『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

『マーフィーの法則』痛快あるあるが効いてた!実はマーフィーは二人いた!?

1993年に株式会社アスキーから刊行され、ベストセラー化した『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』。同書で語られる法則は、「経験則」や「法則」を端的な言葉で言い当てた一種のユーモアである。90年代前半のあるあるネタとしてヒットした。


90年代前半に流行したあるあるネタ『マーフィーの法則』

1993年に株式会社アスキーから刊行され、ベストセラー化した『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』。90年代前半のあるあるネタとしてヒットした。

マーフィーの法則とは、「失敗する可能性のあるものは、失敗する。」に代表される、人が生活する上でおおよそ体験しているであろう「経験則」や「法則」を端的な言葉で言い当てた一種のユーモアである。

実際には、アメリカ発の『マーフィーの法則』だが、1980年頃から日本のコンピュータ関係者を中心に、特にアスキーのパソコン雑誌掲載などを通じて知られてはいた。
1981年の時点で『生きるにも技術がいる-人生工学の発想』にて紹介されていた例があり、1988年には『コンピュータ虫辞林』で紹介されていた。

『マーフィーの法則』

基本的には、前述の経験則やそれらから導き出された法則をユーモラスにまとめたものだが、「認知バイアス」(ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められる現象)の側面から見れば、それらをサンプルとして捉えることが可能なものもある。
また、人の生き方を戒めるような格言としても有効な内容もあった。

信じる者には、有効な法則も「ある」!

実在した”マーフィー”

エドワード・アロイシャス・マーフィーJr.

『The Complete Murphy's Law』

どういった法則があったっけ?

『マーフィーの法則』

あるある!!

宮部みゆきの『模倣犯』でも協力者としてあげられるなど活躍した精神科医の高橋紳吾は、『マーフィーの法則』には経験法則や帰納が陥りやすい実例がある、と書いたという。

例えば「洗車しはじめると雨が降る」という言葉に共感する人がいる。その人は過去に、洗車しはじめてすぐに雨が降ったという出来事の印象を引きずっているのが原因だという。実際は洗車しても雨が降らない場合の方が多い。

また、もしマーフィーの法則が正しければ、「雨を降らせたいので洗車しよう」という言葉が引き出せることになる、と主張したという。

他にも心理学者の多湖輝は、深層心理学の世界では、「法則11 = 挨拶をトチリそうだと思っている人は本当にトチる」のように、人は自己暗示などによって思わぬ行動に出てしまうことがあることを指摘している。
さらに心理学者の青木智子はユングの「トリックスター理論」から分析を試みるなどし、これらの専門家による分析や意見は、同書の影響力を物語っている。

洗車は天気の良い日にする気も・・・。

研究対象となり、その研究が1996年のイグノーベル賞を受賞した!

床に落ちたトースト

1991年に創設!イグノーベル賞!ハトに絵の区別をさせる実験やジッパーに挟んだペニスの応急処置など! - Middle Edge(ミドルエッジ)

もうひとりの”マーフィー”による『マーフィーの法則』

『マーフィー 運命の法則』や『マーフィーの成功法則』という似たタイトルの書籍がある。これは本稿で特集しているエドワード・アロイシャス・マーフィーJr.によるものではなく、宗教者、著述家のジョセフ・マーフィーが著した自己啓発書で、『マーフィーの法則』とは一切関係ない。今なお勘違いされている方もいるかも知れない。

ジョセフ・マーフィーは、潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱しており、日本には渡部昇一(大島淳一)や島津幸一(しまずこういち)によって、産業能率大学出版部や三笠書房の出版を通して紹介された。

ニューソート(19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ、一種の異端的宗教・霊性運動)関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりであるという。

ジョセフ・マーフィー

産能大学出版部 (1997/12)

”本書は東洋思想の源流である易の陽陰の考え方を顕在意識と潜在意識の関係に見立て、読者が日常の問題にたやすく応用できるように考えられたマーフィー博士の易占いである。”(amazonより引用)

『マーフィー 運命の法則』

嘉門達夫のシングル『マーフィーの法則』

『マーフィーの法則』が流行っていた当時、「それマーフィーの法則っぽい!」と何かにつけて規則性を見つけ、友人と笑い合ってた気がする。
やはりユーモアは、日々を楽しく過ごす上で大事なエッセンスになるなぁ。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。