卒業ソングの定番、海援隊『贈る言葉』は失恋ソングだった!?

卒業ソングの定番、海援隊『贈る言葉』は失恋ソングだった!?

人気ドラマの主題歌として有名な海援隊の「贈る言葉」。 卒業シーズンにもよく歌われる名曲ですが、実は作詞をした武田鉄矢の自身による失恋が題材となって書かれた曲だったのです。知られざる失恋エピソードとは?


『贈る言葉』:海援隊16枚目のシングル

海援隊の16枚目のシングルとして、1979年11月1日に発売された。

武田鉄矢・中牟田俊男・千葉和臣の3人組(プロデビュー時)のフォークグループ。
海援隊は、坂本龍馬の大ファンである武田鉄矢が”海援隊”から名付けた。

ドラマの主題歌として使われ、レコード売上が100万枚を超えるヒットとなる。
1980年12月31日の第22回日本レコード大賞では、この曲により武田が作詩賞(西条八十賞)を受賞。また同日、「第31回NHK紅白歌合戦」にも海援隊として、6年ぶり2度目の出場を果たした。

『贈る言葉』:海援隊

作詞:武田鉄矢
作曲:千葉和臣
編曲:惣領泰則

ポリドールレコードに移籍後の第6弾シングル。

贈る言葉

贈る言葉│ケーズエターナルブログ

『贈る言葉』は『3年B組金八先生』第1シリーズの主題歌だった

1979年(昭和54年)から2011年(平成23年)までの32年間断続的に続いた学園ドラマ。

中学校の教員である坂本金八が、学級担任をしている3年B組内に起こる様々な問題を体当たりで解決していく。
武田が主人公の坂本金八を務めた。

第1シリーズから第8シリーズまでのレギュラー放送のほか、スペシャルドラマが12作品放送された。
ドラマで扱われるテーマには時勢も反映され、教育現場においての時代に応じた課題が扱われることも多かった。

1979年10月26日~1980年3月28日
金曜日20:00 - 20:55に放送。
全23回

『3年B組金八先生』第1シリーズ

3年B組金八先生(第1シリーズ)|ドラマ・時代劇|TBS CS[TBSチャンネル]

最終回はあの人気ドラマを上回る、最高視聴率39.9%だった!

第1シリーズのメインとなる生徒の妊娠・出産を描いた「十五歳の母」のエピソードは大きな反響を巻き起こし、年が明ける頃には当時絶大な人気を誇っていた裏番組の「太陽にほえろ!」を逆転する視聴率を記録した。

金八先生が卒業生一人一人に手紙を読むシーンは感動的で、涙が止まりませんでした。。。

卒業シーズンには欠かせない定番ソングに

40代は第一位、30代は第三位にランクインしています!
中高年には特に青春と共に思い出に残る曲ですね~

思い出に残る卒業ソングランキング

笑っていいとも 卒業歌ベスト5: nozawa22

20年以上の時を経て明かされた曲のエピソード

「贈る言葉」は失恋ソングだった

『贈る言葉』はまったく別の曲・歌詞だったかも!?

2014年12月7日放送のテレビ朝日スペシャルサンデーに出演した岸田敏志は、『3年B組金八先生』は当初、海援隊と同じヤングジャパングループに所属していた岸田智史(現・岸田敏志)本人が主演するという話で進んでおり、岸田が本曲の詞をスタッフから渡されて曲をつけるように言われたことがあったと語っていた。

なんと金八先生も歌もまったく別のものかもしれなかったとは!
今私たちが知っている『贈る言葉』は奇跡の曲だったのですね。
出会えてよかった・・・・

様々なアーティストが『贈る言葉』をカバーしていた

藤本美貴

2002年10月23日発売
参加アーティスト:中澤裕子、後藤真希、藤本美貴

名曲のフォークソングをカバーしたシリーズアルバム第三弾に収録されています。

FOLK SONGS 3

Amazon.co.jp: FOLK SONGS 3 - ミュージック

ミキティのかわいいハキハキした歌声の『贈る言葉』
是非聞いてみて下さい!

中澤裕子/後藤真希/藤本美貴「贈る言葉」-『FS3 FOLK SONGS 3』収録

Flow

上戸彩

大橋トリオ

Draft King

双海亜美(下田麻美)

幅広いジャンルのアーティストの方々に歌い継がれているんですね~
どれも同じ曲とは思えないほど素敵にアレンジされていますね!

誰でもすぐにまねできちゃう?武田鉄矢の『贈る言葉』ものまね方法

卒業定番ソングとなり、今も様々なアーティストに歌い継がれている名曲、『贈る言葉』。
実は切ない失恋ソングだったとは・・・今年の卒業シーズンは、是非武田鉄矢のものまねで歌ってみてはいかがでしょうか(笑)

ヨドバシ.com - 3年B組金八先生主題歌集【無料配達】

贈る言葉、声援、スタートライン、新しい人へ、まっすぐの唄、初恋のいた場所、いつか見た青い空 各オリジナルカラオケ曲も収録

関連する投稿


BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急で『プロゴルファー織部金次郎』&『海援隊50周年コンサート』が放送決定!武田鉄矢からのコメントが到着!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて、武田鉄矢が原作・脚本・監督(2~5作)・主演を兼ねた未配信の映画『プロゴルファー織部金次郎』シリーズ全5作が6月に全国無料放送されます。


全国無料放送のBS松竹東急でジャッキー・チェン主演7作品の吹替完全版が世界初放送!武田鉄矢から喜びのコメントが到着!!

全国無料放送のBS松竹東急でジャッキー・チェン主演7作品の吹替完全版が世界初放送!武田鉄矢から喜びのコメントが到着!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)の放送枠「よる8銀座シネマ」にて放送中の特集「6か月連続 ジャッキー・チェン祭り!」のクライマックスとして、石丸博也による吹替を新たに追加した<吹替完全版>が、4月から5月にかけて世界初・独占放送されます。


26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

26歳で急死した10代のカリスマ・尾崎豊さんの楽曲を振り返る

死後、30年以上が経ってもいまだに支持されているカリスマ的シンガーソングライター・尾崎豊さん。尾崎豊さんの楽曲を改めて振り返ってみました。


【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

【松田聖子】B面なのにA面より名曲!? 独断と偏見のカップリング名曲7選

シングルのB面というと、A面のおまけのような扱いをされがちですが、彼女のB面曲は違います。その人気ぶりは、B面だけのベストアルバムができるほどで、中には、ファンならずとも知る超有名曲まであります。今回は、筆者の独断と偏見で、松田聖子のB面曲7選をご紹介します。


いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

いつのまにか数少ない存在に!終了した音楽番組特集

昔は毎日のように放送されていた音楽番組。今ではゴールデンに放送されているのはミュージックステーションくらいになってしまいましたね。以前放送されていた音楽番組をまとめました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。