機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)で使用された艦艇・兵器たち(ティターンズ、地球連邦軍、ジオン共和国、ネオ・ジオン編)

機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)で使用された艦艇・兵器たち(ティターンズ、地球連邦軍、ジオン共和国、ネオ・ジオン編)

前回の続きです。今回はティターンズ、地球連邦軍、ジオン共和国、ネオ・ジオン編ということで頑張ってみました。このグリプス戦役は背景が複雑なので同型艦や兵器も各勢力が使用していることもあり、省略しようかとも思いましたが、それぞれの艦名や投入されている場面などが違いますので可能な限りご紹介してみようかと思います。


はじめに

人類は既にこの木星にまで拠点を築き、そこにも一つの勢力が存在していた。この星は太陽系の中で大きさ、質量ともに最大の惑星である。この木星と火星の間にアステロイドベルトがあり、コロニー建設のための資源を得ていた。

木星

ティターンズ(地球連邦軍)

セイバーフィッシュ

全長:19.9m/全幅:17.7m
全高:6.9m(着陸脚収納時)
   7.1m(着陸脚展開時)
地球連邦宇宙軍が宇宙空間での戦闘を想定して配備していた宇宙戦闘機。装備の変更により、大気圏高高度の飛行も可能で宇宙用ではロケットブースターを使用した軽快な機動性を活かして、宇宙用艦船の対空防護や対空戦闘で活躍した

FF-S3

エゥーゴのジャブロー信仰作戦時に迎撃に出てきていました。しかしエゥーゴの新型MSには対抗することはかないませんでしたね。

TINコッド

コード名: TINコッド
ユニットタイプ:短距離大気戦闘機
メーカー:ハーヴィック社
所属:地球連邦軍
ロールアウト: UC 0062(テスト版)
翼幅:不明
体重:不明
推進:ロケットスラスタ:総出力不明
センサー、範囲不明
固定武装: 4×25ミリメートルマシンガン、2×対空ミサイル

FF-6

この機体もFF-3同様ジャブロー攻防戦で迎撃に出ていました。カミーユのMK-Ⅱに銃撃してきたのはこの機体です。ほんの一瞬でのカットでしたがやられるのも一瞬でした。開発が0067頃でロールアウトも同年ということですからやはりこの時代ではかなりの旧式機ということになるでしょう。全く相手になっていません。

毒ガス

G3ガス シーマ・ガラハウが作戦に使用

この兵器に関しては画像がありませんでした。また詳細も不明ですがコロニー内の全ての人間を殺せるほどの強力なガスなのは間違いないでしょう。

アレキサンドリア、ハリオ

所属	地球連邦軍(ティターンズ)
全長	不明
武装	連装主砲x4(MS格納庫側面上下に各1)
単装副砲×2(左右エンジンブロック側面前端)
連装対空砲x4
単装対空砲×4
艦長	ガディ・キンゼー
搭載数	モビルスーツ×12

アレキサンドリア級重巡洋艦(宇宙巡洋艦)

ティターンズの主力でありドゴス・ギアにその座を譲るまあで旗艦として働いていたのがアレキサンドリアでした。サイド2の25バンチへの毒ガス注入作戦やグリプスでの決戦などで登場していました。最後はコロニー・レーザーの照射を受けガディ・キンゼー艦長以下全員戦死、消滅しています。

メロゥド

艦長 ジェリド・メサ
全長 317m
全幅 524m
艦載機 RMS-106 ハイザック
    RMS-108 マラサイ
    RMS-154 バーザム
    NRX-044 アッシマー
    RX-160 バイアラン

ガルダ級超大型輸送機

『ガルダ構想』により建造された6機のうちの1機。元々地球連邦軍の機体なのでティターンズが使用しても何らかの不思議は無いのですが、ついついカラバのアウドムラの印象が強くてジェリドが運用しているのに違和感を感じてしまいましたね。

