80年代ヤンチャな人達が夢中になった単車!!

80年代ヤンチャな人達が夢中になった単車!!

80年代始めヤンチャな人達が夢中になった単車を懐かしく思いまとめてみました。


カワサキZ400FX

カワサキZ400FX

カワサキ Z400FX(BIKE SHOP ZETA−ONE) | 新車・中古バイク情報 GooBike(グーバイク)

基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 KZ400E
エンジン 399cccm3
空冷4ストロークDOHC2バルブ直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比 __ x __ / __
最高出力 43ps/9500rpm
最大トルク 3.5kg-m/7500rpm
[隠す]
詳細情報
製造国
製造期間 1979年 - 1982年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム 鋼管ダブルクレードル
全長x全幅x全高 2100mm x 795mm x 1155mm
ホイールベース 1390mm
最低地上高
シート高 805mm
燃料供給装置 キャブレター
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーン
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション 前 正立テレスコピック式
後 スイングアーム式
キャスター / トレール
ブレーキ 前 油圧式ディスク
後 油圧式ディスク
タイヤサイズ 前

最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 15L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継 Z400GP
姉妹車 / OEM
同クラスの車 ヤマハ・XJ400
スズキ・GSX400F

愛称・・・フェックスと呼ばれ当時は人気の1台
自分でも乗ってたからと言うのも有るけど、カッコ良かったです!!
ただ人気がある分よくパーツを盗まれた!
ある時湘南に遊びに行った時にガソリンタンクを盗まれた時には流石に淡くいました!
犯人見つけて弁償させたけど犯人捜しで結局海まで行って泳げなかった事を覚えています。

BEETのサイドカバー

BEETのサイドカバー

よく盗まれる物NO1BEETのサイドカバー止めるときは外さないとまず盗まれます。
当時は5千円ずつ貼ってるものだと言われました。

ヨシムラ集合管

モリワキ集合管も人気があったよね。

ヨシムラ集合管

こんな物まで盗もうとする奴もいた。

ホンダCB400FOUR

CB400FOUR

基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
エンジン CB400FE型 408cm3
空冷4ストロークSOHC直列4気筒
内径x行程 / 圧縮比 51.0mm x 50.0mm / 9.4:1
最高出力 37ps/8,500rpm
最大トルク 3.2kg-m/7,500rpm
本モデル以前の同クラス国産4気筒エンジン搭載車は、1972年からドリームCB350FOURがフラッグシップモデルとして製造販売されていたが、重厚なスタイルとは裏腹にマイルドなエンジン特性から販売台数は少なく、排気量アップや軽快なカフェレーサースタイルへのモデルチェンジを実施し1974年12月3日に発表、同月5日に発売されたのが本モデルである
メタリック塗装や立体成型エンブレムが一般的だった当時としては珍しくシンプルなソリッドカラーとステッカー方式のロゴをはじめ、軽量化と同時にコストダウンを狙い流行の兆しが見え始めた集合タイプの4into1マフラー[注 1]・フラットハンドル・リンク式バックステップなどのカフェレーサースタイルを採用した。

4フォァの愛称で未だに人気のの単車。
ノーマルで集合管タイプがカッッコ良かった!
チョット渋い人好みだったよーな。

三段シート

センスよりも高さを競い合ってる奴も。

三段シート

三段シートがよく似合う1台でした。
三段シートって、やっぱりシートだからペラペラで寄りかかれないんだよね、
ケツの為にシーシーバーみたく寄りかかれる様に中に鉄のステー入れて固くすればいいのにと思ってた。

ヤマハXJ400

XJ400

基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
車体型式 4G0
エンジン 4G0型 398(51.0×48.8mm)cm3
空冷4ストローク2バルブDOHC直列4気筒-圧縮比9.5
内径x行程 / 圧縮比 __ x __ / __
最高出力 45PS/10,000rpm
最大トルク 3.5kg.m/8,000rpm
[隠す]
詳細情報
製造国
製造期間 1980年 - 1984年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム 鋼管ダブルクレードル
全長x全幅x全高 2,060mm x 760mm x 1,130mm
ホイールベース 1,405mm
最低地上高 150mm
シート高 785mm
燃料供給装置 CV型キャブレター (型式BS28/口径φ25.3)
始動方式
潤滑方式
駆動方式 チェーン駆動(50DS/104数)
変速機 6段リターン(2.733/1.947/1.545/1.240/1.035/0.900)
サスペンション 前 テレスコピック/コイルスプリング
後 スイングアーム/コイルスプリング
キャスター / トレール
ブレーキ 前 油圧式ダブルディスク
後 機械式ドラムブレーキ
タイヤサイズ 前

最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 16.0L/予備容量3.5L
燃費 52km/L
カラーバリエーション
本体価格
備考 上記スペックはXJ400のもの
先代 ヤマハGX400(OHC2気筒)
後継 ヤマハ・FZ400R
姉妹車 / OEM
同クラスの車 ホンダ・CBX400F、カワサキ・Z400FX・Z400GP、スズキ・GSX400F

Xがバツに見える事からペケJの愛称で呼ばれた。
後にヤマハからRZ350など出たが、やんちゃの子達の間ではペケJの人気の方が強かった。

6連ホーン

言わずと知れたゴットファザー
8連のウエディングマーチも好きだったな~(笑)

6連ホーン

流行りましたね!

