子供のころ河童(カッパ)のお話聞きましたよね。1985年の目撃証言はチョット話題になりました。

子供のころ河童(カッパ)のお話聞きましたよね。1985年の目撃証言はチョット話題になりました。

清酒黄桜のCMでお馴染みとなったカッパ。でも子供の頃にも怖い妖怪として話を聞いた覚えがどなたにもあるのではないでしょうか。日本全国、どの地域にも残る河童伝説。チョット調べてみましょう


1980年代よく見たCMでしたよね

黄桜かっぱ

このカッパのデザインって誰がした?

皆がよく知るこのカッパのデザインは実は二代目なんだそうです。

本名
小島 功(こじま いさお)
生誕
1928年3月3日
 東京府東京市
死没
2015年4月14日(満87歳没)
 東京都港区
国籍
 日本
職業
漫画家
称号
勲四等旭日小綬章
紫綬褒章
活動期間
1948年 - 2015年
ジャンル
ナンセンス漫画
代表作
『仙人部落』
『ヒゲとボイン』
受賞
文藝春秋漫画賞(1968年)
公式サイト
小島 功 オフィシャルホームページ
出典Wikipedia

小島 功

この人、11PMにもずっと出てたですよね。レギュラーだったんじゃないかな?

チョットエロっぽくてついつい見ちゃう

CMソング『河童の歌』のメロディ

作曲者は田中 正史(たなか まさぶみ、1928年7月1日 - 2010年3月19日)
尚美学園ディプロマコースならびにピアノ科講師、早稲田大学特別科学研究所研究員。
『黄金バット』、『妖怪人間ベム』主題歌なども手がけているそうです。
テレビ番組「アップダウンクイズ」テーマ音楽も担当しました。

そもそも河童ってどんな奴?

悪戯好きで水辺のそばの通行人とか泳いでる人を溺れさせて尻子玉を抜く。

相撲が大好きでよく子供を相撲に誘う。相撲に負けた子供は尻子玉(魂)を抜かれる。

キュウリが大好物。

とまぁこんな話を僕は聞いていました。

妖怪画で知られる鳥山石燕による河童

とまぁこんな感じでWikipediaでは紹介されていますね。
ところが・・・

河童の正体は

大まかに言うと大体2種類に分かれているようです。
緑色の鱗でおおわれているタイプと毛むくじゃらのタイプです。

緑色の河童

毛むくじゃらの河童

まぁこんな感じの2種類だと思います。

各地によって違うんです

大まかにざっくりというと、東日本と西日本の分かれているようです。

西日本では大陸から1500年ほど前に泳いで渡ってきた河伯一族が、
肥後の加藤清正に追われ「河伯」変じて「カッパ」となったという説。

東日本では安倍晴明の紙で作った式神、役小角の護法童子、
飛騨の匠(左甚五郎とも)が仕事を手伝わせるために作ったわら人形が変じたものと
されるという説。

北海道ではアイヌ語の歌に「カッパ ウレウレ カッパ」という歌詞が
出てくるものがあり、
元々はカワウソのことをアイヌの方言では指していたようです。

遠い昔からいる生物、宇宙人、未確認動物(UMA)?

まず「ダイノソアロイド、ディノサウロイド(Dinosauroid、ダイノサウロイド、デイノサウロイドとも)説」。これはカナダのデール・A・ラッセル博士が唱えた
「恐竜が絶滅せずに進化し、高い知能を獲得していたら」とした
恐竜人間ダイノソアロイドで、
なるほど、ダイノソアロイドの想像図を見ると、なんとなく河童に似ていますね。

ディノサウロイドの想像模型(英・ドーチェスターの恐竜博物館)

そして、やっぱり人気なのが「宇宙人説」。
UFO墜落で有名なロズウェル事件などに登場するグレイが河童だというのだ。
皿やクチバシはヘルメットのパーツで、甲羅は水中で呼吸するためのスキューバタンクだ。

しかしだ、これだけで終わらないのが「河童=宇宙人説」。
実はこれまでの宇宙人騒動は米軍の情報操作で、グレイは宇宙人ではなく、
地球に太古から住んでいた水棲人類という説もあるのだ。

「かつては水中適応する類人猿が存在していた」と真面目に提唱する科学者もいて、
あながち突飛な説ではなさそうだ?

そこでUMAマニアなら思い浮かぶのが、世界各地で目撃される水陸両生UMA。
米国オハイオ州で1958年に、手足に水かきがあるカエルのような怪人が
カエルのように車に轢かれ、1972年にも警察官に目撃された。

その1972年にカナダのブリティツシュコロンビア州ティティス湖では、
頭に6本のトゲを生やし鱗に覆われた半魚人が少年に怪我を負わせた。

1987年にはフランスのビスケー湾のビーチで、
全身緑色の鱗に覆われた半魚人に人々が追い回される事件が起こった。

と以上のような話が一部メディアによって流され、異国の河童だったという珍説?まで
登場することとなったようですね。

河童の目撃証言!

ホントに見た人がいたんです!

それらしい話

ホントにいるの?

最後に

結局のところは謎だらけ・・・「でもいたら面白いな~」って思いません?
この地球は水の星です。陸地よりはるかに海の方が面積は広いし、
まだ見つかっていない魚類,水棲生物は数知れずいるのです。
実際、毎年のように新種は発見されているし、湖や池、沼なども含め水中のことは
ある意味宇宙より調査が遅れているとも言われています。
きっとどこかで静かに僕たちを待っているかもしれませんよ。

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

ヤクザ映画・Ⅴシネマではお馴染みの強面俳優『浜田大介』!!

1992年10月3日公開された映画「天国の大罪」でデビューした浜田大介さん。強面の顔からヤクザ映画やⅤシネマではお馴染みになっている浜田大介をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。