ゲター

搭載 MS2機?
武装 無し

サブフライトシステム

サラ・ザビアロフが搭乗したボリノーク・サマーンが立ったままで使用していたシーンがありました。連邦軍の制式採用されていたはずですが、あまり印象には残っていません。

コロニーレーザー

建造 ティターンズ
推進動力 核パルスエンジン

グリプス2(宇宙用大量破壊兵器)

この兵器は以前のものと違い一回限りの登場というわけではなく結構撃っていました。1回目はティターンズが、2回目と3回目はアクシズと協力してこれを奪取したエゥーゴが使っていました。まぁ相変わらず物凄い威力でそれでも100%の出力での発射はしていませんでしたね。

サチワヌ、ブルネイ

サラミス級の近代化改修型
MSとの連携を重視した改修がなされているほか
武装も変わっている

サラミス改級巡洋艦(宇宙巡洋艦)

本編中艦名が分かったのは「ボスニア」「モンブラン」「サチワヌ」「ブルネイ」「シチリア」などでありましたが、当然、エゥーゴ、連邦軍、ティターンズともに主力艦として運用していたので他にも多数の(数えきれない)艦艇がいたことはご承知の通りです。

ゼダンの門

正確には、グリプスとア・バオア・クー及び
その間の空域の総称がゼダンの門である

宇宙要塞(旧ア・バオア・クー)

ハマーンにしてみれば元ジオン公国軍の要衝であり、複雑な思いもあったのではないでしょうか・・・しかし今目の前のそれは目下の敵の重要拠点でありMS、兵器、艦艇などの開発の中心的役割も果たしていることから何としても落とさずには捨て置けなかったのでしょう。

ドゴス・ギア

建造 ティターンズ
指揮官 パプテマス・シロッコ(初期)
    バスク・オム(後期)
艦載MS RMS-106 ハイザック
     RMS-108 マラサイ
                RMS-117 ガルバルディβ
                RMS-154 バーザム
                RX-110 ガブスレイ×2
                RX-139 ハンブラビ×3
                PMX-000 メッサーラ×1
                PMX-001 パラス・アテネ×1
                NRX-055 バウンド・ドック×2
                MRX-010 サイコガンダムMk-II×1

ドゴス・ギア級戦艦(宇宙戦艦)

就役してすぐにアレキサンドリアに代わりティターンズの旗艦となりました。カミーユの母親がこの艦の開発に携わっていた・・・アムロもそうでしたが物語の中で親が兵器の開発に関わるというのはどうも運命的な表現の様に感じますね。搭乗しているヤザンもZZで重要な役割ででてきますし、何かしら繋がりを持たせるというのはシリーズ化を考えていた製作者意図を感じますね。それはそうとして、やっぱりシロッコが反旗を翻し、それに従うレコア・ロンドが搭乗するパラス・アテネに撃沈されてしまう短命な艦でしたね。

ベースジャバー

地球連邦軍制式機で、ティターンズが使用した大気圏内用SFSである。塗装はライトパープル。
機体上面にMS2機を搭載可能なホバークラフトで、機首下に全周射界を持つ対地対空兼用のメガ粒子砲塔を1基備えている。

サブフライトシステム

Zガンダムでは無人機だとばかり思っていましたが、ZZではじめて有人機だと知りました。アクシズも鹵獲したこの機体を使ったりしていましたね。そもそもこのベースジャバーという名称のサブフライトシステムはこの後のガンダムUCまで形を変え品を変え登場します。本来はこの大気圏内用と89式94式の3種類だったと思いましたが違うようですね。

ロンバルディア

アレキサンドリア級を発展させた宇宙戦艦

サイド2へG3攻撃を掛けるティターンズ艦隊の旗艦

ロンバルディア級(アレキサンドリア級)宇宙戦艦

初登場はサイド2へのG3毒ガス攻撃時の旗艦として終盤に登場。特にハマーンとジャミトフの会見場所としてゼダンの門の宙域で使用されたのが印象に残っています。この時ガスを使ってジャミトフ暗殺を企てたハマーンの計画は気密性の防壁に阻まれて失敗しましたね。

メガ・ランチャー

ハイザック用大型メガ・ランチャー

遠距離射撃用ランチャー

どの場面で登場したのか全く記憶にないんです・・・どなたか教えてもらえませんか?用意されていただけで実戦では使用され無かったのでは?