スズキGS400

XJ400

GS400は、スズキ初の400cc4ストロークDOHC直列2気筒エンジンを搭載し、1976年に発売された。
GS400Eは、GS400がマイナーチェンジを受ける形で1978年に発売された。性能諸元はGS400とほぼ同等であるが、当時では珍しいキャストホイールを履くなどスポーツイメージを強めたため人気を博した。ギアポジションインジケータも装備している。
1980年に後継の代替機種となるGSX400Eが発売されるとともに生産終了となった。
音が良かったのを覚えています。

ショック

たまにノーマルに赤のビニールテープを巻いて見栄をはる人も(笑)

ショック

赤色がオシャンティー💛

スズキGSX400FS

GSX400FS

基本情報
排気量クラス 普通自動二輪車
メーカー 日本の旗スズキ
車体型式 GK72A
エンジン GK72AE型 398cm3 4ストローク
空冷DOHC4バルブ直列4気筒
最高出力 48ps/10,500rpm
最大トルク 3.5kg-m/8,500rpm
乾燥重量 187kg
1982年に発売され、後に続くシリーズの初代モデルとなった。当時の販売価格は49万3千円で、先に発売されたGSX400F(1981年登場、43万円)ならびにGSX400FII(1982年登場、44万8千円)の特別仕様として登場し[要出典]、これらと同じエンジンが搭載されたが、TSCC (Twin Swarl Combustion Chamber) と呼ばれる燃焼室形状が改良された[要出典]。また、ヨシムラと共同開発した4-in-1式の集合マフラーが採用されるなどの変更も合わせて、GSX400FIIより3ps高い、最高出力48psを発揮した。ヨシムラと共同開発したマフラーは、エキゾーストパイプとサイレンサーはブラッククロームで仕上げられ、サイレンサーには「Impulse」のエンブレムが取り付けられている。車体もアルミニウム合金製スイングアームやリモート式減衰力調整機構付きリアショックアブソーバーが採用されるなど、基となったGSX400FIIとの差別化がはかられていた。一方で、GSX400F/FIIではトリプル・ディスク・ブレーキ装備だったのに対して、GSX400FSインパルスのリア・ブレーキはドラム・ブレーキとされていた。翌1983年に角パイプ製フレームに水冷エンジンを搭載したGSX400FWが登場して、GSX400FSインパルスの販売は終了した。

風防

風防

ある意味風除けなのにカウルを前に向けるのが流行った。

カワサキKH

KH

970年代後半から1980年代前半にかけて生産販売されていた2ストローク123cc単気筒エンジンを搭載したスポーツモデル。下位機種であるKH90が前後とも油圧式ディスクブレーキを装備するのに対し、前輪が機械式ディスクブレーキで後輪がドラムブレーキという構成になっていた。1983年、水冷エンジンを搭載した後継機種のAR125の生産開始と共に国内向けの生産終了した。
もともと注目が集まらないクラスだけあり、人々から忘れられた存在となっていたが、1990年代後半に一部業者がタイ・カワサキで、ほぼ昔と同等のスペックで製造を行っていたKH125の輸入販売を開始。価格の安さと取り扱いやすさから認知度が高まった。別名「GTO」。

チョト先輩世代が乗ってたけどケッチの愛称の単車
何故か黄緑色を乗る人が多かった。
KHも音が良かった1台・・・当時、単車の音だけ聴いて〇〇の音だと単車を当てる奴もいました。

旗棒

旗棒

人気のパーツ

ホンダCB400HAWKⅡ

ホークⅡの画像が無かったので!

CB400スーパーホークⅢ

本モデル販売開始以前のホンダ400ccクラスロードスポーツタイプバイクは、1973年から空冷4ストローク2気筒2バルブSOHCエンジンを搭載するドリームCB360T[注 1]と1974年から日本国内ならびに海外とも排気量408ccの空冷4ストローク4気筒2バルブSOHCエンジンを搭載するドリームCB400FOURが製造販売されていた。
しかし日本では1975年に自動二輪車運転免許制度改正が実施され、排気量400cc以下のみ運転可能な中型限定が設定されたためドリームCB400FOURは新たに排気量398ccのモデルを開発する必要が生じた。このため2種類のエンジン・フレーム・スペックはもとより、日本モデルではカラーバリエーションも追加したため逆にコスト高となる弊害が生じた。またCB360Tは設計が古く陳腐化してきた面もあり、両者を統合し生産コストを抑えた上で性能的にも凌駕するモデルが要求された。その結果開発されたのがCB400T HAWK-IIである。
特徴的なエンジン(詳細は後述)は多数の派生車種を展開するとともにフレームを共用した上で同一コンセプトのエンジンを搭載する姉妹車として250ccモデル[注 2]もバリエーションに加えられた。
なお各車ともCBシリーズの車名を割り振られているが、同社ではペットネームであるホークシリーズとして扱う[1]。

ロケットカウル

ロケットカウル

何故かロケットカウルが似合う1台でした。
また中にカーステ付ける人もいたけど結局、直管のエンジン音の方がうるさくて聞こえないんだよね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。