アクションの枠にとらわれない粋なアクションゲーム『ストライダー飛竜』

アクションの枠にとらわれない粋なアクションゲーム『ストライダー飛竜』

プレイヤーが操作する「飛竜」の"ダイナミックかつアクロバティック"な動きと、場面ごとに変化するステージ構成とBGMが、スタイリッシュさを演出したアーケードゲーム『ストライダー飛竜』。その移植作品がメガドライブで登場し話題を呼んだ! 当時では大容量の「8メガビットロムカセット」を大胆に使用した、セガの心意気もあって、移植完成度は高く好評を得たタイトルとしても有名。そんな、ストライダー飛竜を名場面(シーン)で振り返ります。(※オリジナルのアーケード版「ストライダー飛竜」は、カプコンが開発・発売元)


1990年9月29日「セガ」からリリースされた

西暦2048年、冥王歴元年。どこからともなく現れた謎の冥王グランド・マスター。地球上のすべての生物を焼き殺し、新しい地球の絶対的な支配者になろうとしていた。
"新しい地球は、余が創り出した生命でみたされるであろう。死ね、古き神の子ども!!"

東ヨーロッパでは、カザス政権の暴走によって政府軍と反乱軍の果てしない戦いが繰り広げられていた。世界中が混沌としているとき、冥王グランド・マスターは東諸国はもとより西側諸国をも手中におさめ、天空に人口の都市"THE THIRD MOON"(第三の月の都)を打ち上げて独裁の限りを尽くしていた。地球は今、謎の冥王グランド・マスターの完全な支配下にあった。
この世の終わりが近づいてきたとき、ひとりの若者がグランド・マスターに立ち向かった。彼の名は"飛竜"。
飛竜の所属するストライダーズは、忍者を前身とした暗躍集団。常人の能力をはるかに上まわる戦闘・謀報のプロフェッショナル集団で、彼はストライダーズの最年少A級ストライダーだった。飛竜の使命は、冥王グランド・マスターの野望を阻止することにある。
冥王グランド・マスターを追い、カザフ連邦国からシベリア雪原、空中戦艦バルログ、アマゾン秘境、そして決戦の場所"THE THIRD MOON"へと飛竜の戦いは続く―。(※MDマニュアル参照)

【ストーリー&プロローグ】

『ストライダー飛竜』の記事で紹介するキャラクター名称などは、メガドライブ(MD)版マニュアルを参考にしています。

アーケード版の発売から、わずか1年足らずで家庭用ゲーム機の移植タイトルとして登場した、メガドライブ版『ストライダー飛竜』
スピード移植にもかかわらず、その完成度の高さに、セガの本気を感じた"伝説の良移植ゲーム"として、メガドライバーのみならず他ハードのユーザーにも認知される1本となった作品。

【タイトル画面】

ゲームの難易度を3段階から選択可能。プレイヤー人数は3~5人の間で変更できます。ゲーム中の「BGM」や「SE」が聴けるサウンドセレクトもあります。スタートボタンを押すと、変更した設定でゲームを始めることができます。(※ゲーム難易度「NORMAL」「HARD」でプレイ中は、プレイヤーのゲームレベルにより難易度が変わります。ノーミスで進んだ場合だと、敵のスピードや数が違ってきます)

【オプション画面】

ゲームが始まり、グランド・マスターが「はっはっはっはっはっ…」と高笑いしている画面中に、コントロールパッドを「A・C・B・C・A・スタート」の順番に押していくと、ゲームオーバーになったときに「コンティニューが3回」できるようになります。

【コマンド裏技】

ステージ1「カザフ連邦国」

忍者を前身とした"暗躍集団"ストライダース。
その、最年少A級ストライダーである「飛竜」が単身、ロシア帝都に進入するところからゲームがスタートする。

【Казахская. ☆ССР. A.D.2048】

飛竜の武器は「サイファ」と呼ばれる光の剣(※高圧加速されたプラズマ粒子を放出し、どんな物体であろうと切断する究極の武器)

コントロールパッドの「Bボタン」を押すとサイファで攻撃します。飛竜の掛け声「ハアッ」とサイファの効果音「キンッ」さらに連射することで風切り音の「シャッ」が耳に残り、プレイヤー側にも"サイファ感"が伝わってきます。

