90年代前半に流行したあるあるネタ『マーフィーの法則』
1993年に株式会社アスキーから刊行され、ベストセラー化した『マーフィーの法則 現代アメリカの知性』。90年代前半のあるあるネタとしてヒットした。
マーフィーの法則とは、「失敗する可能性のあるものは、失敗する。」に代表される、人が生活する上でおおよそ体験しているであろう「経験則」や「法則」を端的な言葉で言い当てた一種のユーモアである。
実際には、アメリカ発の『マーフィーの法則』だが、1980年頃から日本のコンピュータ関係者を中心に、特にアスキーのパソコン雑誌掲載などを通じて知られてはいた。
1981年の時点で『生きるにも技術がいる-人生工学の発想』にて紹介されていた例があり、1988年には『コンピュータ虫辞林』で紹介されていた。

『マーフィーの法則』
基本的には、前述の経験則やそれらから導き出された法則をユーモラスにまとめたものだが、「認知バイアス」(ある対象を評価する際に、自分の利害や希望に沿った方向に考えが歪められたり、対象の目立ちやすい特徴に引きずられて、ほかの特徴についての評価が歪められる現象)の側面から見れば、それらをサンプルとして捉えることが可能なものもある。
また、人の生き方を戒めるような格言としても有効な内容もあった。

信じる者には、有効な法則も「ある」!
実在した”マーフィー”
人生はうまくいかないもの!? 逆に失敗する勇気が湧いてくる「マーフィーの法則」とは - エキサイトニュース(1/3)

エドワード・アロイシャス・マーフィーJr.

『The Complete Murphy's Law』
どういった法則があったっけ?
人生はうまくいかないもの!? 逆に失敗する勇気が湧いてくる「マーフィーの法則」とは - エキサイトニュース(2/3)

『マーフィーの法則』
人生はうまくいかないもの!? 逆に失敗する勇気が湧いてくる「マーフィーの法則」とは - エキサイトニュース(2/3)

あるある!!
宮部みゆきの『模倣犯』でも協力者としてあげられるなど活躍した精神科医の高橋紳吾は、『マーフィーの法則』には経験法則や帰納が陥りやすい実例がある、と書いたという。
例えば「洗車しはじめると雨が降る」という言葉に共感する人がいる。その人は過去に、洗車しはじめてすぐに雨が降ったという出来事の印象を引きずっているのが原因だという。実際は洗車しても雨が降らない場合の方が多い。
また、もしマーフィーの法則が正しければ、「雨を降らせたいので洗車しよう」という言葉が引き出せることになる、と主張したという。
他にも心理学者の多湖輝は、深層心理学の世界では、「法則11 = 挨拶をトチリそうだと思っている人は本当にトチる」のように、人は自己暗示などによって思わぬ行動に出てしまうことがあることを指摘している。
さらに心理学者の青木智子はユングの「トリックスター理論」から分析を試みるなどし、これらの専門家による分析や意見は、同書の影響力を物語っている。

洗車は天気の良い日にする気も・・・。
研究対象となり、その研究が1996年のイグノーベル賞を受賞した!
マーフィーの法則とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)

床に落ちたトースト
1991年に創設!イグノーベル賞!ハトに絵の区別をさせる実験やジッパーに挟んだペニスの応急処置など! - Middle Edge(ミドルエッジ)
もうひとりの”マーフィー”による『マーフィーの法則』
『マーフィー 運命の法則』や『マーフィーの成功法則』という似たタイトルの書籍がある。これは本稿で特集しているエドワード・アロイシャス・マーフィーJr.によるものではなく、宗教者、著述家のジョセフ・マーフィーが著した自己啓発書で、『マーフィーの法則』とは一切関係ない。今なお勘違いされている方もいるかも知れない。
ジョセフ・マーフィーは、潜在意識を利用することによって自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く「潜在意識の法則」を提唱しており、日本には渡部昇一(大島淳一)や島津幸一(しまずこういち)によって、産業能率大学出版部や三笠書房の出版を通して紹介された。
ニューソート(19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ、一種の異端的宗教・霊性運動)関係の思想家では、もっとも愛好された人物のひとりであるという。

ジョセフ・マーフィー

『マーフィー 運命の法則』
嘉門達夫のシングル『マーフィーの法則』
『マーフィーの法則』が流行っていた当時、「それマーフィーの法則っぽい!」と何かにつけて規則性を見つけ、友人と笑い合ってた気がする。
やはりユーモアは、日々を楽しく過ごす上で大事なエッセンスになるなぁ。