ジュピトリス

所属 地球連邦軍

資源採掘艦

ご存知「木星帰りの男」パプテマス・シロッコが階級こそ大尉ながら艦長を務める大型艦。この中で数々の試作MSが製造、テストされていました。グリプス戦役開戦直後に地球圏に帰還しますがシロッコの判断によりティターンズとして参戦しました。TV版ではこの戦争最後まで生き残っていましたが、劇場版ではZガンダムの攻撃に巻き込まれる形で沈んでいます。この後もシリーズ中、同型艦や発展型などが登場していますね。

地球連邦軍

ボスニア

船体中央部(ブリッジ前方)の特徴的なY字構造上の大型連装対空砲はブリッジ左右の連装対空砲に換装されている。加えてブリッジ構造物周辺に合計8基の単装対空砲が増設されており、対空砲は連装6基単装8基合計20門を数える。

サラミス改級巡洋艦(宇宙巡洋艦)

数多いサラミス改級のうちの一艦。艦名が分かる数少ないうちの一艦です。

スードリ

全長 317m
全幅 524m
最大積載量 9,800t
艦載機
RMS-106 ハイザック
NRX-044 アッシマー
MS-11 アクト・ザク
ORX-005 ギャプラン
MS-06M マリン・ハイザック
MRX-009 サイコガンダム (格納はできないため、機外に牽引)
ベースジャバー

ガルダ級超大型輸送機(空中輸送艦)

エゥーゴがジャブロー侵攻時に脱出する際、奪取しましたが、のちにケネディ空港でティターンズのブラン・ブルターク少佐に制圧されていました。劇場版ではアウドムラを追撃し最後は特攻を試みるも果たせず撃墜されていましたね。

テンプテーション

種類 スペースシャトル
同型機 テンプテーション
    ブラフステイション
    ヴァレンタイン等

テンプテーション級シャトル

13独立部隊として一年戦争を戦い抜いたホワイトベースのクルー達は英雄にまつりあげらあれていましたが、連邦軍に残ったのはブライト・ノア、アムロ・レイ、ハヤト・コバヤシの三名だけでした。

ジオン共和国

チベ改

所属 ジオン共和国軍
武装 3連主砲×2
   副砲×4
   対空砲×14
   ミサイルランチャーx 8

チベ改級重巡洋艦(宇宙巡洋艦)

ムサイ改

所属 ジオン共和国軍
全長 234m
武装 2連主メガ粒子砲×3
   副砲×2
   大型ミサイルランチャー×2

ムサイ改級軽巡洋艦(宇宙巡洋艦)

そもそも一年戦争後、旧ジオン軍残党との繋がりは無かったようで、連邦に自治権を認めさせる事で良しとしていたようです。なるべくなら事を荒立たせないような考えはこの時期の共和国政府の主流だったようですね。

アクシズ(ネオ・ジオン)

アクシズ

宇宙世紀0072年、ジオン公国が火星と木星の間のアステロイドベルトにある小惑星アクシズでの基地建設に着手。宇宙要塞ソロモンおよびア・バオア・クーを地球圏に送り出す際の司令基地として、また、木星ヘリウム輸送船団の拠点としても利用されていた。

小惑星宇宙要塞

シリーズ中、様々な状況で重要な役割を担っている皆様お馴染みの宇宙要塞ですね。今さら僕が説明するまでもなく、逆シャアまで活躍?していました。

エンドラ

全長 410 m
全重量 68584 t
武装 主砲 x 5
   2連主砲 x 1
   メガ粒子砲 x 2
MS搭載数 6
射出カタパルト  2
コムサイ  1

エンドラ級軽巡洋艦(宇宙・大気圏内用巡洋艦)