【サイファ(光の剣)①】

コントロールパッドの「AorCボタン」でジャンプ!+「Bボタン」で、ジャンプ攻撃。

コントロールパッドの「十字キー下方向(※斜め下も可)」+「AorCボタン」でスライディング!+「Bボタン」で、スライディング攻撃。

飛竜のアクロバティックな動きと、サイファを使った多種多様な攻撃方法が、プレイヤーに操作する楽しみを与えてくれます。

【サイファ(光の剣)②】

ゲーム中に現れる「アイテムボックス」をサイファで攻撃して壊すことで、ゲーム攻略を助けるアイテムが出現します。「アイテムボックス」には、地面に設置されている物と「フライング・モスクマン(ロボット)」が運んでくる物の2種類があります(※フライング・モスクマンは敵キャラクターです)

アイテムの中には飛竜のお供とも言うべき「ロボット(※オプションロボット)」があり、ロボットがお供になった時点で、飛竜の「ライフメモリ」の色が変化します。飛竜がダメージを受け、色の変化したライフメモリが無くなると、ロボットも消えてしまいます。

写真のロボットは「円盤型二足歩行ロボット」で、2体まで同時にお供にできます。飛竜のサイファ攻撃に合わせ、ロボットも弾を発射し攻撃します。

【アイテム】

「ヒョウ型四足歩行ロボット(※写真左)」は2体の「円盤型二足歩行ロボット」がお供のときに、一定のアイテムボックスを壊すと出現します。お供にするとライフメモリが黄色に変色します。飛竜がダメージを受けたり、ロボットが画面外に消えた場合に、円盤型二足歩行ロボット2体に戻ります。

「タカ型ロボット(※写真右上)」は一定のアイテムボックスを破壊すると飛び出します。他のロボットと違い飛竜にはついてこず、その場を旋回しながら攻撃を防いでくれます。ライフメモリの色は変わりません。

【絶景】

緑色の制服を着た敵キャラクター「ロシア軍歩兵(人間)」は、飛竜が正面から近づくと地面に手をつき後ずさりしたり、背中を見せると襲ってきたりと個性的。他に赤色の制服を着た側近も存在する。

ゲーム全般を通して、登場する敵キャラクターは魅力的!主人公の飛竜に一歩も引けを取らない、個性派揃いです。

【個性的な敵キャラクター達】

ステージ1の序盤に現れる、中ボス的な存在の「ストロバヤ」 プレイヤーの誰もが目撃するであろう"筋肉ムキムキ"の容姿と、生身一貫でサイファに立ち向かってくる勇姿に『ストライダー飛竜』の世界観が垣間見えそうな気がします…。

戦闘が終了すると、その激しさか?ストロバヤが天井を蹴ったかは分かりませんが?…炎になった天井が崩れ落ちてきます。壮絶な最期を遂げるストロバヤにも注目してしまいます。

vs【ストロバヤ(サイボーグ)】

ステージ1の中盤に現れる、中ボス的な存在の「ノボ」 ストロバヤと違い、こちらはバリバリの間接攻撃タイプです。ノボから発射されたレーザー光線が、外面狭しと反射(屈折)しながら飛竜を襲います。ここで重要となってくるのが"見切り"です。ゲームでは稀に安全地帯と呼ばれるダメージを受けないポイント(場所)があったりします。それを見切りと題して、あたり判定のない部分を利用してボスと戯れる?そんな遊び方ができるのが『ストライダー飛竜』です。

vs【ノボ(レーザー砲台)】

そして、ステージ1のボス「ウロボロス」が最後に待ち構えています。議会場のような場所に座る「24名の候王」が順番にジャンプしていき合体します。完成していくウロボロス本体に目が行きがちですが、よく見ると・・・後ろの席が空席になっていくのが分かります。細かい演出ですがキッチリ作りこんでいるのがよくわかります。さらによく見ると・・・!! 座り方(肘のつき方)も様々です。GREAT!!

vs【ウロボロス(?)①】

vsウロボロスの続き…。 完全に合体するまで待つも良し!合体中に攻撃して倒すもよし!・・・? これって、時代劇によくある決め台詞を長々と喋っている間に、さっさと斬りかかればいいじゃん?と 思う場面にも似ている感じがしますけど…どうでしょうか?

『ストライダー飛竜』では、ステージボスを倒した後「STAGE CLEAR」のBGMが流れ始める瞬間の飛竜のポーズが、BGMが流れ終わるまで画面に固定表示されます。ついつい自分の中での"ベストショット"を探してしまいます。キャラクターパターンが多く個性的な主人公があってこその演出だと思います。フフフ…見切り成功したり!!(ニヤリッ) そんな感じでワクワクすっぞ。

【ベストショット】

ストライダー飛竜の発売から1年後に登場した『エル・ヴィエント』 同じく「8メガビットロムカセット」の容量を使用した、メガドライブ専用のアクションゲームです。この頃には"8メガ=大容量"といった風潮は殆どなかったと思います。
そんな「エル・ヴィエント」ですが…コチラも、ステージクリア後の【ベストショット】を楽しむことができます。飛竜と同じく、主人公「アネット」のキャラクターパターンの多さがなせる技ですね。

