブレッカーやデビッド・サンボーンなど米国勢が再参入。

第八期:渡辺香津美(g)ジェフ・バーリン(b)、ビル・ブラッフォード(ds)の世界最強ジャズ・ロック・トリオ

1987年、英国でイエスやキング・クリムゾンでの活躍のお馴染みのビル・ブラッフォードに加えて、米人ジェフ・バーリンとのトリオで「スパイス・オブ・ライフ」を発表。同編成で日本公演を行い、この映像は当時にテレビ放送されたほか、レーザーディスクで市販。後にDVDとしても発売されている。同編成にキーボード奏者を加えた編成にて、続編の「スパイス・オブ・ライフ・ツー」を発表。ライブではジェフ・バーリンは参加しなかったが、代役として仏人ベーシストのバニー・ブルネルが参加した。
KILOWATT (1989年)

第九期:レゾナンス・ボックス時代

メンバー:渡辺香津美(g)、バカボン鈴木(b)、東原力哉(ds)、ヤヒロトモヒロ(per)
「肝はロック、精神はジャズ、ファンクな心に頭はサンバ」というスピリットで、日本における数あるジャズマンを渡辺香津美が人選したら、こういうメンバー構成になった。短命に終わるかと思いきやアルバム4枚を残した。ダイナミックパワーのグループサウンドに冴えを見せる。
パンドラ/Resonance Vox (1991年)
O.X.O/RESONANCE VOX (1992年)
RESONANCE VOX (1993年)
自業自得/RESONANCE VOX (1994年)

第十期:ジャズ回帰への道程

この期はフュージョン路線の矛を収めて、スイングジャズや、スタンダードに注目をする。特に、1999年のワンフォーオールでは、かつてのト・チ・カバンドのプロデューサー=マイクマイニエリを迎え、ラリー・コリウェルや矢野彰子を含むメンバーで、ニューヨークはボトムラインでのライブレコーディング。
ロマネスク(1991年)
エスプリ (1996年)
ダンディズム (1998年)
ワン・フォー・オール (1999年)
ニューヨークのセッションミュージシャン:渡辺香津美(g)、マイク・マイニエリ(vib)、ジョンパティウィッチ(b)、ラリー・コリウェル(g)、ミノ・シネル(per)、矢野彰子(p)
ディア・トーキョー (2001年)

第十一期:ニュー・エレクトリック・トリオ時代

アフリカはナイジェリア人のリチャード・ボナ(b)、北中米カリブはキューバ人のエル・ネグロ・エルナンデス・オラシオ(ds)、そしてジャパンの渡辺香津美(g)の3人による世界最大のテクニシャントリオ誕生。渡辺のMOBOにBe’BAPをかけて作ったバンド(アルバム)名。3人が3人とも、Jazzの枠を飛び出し、各々の楽器を引き倒して猛烈な新しいサウンドを打ち出した。
ニュー・エレクトリック・トリオ MO'BOP (2003年)
ニュー・エレクトリック・トリオ MO'BOP II (2004年)
ニュー・エレクトリック・トリオ MO' BOPⅢ(2006年)

第十二期:ジャズ・フュージョンの実験展開

USB40(2010年) ※USBメモリ収録のデジタルデータアルバム
LOTUS NIGHT (2011年)
トリコロール (2011年)
ライブ・アット Iridium(2012年)
スピニング・グローブ(2013年)

番外:アコースティック路線

渡辺香津美は、アコースティックギターの名手でもある。かつてはマウントフジジャズフェスティバルで、アルディメオラと対戦した。その後は、ピアニストでもある谷川公子氏のプロデュースによって、数々のアコースティックギターのアルバムを排出している。時にはクラシックやフラメンコ奏者とのジョイントで秀逸なレコーディングも行なっている。
ドガタナ (1981年)
おやつ (1994年)
おやつ 2 遠足 (1995年)
ギター・ルネッサンス (2003年)
ギター・ルネッサンスII <夢> (2005年)
ギター・ルネッサンス III <翼> (2006年)
ギター・ルネッサンス IV <響> (2007年)
谷川公子(夫人)とのユニット Castle in the Air(2007年)
ギター・ルネッサンス V <翔> (2012年)
ギター・イズ・ビューティフル KW45(2016年)

近年

現在洗足学園の特別講師を務め、都内ジャズスポットで、「ジャズ回帰プロジェクト」を発動させ、ジャズへのリスペクトを込めてスタンダードの新解釈を展開している。

使用機材

ギターはデビュー以来現在まで様々な形状、スタイルのものを使用している。初期はギブソン・レスポール・スペシャルやアレンビック・SSG、アリアプロII・PE、オベーション、スタインバーガーなどを使用。その後ヴァレイアーツ、ポール・リード・スミスなどを経て現在はコリングスなどプロジェクトによって多種のギターを使い分けているため、使用ギターは頻繁に変わる。
アンプは現在はレコーディングなどにKenperを多用したりライブの現場にはFUCHS,CARR、ULBRICK( Kazumi Original Model )など,これもステージングにより使い分けている。
かなりの機材マニアで、エフェクターはその時代の新製品を使用することが多く、頻繁に変わる。ギターシンセサイザーはプロジェクトに応じて、使用する。

エピソード

「マイルスバンド」のギタリストに最も近い処にいた男

帝王マイルス・デイヴィスは、ある日香津美のリハーサルを見に来ていて、リハ後に自身の新しいバンドに香津美を誘った。
しかし、マイルスのしゃがれ声を聞き取ることができず、次の日のスタジオセッションに誘われたことがわからず、実現しなかった。
後に、そのセッションに参加しバンドのレギュラーメンバーとなった、マイク・スターンは香津美に「香津美がもしあの日のセッションに来ていたら、自分ではなく香津美がバンドに入っていたかもしれない」と語っている。

バークレー音楽院の教師をしていたパットメセニー渡辺香津美 評

個人的な確執によって、某名ジャズ雑誌の役員は、個人的な面子に拘り、渡辺香津美の輝ける活躍をほとんど紹介にすることなく終始した。もし渡辺香津美が平凡なギタリストであれはひねり潰されただろう。香津美の才能は豊かで、怯むことなくギターテクニックは飛翔している。

関連する投稿


タモリこと森田一義のこと(1) 最強の素人時代 戦後最大の素人芸でブレイク

タモリこと森田一義のこと(1) 最強の素人時代 戦後最大の素人芸でブレイク

タモリは、実は無計画、無責任、無反省、無目標、無国籍、無専門、無向上心。過去にも未来にも自分にも他人にも期待せず、ただひたすらその時、その時間を肯定していく。そう「これでいいのだ!」


渡辺香津美・日本を代表するフュージョンギタリスト

渡辺香津美・日本を代表するフュージョンギタリスト

日本を代表するジャズ・フュージョン・ギタリストの渡辺香津美の懐かしい動画と現在の画像です。


最新の投稿


特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

特撮愛あふれる「永遠のスケッチ」金谷裕~特撮画展が台場で開催!初代ウルトラマン・古谷敏氏も来場

漫画家・金谷裕氏のイラスト画集『オール・ウルトラマン・スケッチ・ギャラリー』の刊行を記念し、「特撮画展~Hiroshi Kanatani TOKUSATSU SKETCH GALLERY~」がグランドニッコー東京 台場にて開催されます。円谷プロのウルトラマン・怪獣に加え、東宝など5社の特撮キャラクターのイラスト全235枚を展示。会期中の11月29日には初代ウルトラマンスーツアクターの古谷敏氏のサイン会も実施されます。


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!