同型艦

ミンドラ

同型艦

サンドラ

正直なところこの画像がZガンダムの47、48話で出てきた艦と同じかどうか・・・はっきりしません。もしかすると同型艦かもしれません。同型艦はインドラ、パンドラ、シンドラなどがあり、他にも多数建造されています。

グワダン

艦級	グワダン級
所属	アクシズ
武装	連装メガ粒子主砲×2
連装メガ粒子副砲×10
単装メガ粒子砲×4
搭載数	不明
主な搭載機	ガザC

グワダン級超大型戦艦(宇宙・大気圏内用戦艦)

アクシズ艦隊の旗艦ですね。ミネバ・ザビの謁見の間がある正にアクシズの象徴的存在です。映像の中でドゴス・ギアと並んでいるシーンがありましたが、さらに大きく描かれていましたね。終盤にパプテマス・シロッコの指揮するティターンズ艦隊との交戦で撃沈されました。その後もう一度同じ艦が登場していますが、詳細は不明です。

グワンバン

所属 アクシズ(ネオ・ジオン) 
全長 415m 
MS搭載数 18機 
武装
メガ粒子主砲×3 
単装メガ粒子副砲×4

グワンバン級大型戦艦(宇宙戦艦)

あとがき

いかがでしたでしょうか。もしかすると他にも登場している物があるかもしれません。もしお気づきの方がおられましたらばコメお待ちいたしております。

機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)で使用された艦艇・兵器たち(エゥーゴ、カラバ、アナハイム・エレクトロニクス社編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム(一年戦争)で使用された艦艇・兵器たち(連邦軍編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム(一年戦争)で使用された艦艇・兵器たち(ジオン公国軍編) - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム(1年戦争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士Zガンダム(グリプス戦役)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダムZZ(第一次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(第二次ネオ・ジオン抗争)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

『機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー』のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダム(一年戦争サイドストーリー)で登場したモビルスーツ - Middle Edge(ミドルエッジ)

機動戦士ガンダムF91(宇宙世紀0123年)のモビルスーツたち - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

「新機動戦記ガンダムW」より、30周年を記念したフィギュア『ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフト』がリペイント再販!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『アルファオメガ 新機動戦記ガンダムW ヒイロ・ユイ&リリーナ・ピースクラフトセット 30th Anniversary リペイント再販』が発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

「機動戦士ガンダム」より『ジオン公国軍 ノーマルスーツ』がジャージになって登場!!

公式キャラクターコスチュームやアパレル・グッズの企画、開発、製造を行うコスパより、『機動戦士ガンダム』新作アパレルが発売されます。


「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

「機動戦士ガンダム」より『地球連邦軍』『ジオン公国軍』ノーマルスーツ兵士の可動フィギュアがブリスターパッケージで登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開するフィギュア『G.M.G. COLLECTION 05 機動戦士ガンダム 地球連邦軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』『G.M.G. COLLECTION 06 機動戦士ガンダム ジオン公国軍ノーマルスーツ兵士 可動フィギュア』が現在予約受付中となっています。


石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

石破天驚拳クッションや湯吞みなどの新グッズが登場!「ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア」が開催!!

アニメイトにて、「機動武闘伝Gガンダム」「新機動戦記ガンダムW」「機動新世紀ガンダムX」のいわゆる「ガンダムGWX」シリーズの30周年を記念した『ガンダムGWX 30周年プロジェクト アニメイトフェア』が4月12日より開催されます。


7年ぶりの再販!「機動戦士ガンダムZZ」より『エルピー・プル』のフィギュアがリニューアル版になって登場!!

7年ぶりの再販!「機動戦士ガンダムZZ」より『エルピー・プル』のフィギュアがリニューアル版になって登場!!

ホビー通販大手の「あみあみ」にて、メーカー「メガハウス」が展開する『エクセレントモデル RAHDXシリーズ G.A.NEO 機動戦士ガンダムZZ エルピー・プル Re. 完成品フィギュア』が現在予約受付中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。