【エル・ヴィエント】

拡大スプライトアニメーションは伊逹じゃない!クトゥルフ神話をモチーフにした、美少女アクションゲーム『エル・ヴィエント』 - Middle Edge(ミドルエッジ)

メガドライブ版では、ステージ間のデモに音声がありません。あの独特の台詞回し(※デモ登場キャラクターが各々の国籍の言語で喋る)が聞けないのは残念ですが、その他の雰囲気はバッチリです。そもそも、アーケード版が稼働していたゲームセンターでは、周りの環境がうるさすぎて"音声なんか聞こえなかった"とも思いますし? メガドライブに搭載されている音源のことを考えれば、がんばって音声を喋らせない方が良かったと思います。『フェリオス』の例もありますし・・・。

【ステージデモ】

『フェリオス』の"アルテミス"から振り返る「ナムコギャル」の歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ステージ2「シベリア」

カザフ連邦国を後にし、雪原のシベリアに向かった飛竜。

写真のパワーアップアイテムは「サイファ・パワーアップ」 サイファがパワーアップする(攻撃距離が伸びる。※一定の攻撃回数を繰り出すと効果が切れる)

【サイファ・パワーアップ】

ステージ2の序盤に現れる、中ボス的な存在の「メカポン」 前後に移動しながら、左手でパンチを繰り出す攻撃を仕掛けてくるが、メカポン自体に脅威を感じることはない。破壊すると地面が炎に包まれることと、上方向に向かって爆風が飛んでくることの方が脅威!?

vs【メカポン(ロボット)①】

飛竜の操作で特徴的なのが「カマ」を使った移動方法です。垂直な壁に飛竜が触れることで、自動的にカマが引っ掛かり、と同時に"小気味いい音"が聞こえてきます。「カシャッ🎵」「カシャッ🎵」っと! そして飛竜が壁にへばりつくのです。ぶら下がり(へばりつき)からの攻撃だってお手の物! 壁から壁に飛び移っては「カシャッ🎵」 頭上に見える足場にジャンプしては「カシャッ🎵」 効果音(SE)も何気にいい仕事をしています。

【ボルダリング】

飛竜の戦いをサポートするアイテムに「飛」「竜」「飛竜」があります。

「飛」ライフメモリが1メモリ回復する。
「竜」ライフメモリの枠が1メモリ増える。
「飛竜」ライフメモリが全回復する。

【ライフメモリ系アイテム】

台詞「承知した―。」でお馴染みの「ソロ」 フリーの殺し屋でバウンティーハンターという肩書を持つ。右手にハンドガン、左手にはホーミングミサイルを装備し、飛竜を襲ってくるキャラクターなんですが・・・『ストライダー飛竜』というゲームが、悪く言えば大味なアクションゲームなので…場合によっては、その姿に気付かず通り過ぎていくプレイヤーもいらっしゃると思います。飛竜のお供をするオプションロボットが優秀なのと、サイファが強力すぎるので、知らず知らずのうちに、画面外で破壊していた!なんていうのが当たり前のゲームバランスになっております。逆に言えば、プレイする時々により、難易度が大きく変化する可能性もあるわけです(※敵キャラクターが生存していた場合)

このゲームの魅力について"シーンに応じてBGMが変化する"のがポイントになっています。飛竜が進んで行く場面場面で、コロコロとBGMが変わっていき、気分はまるでハリウッド映画の主人公のようです。ステージ2の崖を滑走するシーンは圧巻の出来です。本当にGREATです!! スピード感もハンパないです。
たかだか、崖から崖へジャンプが成功するだけでニヤニヤできるゲームなんて、他にあるでしょうか!?

vs【ソロ(人間)】

舞台は変わり、発電所(変電所)のような場所に…暗転する画面の中で、シルエット表示される敵が不気味に近づいてきます。巨大な碍子(がいし)と、稲光にも見える電流の筋が"危険なゾーン"だと、プレイヤーの感情に直接訴えてきます。

【暗転】

発電所から、空を飛ぶ船(小型戦艦?)に乗り込んだ飛竜…甲板に待ち受けるのは「中国3人娘」 サイファと同じプラズマ(※プラズマ旋風)を起こす蹴りを放ってくる。
中国3人娘は「ストリートファイターⅡ」に登場する「春麗(チュンリー)」のキャラクターモデルになったとも言われています。・・・「しょうりゅうけーん!」

vs【中国3人娘(人間)】

メガドライブ版『ストリートファイターⅡダッシュプラス』 ・・・「昇竜拳!」

【ストリートファイターⅡダッシュプラス】

ステージ3の冒頭「ステージデモ」での有名な台詞

飛竜「きさまらの親玉のところへ つれていってもらおうか。」

中国3人娘「馬鹿な奴めっ! 空中戦艦バルログあるかぎり 世界は我々のものだ。」

飛竜「きさまらに そんな玩具は必要ない。」

言わずと知れた、飛竜の名台詞・・・音声の無いメガドライブ版では、残念ながら聞けませんが…アーケード版では"飛竜の棒読み"具合がいい感じで炸裂していました。

名台詞【きさまらに そんな玩具は必要ない】

ステージ3「空中戦艦バルログ」

バルログと呼ばれる空中戦艦に侵入したした飛竜。 ステージ途中で、天と地が反転するギミックが面白い! ゲームでよくある、キャラクターの操作があべこべ(※右に移動したいのに左に移動してしまう)ではなく、十字キーの入力はそのままに、飛竜を思った通りに動かせるのが"ストレスフリー"な『ストライダー飛竜』

写真の兵士は「バルログ海兵隊員(人間)」です。

【ナ・ニ・ガ・オ・コ・ッタ?】

天と地が反転したまま、開けた場所に入ってみると・・・ボスの「反重力装置」が現れます。 システム内部で回り続けている反重力装置に近づくと、重力によって飛竜の身体が空中に持っていかれます。

そのままグルグル回されると…飛竜が壁に叩きつけられてしまいます。

vs【反重力装置(コンピュータ)①】

「空中戦艦バルログ」の重力をコントロールしている「反重力装置」を破壊すると火の手が襲ってきます。脱出しようとする兵士・・・しかし、大勢を乗せて運ぶのは無理なのでしょう…自分だけが助かろうと「キャプテン・ひげ丸Jr」が、兵士を攻撃して逃げようとしています! その姿に「芥川 龍之介」の『蜘蛛の糸』を思い出します。果たして、飛竜は無事に空中戦艦バルログから脱出できるのか?

【俺の足につかまれ!…とは言えない状況です】

かつての連合軍指令長官「キャプテン・ひげ丸Jr」 グランド・マスターとの戦闘に敗れ、片目、片足、片腕を失い、手下となったキャラクター。 カプコンのゲームで「ひげ丸」といえば…ファミコンの『魔界島』を思い出してしまいます。

vs【キャプテン・ひげ丸Jr(人間)】

1987年4月14日に「カプコン」が発売したファミリーコンピュータ用のアクションゲーム。アーケードゲーム『HIGEMARU(※開発元 カプコン)』をベースに作られた、隠れた名作でしたね。『魔界村』の主人公「アーサー」や「ゾンビ」「一角獣」が登場したときは嬉しかったのを覚えています・・・そして、あの「〇ッ〇アリー〇ー」が出てきたときには、テンションが上がったもんです。

ファミコンソフト【魔界島 七つの島大冒険】

ステージ4「アマゾン秘境」

空中戦艦バルログからの脱出に成功し、アマゾンの秘境へと向かった飛竜・・・。

やって来ましたアマゾン秘境! 『ストライダー飛竜』と言えばアマゾネス。【アマゾネス(人間)】といえば、グランド・マスターによって操られている女人族。

【好き。アマゾネス①】

何故? アマゾネス押し(ステージ4)の理由は…。とにかく賑やかな「アマゾン秘境」 ステージが始まり、しばらくすると・・・「ドンドコ🎵」「ドンドコ🎵」と、程よいテンポのBGMが流れてきます。そして、画面の外から聞きなれぬ「音声」が聞こえ始めてきます・・・何? そう、それは「アマゾネス」の「音声」だった。 よく分からない言語で「ハンカブ!ガモ!」「ウカビキ」
あちらこちらから聞こえてくる「ハンカブ!ガモ!」「ウカビキ」 飛竜が移動する先に、こつ然と現れるアマゾネス・・・。おそらく、プレイヤーは思います"囲まれている"周りを囲まれている!!

【好き。アマゾネス②】

密林のつるを利用して飛んでくるアマゾネス、オノやブーメランで攻撃してくるアマゾネス、集団! 集団! 大集団です。しかし…無情にも、飛竜のサイファがアマゾネス集団を消し去っていきます・・・その断末魔の叫びが「ドァギャー!」と壮絶です。

【好き。アマゾネス③】

アマゾネスと戯れる飛竜。プレイヤーに訪れる束の間の休息?です。

「ハンカブ!ガモ!」「ウカビキ」

「ハンカブ!ガモ!」「ウカビキ」

・・・「ドァギャー!」

【大好き。アマゾネス】

ちなみに、ステージ4で落下すると「ピラニア」の群れと戯れることができます(※落下死)

瞬く間に餌となる飛竜・・・ナンマンダブ。

【おちゃめ。ピラニア】

場面は変わり恐竜地帯に…流れてくるBGM『ROARING』がステージの雰囲気をガラッと変えてくれます。

画面左端にあるアイテムボックスを壊すと、アイテム「無敵(※飛竜が一定時間無敵になる)」を入手できます。

【恐竜と戯れたい願望はありますか?】

ボスの「ラゴウ・メカニック」 手先の巨大な「ツメ」を伸ばしてきたり、口から「火炎竜」を吹き攻撃してきます。ボスの背後(画面右端)には、アイテム「サイファ・パワーアップ」があります。

vs【ラゴウ・メカニック(ロボット)①】

自身のことを「余の・・」と言うグランド・マスター。 この世界では「だれも あのお方(グランド・マスター)には逆らえない!!」らしい・・・。

グランド・マスター「余の力を思い知るがよい。全世界は、余の足元にある。」

【飛竜の思い~回想シーン】

ステージ5「第3の月の都」

ついに、最終決戦の地にたどり着いた飛竜。

敵を倒すことで獲得できるスコア。 プレイヤーにとっては、自分の腕前を計り知る指標にもなりますね。 そんな『ストライダー飛竜』のスコアなんですが「20000点」「40000点」「100000点」「160000点」を越えて次のステージに進むことで、プレイヤー数が1人ずつ増加します。

各ステージの「クリアボーナスポイント」
1ステージ「5000点」
2ステージ「8000点」
3ステージ「10000点」
4ステージ「20000点」
5ステージ「30000点」

【SCORE(スコア)】について

ステージ5「第3の月の都」では、一部のボス、中ボスが入り乱れた、最後にふさわしい豪華な顔ぶれが出そろいます。冒頭で流れるBGM『HIRYU』が勇ましくカッコイイ…!!。最終面にキターーッ!!って感じがヒシヒシと伝わってきます。

vs【反重力装置(コンピュータ)②】

目の前には「メカポン」後ろには「ティラノサウルス(恐竜)」が迫ってくる…1対1では軽くあしらえる敵キャラクターでも・・・タッグコンボ攻撃は熱い!
「ノボ」「ソロ」に続き「ラゴウ・メカニック」との再戦。 ある意味でパワーアップ(※援護キャラ、戦闘エリアの変化等)しているボス達に"新たな攻略方法を見い出す"必要に迫られるプレイヤーの指先も熱くなります。

vs【メカポン(ロボット)②】&【ラゴウ・メカニック(ロボット)②】

「ウロボロス」の背中に乗り、グランド・マスターとの決戦の場所へと誘われる飛竜。

グランド・マスター「余は、この都市を天空へ打ちあげ 地球上の生物を 全て焼き殺してくれる。」

「新しい地球は、余が創り出した 生命で みたされるであろう。」

「死ね。古き神の子ども!!」

vs【ウロボロス(?)②】

冥王グランド・マスター

AD2042年に、こつ然と現れて…たった5年で全世界を征服した男「冥王グランド・マスター」 両手からイナズマを放ち、過去のステージボスを復活させる力を持つ正体不明の敵。

vs【グランド・マスター(?)】

グランド・マスターが放つイナズマから創造される「ピラニア」「オオカミ」「プテラノドン」が飛竜めがけて攻撃してくる。

【生える月夜のラストバトル!!】

飛竜のサイファが、グランド・マスターの息の根を止める・・・。

【うなれサイファ】

ストライダー飛竜・・・

崩れゆく都・・・。 飛竜の使命は終わった…冥王グランド・マスターの野望を阻止することに成功した飛竜が帰路に就く。

エンディングは、メガドライブ版オリジナルです。

【エンディング シーン①】

THE END

【エンディング シーン②】

あとがき

メガドライブ版『ストライダー飛竜』 非常に丁寧に移植されたゲームだと思います。メガドライブを買ってよかったと思わせる作品です。「8メガビットロムカセット」の大容量を選択した、セガの頑張り…ストライダー飛竜という素材(作品)があったからでしょうけど。本当に頑張って作っています。メガドライブで遊べる"粋"なアクションゲーム『ストライダー飛竜』 オススメです。

【ヘイ!カモーーン!!】【いや~ん!】

オリジナル版から移植版まで『ストライダー飛竜』の動画まとめ

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。